Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the gd-system-plugin domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the ninja-forms domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114
効果・効能 - ATHA YOGA

Posts In: 効果・効能

第2回:〜 人生は経験を積む人のためにある 〜


※日本語版は英語の後に続きます

The Mindful Living Series

“What is the most bewildering thing in Life?” asked the Yaksha spirit Crane of the noble Prince Yudhishtra. The Prince meditated upon this question carefully for if he wished to save his brothers, there was no room for error.

And then it came to him: “The most bewildering thing is that even though every day one sees countless living entities dying, he still acts and thinks as if he will live forever.”

These words of the Pandava Prince from the Yaksha Prashna episode of the great Indian epic the Mahabaratha are a stern reminder that life is here to be lived and that each breath is precious. But do we live our lives this way? Do we spend time the way we really want to and make choices freely? Or do we get caught up blindly in the race, trapped in our comfort zones?

These thoughts began to consume me while in undergrad studies. 

“Why do so many of us seem to continue to do what we do unquestioningly?”

Just look around at the many different ways to live represented even just in your community, nevermind around the country or the world.  Convenience store owners have a certain way of life quite distinct from farmers. Construction workers, healthcare givers, homemakers, peacekeepers, fishermen, teachers, professional athletes and musicians all spend their days in their own unique ways. For every 100 people there are, no doubt, 100 different ways to live.

The way we choose to spend our leisure time is no different. I happened to be born in Canada and, not so surprisingly, found myself engrossed in playing ice hockey for most of the first 18 years of my life. If you were born into a family that did tea ceremony or were sculptors or perhaps hiking enthusiasts, your choices were most likely very different. 

During a recent executive wellness retreat in Canada, a senior lawyer and founder of his own law firm made a comment along these lines.  He said that he knew from the age of 5 he would be a lawyer. It turns out that a parent had commented that he would make a great lawyer given his propensity for arguing. And just like that, the seed was planted! 

What seeds were explicitly planted in you when you were just a child? And which ones were planted unbeknownst to your younger self? 

Knowingly or, more likely, unknowingly, we gravitate towards that which is already comfortable or known – the family business or career paths our parents chose, the sports or games our classmates at school play, the travel destinations chosen by our friends and colleagues or seen on social media. Take a moment now to look at yourself and see if there is truth in this statement for you.

To know ourselves and our real wishes, however, we may need to look a little deeper and around different corners.  Meeting people outside of our circles and traveling and living in other countries are clearly some of the quickest ways to see other ways to live and to be exposed to options and ideas we never knew existed. This may seem obvious but so does eating right, exercising regularly and sleeping enough. But if there’s one thing that human beings have proven time and time again, is that just because something is obviously good for us, doesn’t mean we actually do it. We need reminders and we need support.

Until I moved to the island of Miyakojima, home of the strong man triathlon, I had never really thought about training for let alone entering a triathlon. But now that my eyes have been opened to this new, exciting possibility, I can’t ignore it!

Life is a TRY-ATHAlon

TRY

We need to put real effort into venturing out from the comfort of what is known and easy in order to see all of the possibilities that exist. This is hard enough on its own to break the inertia ( think about how much effort it takes just to sit with decent posture!). It’s even harder if those around are not supportive. And, it absolutely can get harder as we get older and more entrenched in our ways of spending time. So…

ATHA*

NOW is the time.  Start today. The sooner you break old patterns, the easier it gets. And ‘practice makes perfect’ so what is it you are practicing? Old, unconscious patterns or new, conscious, healthy ones?  Remember, all it takes is a spark, a moment of realization or inspiration to change your life!

Tadartha eva dṛśyasyātmā**

The apparent universe exists to serve the Experiencer

Life is here for us to experience. But if our eyes are not open, if we do not at times push against the gravitational forces that keep us in a particular orbit or set of orbits (or perhaps suck us into the vortex!), we never get to experience other types of inspiration. And these experiences may reveal to us a different part of ourselves; through them, we get to know ourselves better.

Let this be a reminder to explore and challenge yourself, to find gateways into a world that may feed you in a very different way. And, once you find that door, don’t forget to walk through!

Epilogue

But the story doesn’t end there. The first part of the journey is this search and that requires trying. The search brings us closer to realizing we are subject to our conditioning and, as an extension of that conditioning, our own narratives; the funny stories our minds keep running through like the scene of a movie on loop. But at some point, the search ends and we start to accept; accept ourselves for who we are, others for who they are and life for whatever it is. Once at this point, there is no more a need to try or at least not in the same way. There is only acceptance and, hopefully, an alertness to catch ourselves when acceptance flickers and fades and we get sucked back into our narratives!

“We don’t see things as they are, we see them as we are”

~The Talmud

*ATHA is the Sanskrit word for ‘now’

**Patanjali Yoga Sutra 2.21

The Mindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)

もしお前の兄弟を救いたいのであれば、その答えは完璧でなければならない。

そろそろ皆さんもインド神話の雰囲気に慣れてきた頃でしょうか。これは、以前のブログでも触れた「ヤクシャ・プラシュナ物語」の中で、試練を突破しようとするパーンダヴァ王子に精霊ヤクシャがモラルを試すような一問一答を投げかけている一コマです。

Q:世界の最大の驚異は何であるか?

A: 世界中のどこかで毎日誰かが命を落とし、この世を去ります。それはいつか自分にも訪れるもの。しかし私たちは、それを自分事とするのをつい忘れてしまうのです。それこそがこの世の不思議というものです。

王子が放つその答えからは、意味を持って生きること、一呼吸一呼吸は尊いものである、という強い気持ちが伝わってくる気がします。ところで現代の私たちの生き方についてはどうでしょうか。自らが望んで選択をした時間の中で生きていますか?コンフォートゾーン(居心地のいい場所)に自分を閉じこめてはいませんか?

大学に通っていた頃の私は、その疑問で頭がいっぱいでした。

「なぜ私たちは、今していることを何の疑いもなくそのままし続けようとしているのかな」

自分の住む街を見渡しただけでも、どれだけ多くの生き方の違いがあることでしょう。コンビニの店主、農家、医療従事者、主婦、教師、プロスポーツ選手等、100人いれば100通りの毎日がきっとあるはずです。

余暇の過ごし方も然り。私はたまたまカナダに生まれたので、人生の最初の18年間はアイスホッケーに熱中していましたが、もし茶道家や彫刻作家、登山好きの家族の元で育っていたら?人生の選択はまったく違うものになっていたかもしれません。

先日カナダで開催した経営者向けのウェルネス研修で、ある法律事務所の創業者がこんな事を言っていました。彼はわずか5歳の時から自分は弁護士になるのを知っていたというのです。なぜなら、議論好きな一面を持った少年時代の彼を見た家族が「この子はきっと素晴らしい弁護士になるだろうね。」と言ったことを覚えていたからだとか。こうした何気ない一言が幼い頃の記憶に留まって未来の種が蒔かれていた、なんてことは決して珍しくないのです。

言葉だけでなく、両親の家業や職業、クラスメイトがやっていたスポーツやゲーム、友人が選んだ旅先やSNSで目にした華やかな場所での写真も、この手の種蒔きの条件を十分に備えています。

ですから、自分自身や自分の本当の望みを知るためには、もう少し深いところ、少し居心地が悪く感じるところまで目を向ける必要があるかもしれません。いつも自分をサポートしてくれる友人以外と会って話をするのもいいでしょう。行った事のない場所へ旅したり、そこで生活をしてみるのも、知らなかった生き方や選択肢に触れる絶好の機会でもあり、最も手っ取り早い方法です。また、食生活を整え、運動を習慣化し、しっかり眠る事も大切です。今さら耳にタコですよね。でも実際に行動に移すとなると誰にとっても簡単な事ではないでしょう。でもリマインダーやサポートがあればどうですか?分かち合う事ができる相手がいるのは、心強いものです。

宮古島で暮らすようになった私にも、少し前に蒔かれた種があります。トライアスロンの本場であるこの島に越してくるまで、大会に参加することはおろか、そのためのトレーニングなど考えたことはありませんでした。でも、トライアスロンという種が私の意識に入り込んできた今、このエキサイティングな可能性から目を背ける事なんてできそうもありません。

人生はトライアスロン(triathalon)いや、TRY-ATHA-lon(トライアスロン)だ!

TRY

今いる快適なゾーンから飛び出して新しい可能性を見つけたいと思うならば、今いる場所から少しだけ居心地の悪いところに立ち、頑張ってみる必要があるかもしれません。分かります、努力とは本当に大変なものです。(姿勢を正して座る習慣をつけるだけでも何度泣きたくなった事か…)年齢を重ねると、どうしても自分の時間の使い方や生活がさまざまな意味で凝り固まってきます。凝りは一日でも早くほぐしてしまいたいもの。ですから…

ATHA*

今がその時です。新しく生み出すパターンこそ、本来の自分が元々持っていた人生に必要な過ごし方だとしたら?1秒でも早く取り掛かるのが正解だと思いませんか?まずは実践あるのみ!

動き出すために必要なもの、それは直感的な閃きや何かを感じる瞬間、それだけで十分です。

やってみたい事、新しい事を始めるのに遅すぎる事は決してありませんよ。

あなたについてはどうですか?自分の知らない何かに触れる環境に身を置く工夫をしていますか?目の前にあるチャンスにYESと答えていますか?

これから新しい何かがあなたの世界に現れてチャンスが訪れた時、あなたはどんな選択をしてみたいですか?

Tadartha eva dṛśyasyātmā**

〜 世の中は経験を積む人に応えるためにある 〜

人生は経験するためにあるのです。周りを見渡せばきっと意義深いことがあります。ですから、しっかりと落ち着いて前を見据えていつものパターンへの引力に逆らって新しい経験が待つ方向へ進んでみましょう。新しい経験は否が応でも自分と向き合い、知る道へと続きます。途中で立ち止まってしまう事もきっとあるでしょう。でも前を向いていればあなたに手を差し伸べてくれる人に気づけるのです。そこで得た喜びやインスピレーションを自分のものにすればきっと、生き方に変化が生まれるはず。

これまでとは違う方法で、生きる力となるような世界の入り口を探してみて下さい。そしてその扉を通り抜ける気持ちを忘れずにいればきっと、あなたのやりたいことは実現できるはず。今すぐには無理でも、少しずつでも続けていけば誰だって変わることができるのです。

最後

私たちは、自分が望む条件に左右され人生のシナリオを描き歩んでいませんか?あなたが今、探求のドアの前に立ち始めたならば、ひとつずつ確かめるように努力を続けてみればそれで良いのです。探求や努力には終わりはきっと来ます。自分自身を、他人もありのままに、そして人生もありのままに受け入れられる時がきっと。時にはまた自分の描くおかしなシナリオに引き戻されるように心が揺らぐこともあるでしょう。探求のドアを開けることを決心できた私たちならば、そこから再び自分を取り戻すことができると信じています。

We don’t see things as they are, we see them as we are

~The Talmud

物事をありのままに見るのは容易いことではない

タルムード(ユダヤ聖典)より

*サンスクリット語のATHAは「今」と訳されます。

**パタンジャリ・ヨガ・スートラ2.21より


 

第1回:目的地に辿り着いている事に、まだ気がついていないだけ


※英語の後に日本語が続きます

The Mindful Living Series

You don’t have to go very far to find all kinds of information on ‘wellness’ or compelling scientific research demonstrating the immense benefits of yoga, breathing and meditation on physical and mental health.  And there are plenty of products, websites and iPhone apps (with varying degrees of authenticity) devoted to helping you get well. 

It is truly remarkable, albeit a long time coming, to see this explosion of interest in these ancient teachings and the amount of time, energy and money being invested in researching and spreading this knowledge.  

But just as Krishna reminds the hero Arjuna in the Bhagavad Gita, knowing is not enough. We must take action!1

Through the Mindful Living Series, I will be sharing key concepts, stories and practical examples from my life and from years of sharing yoga, meditation and wellness that I hope will help you put theory into practice, keep you inspired and help you face and overcome the many obstacles that litter the path to a happier, more content and more fruitful existence.

You are already at your Destination. You just don’t know it yet.

Many years back, to celebrate completing undergrad and as a farewell before my (first) move to Japan, a buddy and I came up with the idea of a ‘planned spontaneity trip’. Our goal was simple: we wanted to do a road trip together but leave the job of choosing a destination up to chance.

Here’s how it worked. On the morning of our trip, my buddy Robbie picked me up and we headed to a gas station just off of the nearest highway. We pulled out a map with the province of Alberta which, for those of you who are unfamiliar with Canada, is in the western part of the country and is flanked by British Columbia (BC) to the west and Saskatchewan to the east. (And yes, it was indeed a paper map. Thanks for asking.)  We figured out that we could go out in any direction up to a maximum of about 800 km. That would give us plenty of time to drive there, spend a few hours exploring, and drive back before bedtime.

We then carefully folded the map to fit our max 800 km parameter, took turns being blindfolded and spun around before blindly pointing to a spot on the map. One finger landed on a small town in Saskatchewan, and the other, on the town of Golden on the BC side of the Rocky Mountains. The final decision was then left to a coin toss: heads we go to BC and tails, Saskatchewan. And the winner is…

It’s NOT the Destination?

The adage ‘it’s the journey not the destination’ sounds great but, if you really think about it, rings a bit false. Most, if not all, of our journeys in life we take for the very purpose of arriving at a destination. That destination may be getting good grades, scoring lots of goals, learning to communicate in another language, landing that job or finding that perfect partner. Saying that these destinations are not important to us seems a bit feigned. If there was no goal, would we take any action?

At the same time, if it’s just the destination that is important, we set ourselves up for disappointment in many ways: i) we forget to savour the journey; ii) if we don’t arrive at the destination, we may feel defeated and dejected; and iii) even if we arrive at our destination, we may realize that ‘achieving’ did not fulfill us like we had hoped.

Did landing that highly sought after job or buying that big house make us any happier? What did we give up along the way? And, did we ever stop to make a course correction or did we silence the voice inside in order to blindly reach the destination? 

And wait a second, who even set that goal? Was it really me or was it teachers, parents, media, society?

We often find that by the time we reach our destination, the thing that we thought makes us happy has changed. Why? 

Perhaps it’s because we change. Our priorities change. And our perspective changes. The grass no longer seems that much greener once you are on the other side. At least that’s what many psychologists and modern-day pundits talk about.

Or perhaps there is something even more fundamental at play. 

The Destination IS important. You just can’t feel it…yet.

At its core, modern-day wellness is reminding us to be mindful.  It is asking us to focus our awareness on the Present, time and time again, and then apply this awareness to our relationships with people, food, sleep, exercise, ourselves and, well, everything.  

This is of course not something new. Modern-day wellness is after all rooted in the ancient Eastern philosophies and practices that preach a profound and inexorable connection between being Present, knowing your true Self and real, long-lasting peace, happiness and contentment.

But these words are meaningless on their own. You can read ‘be mindful’ or ‘be here and now’ a  billion times on pretty IG posts and fancy wellness apps. You can even read this blog over and over again. But where does it get you?

No, we need to feel it in our bones.

And that takes work!2

This blog and all of those inspirational quotes can only help you feel (i.e. know!) deep inside that you have already arrived at your destination (and that that destination is important) if they inspire you to take action. That’s what the wellness routines, yoga practices and meditation techniques are ultimately here for. 

They are experiential tools that, paradoxically, help us see that

there is nowhere we need to go and nothing we need to do.

Thinking back to that day which seems like another lifetime ago, why was it that Robbie and I were perfectly happy to leave the destination up to chance? Because we were perfectly happy in that moment. We had realized that it didn’t really matter where we went or what we did because we were already there. We were living the present together (which also ended up being in the heavenly Rocky Mountains).

In the next few blogs in this series, we’ll look at practical ways to start, continue or refine this journey and how to overcome some of the greatest hurdles we all face!

1 Bhagavad Gita III.iv/v
न कर्मणामनारम्भान्नैष्कर्म्यं पुरुषोऽश्नुते | 
न च संन्यसनादेव सिद्धिं समधिगच्छति || 4||
na karmaṇām anārambhān naiṣhkarmyaṁ puruṣho ’śhnute
na cha sannyasanād eva siddhiṁ samadhigachchhati
BG 3.4: One cannot achieve freedom from karmic reactions by merely abstaining from work, nor can one attain perfection of knowledge by mere physical renunciation.
न हि कश्चित्क्षणमपि जातु तिष्ठत्यकर्मकृत् |
कार्यते ह्यवश: कर्म सर्व: प्रकृतिजैर्गुणै: || 5||
na hi kaśhchit kṣhaṇam api jātu tiṣhṭhatyakarma-kṛit
kāryate hyavaśhaḥ karma sarvaḥ prakṛiti-jair guṇaiḥ
BG 3.5: There is no one who can remain without action even for a moment. Indeed, all beings are compelled to act by their qualities born of material nature (the three guṇas).
2 Patanjali Yoga Sutras II.i
तपःस्वाध्यायेश्वरप्रणिधानानि क्रियायोगः॥१॥
Tapaḥsvādhyāyeśvarapraṇidhānāni kriyāyogaḥ||1||
Hard work (austerity, penance, effort), study of self & scriptures and Chanting of mantra-s (and) surrendering fruits of work to the Universe (unseen power, God) are called Kriya-Yoga (Yoga in the form of action).||1||

The Mindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)

「ウェルネス」に関して研究された科学的な文献等、今は何処にいても見つける事ができる時代です。そして私たちの健康や生活をサポートするための製品、ウェブサイト、アプリ等も、信憑性はさまざまではあるものの、身近に溢れかえっています。

古くからの教えへの関心が爆発的とも言える程高まり始めた今、この知識の研究や周知のために膨大な時間とエネルギー、資金がようやく投入され始めているのです。

しかし、『バガヴァッド・ギータ』物語の中でクリシュナが英雄アルジュナに語ったように、持っている知識は実際に行動に移してこそ意味があるだという事を忘れてはいけません。1

今回から始まるMindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)では、私の人生、これまでずっと伝えてきたヨガ、瞑想、ウェルネスの事、それらについての重要な考え方や 体験談、実例を紹介していきます。より幸せで充実した人生を送るためには理論を実践し、そこからの刺激を受け取りましょう。時に人生の道に立ちはだかる障害物への対処や克服の助けにもなってくれるはずです。

目的地に辿り着いている事に、まだ気がついていないだけ。

何年も前のことですが、大学の卒業記念と、日本に渡る前の思い出として、私は友人と「気まぐれな日帰りドライブ旅行」に出発する事にしました。目的地も決めずに偶然に任せて車を走らせるプラン。

出発の朝は、相棒のロビーが迎えに来てくれました。私たちは最寄りのハイウェイのすぐ脇にあるガソリンスタンドに立ち寄り、アルバータ州の地図を引っ張り出してどこへ向かおうかと作戦を練りました。(余談ですが、地図は紙だけだった事を皆さんご存知ですよね?)ここから600km位までなら、ドライブだけでなく数時間の散策もできそう。東西南北どの方向にも車を走らせる事が可能です。さて、どこへ向かおうか!(念のためアルバータ州の位置について少し触れておきましょう。アルバータ州は国の西部にあり、西のブリティッシュ・コロンビア(BC)と東のサスカチュワンに挟まれたところに位置しています。)

私たちは、最大600kmの距離に合わせて地図を丁寧に折り畳み、目隠しをしてくるくると回り、地図を2人交互に指差してみる事にしました。ロビーと私の指先が選んだ場所はサスカチュワン州の町とロッキー山脈に囲まれたBC州の村。行き先はどちらかひとつ。コイントスをして出発です!

大切なのは目的地ではない?

「大切なのは目的地ではなく旅路である」という格言(セリフ)、最ものように聞こえるけれど、じっくりと考えてみると、本当なのかな?と感じる時もあるでしょう。人生の旅は、全てとは言わないまでも、目的地に到着するためである事がほとんどであるからです。目的には様々なものがあります。例えば、良い成績を取ること、ゴールを決めて得点すること、外国語でコミュニケーションが取れるようになること、憧れの職業へ就くこと、理想のパートナーを見つけること等。これら全ての目的は私たちにとって重要だからこそ私たちはこれらの目標に向かって行動を起こしているのです。

ただ、もし目的地だけが重要であるならば失望が訪れる可能性も十分にあります。例えば…

i) 旅を楽しむことを忘れてしまう。

ii) 目的地に到着する事ができなければ、敗北感や落胆を感じてしまう。

iii) 目的地へ到着したとしても、予想と違う結果であれば満たされぬ何かに気づいてしまう。

憧れの仕事に就いたり、大きな家を手に入れると、私たちの幸せは約束されるのでしょうか。その目的地(目標)へ向かう旅の途中に聞こえてくる心の声に立ち止まって耳を傾ける事もせず闇雲に駆け抜けて行ったとしたら?途中で軌道修正するチャンスはきっとあったのにそれを無視して目的地に向かったりしたことはなかっただろうか。 

そもそも、その目標を設定したのは誰?

目的地に辿り着くまでに、それまで幸せだと思っていた事がそうでなくなる事は良くあります。それはなぜでしょうか?

私たちは変化していくものです。優先順位やものの見方や感じ方等。多くの心理学者や評論家が語るように、目的地に辿り着いた時に見える景色が以前想像していたものと違う事は決して稀ではないようです。

でも、もっと本質的な事もあると思いませんか。

目的地は重要です。ただ、それを感じ取る事がまだできていないだけなのです。

現代のウェルネスとは、マインドフルであることを私たちに思い出させるものです。 そして、その意識を人との関係、食事、睡眠、運動、自分自身など、あらゆることに応用することを求めているようです。

これは決して目新しいことではありません。現代のウェルネスは、古くからの東洋哲学と実践に根ざしたものであり、「今を生きること」「本当の自分を知ること」「本当の意味で長続きする平和、幸福、満足」との間には、深く揺るぎない繋がりがあると説かれています。

見惚れてしまうようなインスタグラムの投稿やおしゃれなウェルネスアプリで頻繁に見かける「マインドフルに」「今ここに」 …。というワード。これらは魔法の言葉でもなく、見たり聞いたり眺めているだけではほとんど意味はないのです。このブログも然り。

そう、私たちはそれを骨の髄で感じる必要があります。決して簡単に手に入りません、でもだからこそです!2

このブログや気持ちが奮い立つような名言の数々があなたに何らかの行動を起こさせるとしたら、それこそが目的地に達した証です。ウェルネスのルーティン、ヨガの練習、瞑想のテクニックは、私たちが以下の事を理解する助けとなる単なるツールなのです。

行かなければいけない場所はないし、しなければならない事もない。

ロビーと私の遠いあの日の「気まぐれな日帰りドライブ旅行」。なぜ私たちは行き先を偶然に委ねる事に完全に満足していたのだろうか。おそらくどこに行こうが、何をしようが、行き先なんてどうでも良かったのです。完璧とも言える幸福感の中で2人は今を共に生きていたから。コインが導いてくれた天国のようなロッキー山脈の中で。

このマインドフルに生きるシリーズは次回からも数回に渡り続きます。より良い人生の旅を送るための実践、継続、そしてそれらを磨いていくための方法と私たちの誰もが直面するであろう最大のハードルを克服する方法について紹介していきます!

1 Bhagavad Gita III.iv/v
न कर्मणामनारम्भान्नैष्कर्म्यं पुरुषोऽश्नुते | 
न च संन्यसनादेव सिद्धिं समधिगच्छति || 4||
na karmaṇām anārambhān naiṣhkarmyaṁ puruṣho ’śhnute
na cha sannyasanād eva siddhiṁ samadhigachchhati
BG 3.4: One cannot achieve freedom from karmic reactions by merely abstaining from work, nor can one attain perfection of knowledge by mere physical renunciation.
न हि कश्चित्क्षणमपि जातु तिष्ठत्यकर्मकृत् |
कार्यते ह्यवश: कर्म सर्व: प्रकृतिजैर्गुणै: || 5||
na hi kaśhchit kṣhaṇam api jātu tiṣhṭhatyakarma-kṛit
kāryate hyavaśhaḥ karma sarvaḥ prakṛiti-jair guṇaiḥ
BG 3.5: There is no one who can remain without action even for a moment. Indeed, all beings are compelled to act by their qualities born of material nature (the three guṇas).
2 Patanjali Yoga Sutras II.i
तपःस्वाध्यायेश्वरप्रणिधानानि क्रियायोगः॥१॥
Tapaḥsvādhyāyeśvarapraṇidhānāni kriyāyogaḥ||1||
Hard work (austerity, penance, effort), study of self & scriptures and Chanting of mantra-s (and) surrendering fruits of work to the Universe (unseen power, God) are called Kriya-Yoga (Yoga in the form of action).||1||


 

Nothing Is Certain Except Death & Taxes


※英語の後に日本語が続きます

Nothing Is Certain Except Death & Taxes

~Detachment & How It Can Help You Prepare for the Inevitable~

The other day I was preparing for an upcoming wellness seminar when I came across my notes on a story called the Yaksha Prashna from the great Indian epic, The Mahabharata.  In it, the rightful King Yudhishthira comes upon a lake and the lifeless bodies of his 4 beloved brothers. In order to safely quench his overwhelming thirst and grieve for his brothers, he is tasked with correctly answering the questions of the spirit yaksha.

Through their subsequent dialogue, Yudhishthira and the Yaksha (who has mysteriously appeared in the form of a crane) enlighten the reader on the morals, values and ideals of the Ancients as well as the foundational concepts of Indian philosophy.

Q: “What is more fleetier (runs around faster) than the Wind?”

A: “The Mind”

From here we learn the concept of the ‘monkey mind’, one of the biggest obstacles to finding peace, happiness and contentment and one of the key targets of our sadhana (practice).

Q: “What is the most valuable possession?”

A: “Knowledge”

Q: “What if renounced, makes one happy?”

A: “Desire”

From these exchanges we learn about how controlling our desire for things such as material wealth can help us to find true happiness; another key tenet in many Eastern teachings and a focal point for many practices.

The two following exchanges shed a powerful light on the kind of mindset we should cultivate to live a life of ‘shant’ (peace) and have had a profound impact on my life and how I try to share the teachings.

Q: What is sorrow (grief)?

A: Ignorance

Q: What is the greatest wonder of the world?
A: Everyday people around us are dying and leaving this world. However, each of us thinks that somehow we will escape death and live forever. Isn’t this the greatest wonder of the world?

Often, unless we are faced with a great tragedy – 9/11, the great Tsunami in Japan, an illness or death in the family – we spend so much of our lives conveniently forgetting the fact that we are mortal. This ignorance often results in a misguided perspective and misplaced priorities. And, at some point, these lead to the sort of grief and sorrow that Yudhishthira was alluding to.

Case in point, a recent medical scare at home put everything suddenly back into perspective. All of the things that had been bothering me – misunderstandings and confusions, concerns about the future, how to best take care of an aging parent – vanished in the blink of an eye. The shock and gravity of the scare had eclipsed all of my daily frustrations and challenges. There was an instant reshuffling of priorities; what should matter more now actually mattered more. It was like a fog had lifted and Right Perspective had recaptured its rightful place.

Fortunately, the medical tests came out negative and we were able to get somewhat back to our regular lives. But that moment in time of uncertainty was, paradoxically, a moment of true clarity. And, if viewed and appreciated for the incredible reminder that it is, can help to reshape the way we look at life from that day onwards.

IGNORANCE, SORROW & THE WAY OUT

When, as Yudhishthira reminds us, the inevitable illness and death appear, ignorance (avidya)  comes in at least two ways:

  1. Ignorance of the fact that this day of illness and/or death would eventually come. This may lead to regret because, if we were not ignorant of this, we may have taken actions or spent time and our attention in other ways.
  1. Ignorance that this life is impermanent (see: “The Illusion of Permanence”). This second ignorance, a sort of disbelief or forgetting that all things and people must at some time go, leads to attachment (see: raga).

Both ultimately lead to grief, sorrow and suffering.

The Ancients warn us about our ignorance (avidya) so that we can:

  1. Be more aware of our very human tendency to lose Right Perspective
  1. Protect against ignorance and the sorrow it causes through developing Detachment

The Bhagavad Gita and Patanjai Yoga Sutras, along with many other of the ancient texts, talk about the practice of ‘letting go’ or vairagya*.  These texts make it very clear that detachment or renunciation is a practice and not just something that happens automatically in humans.  So like any practice, it needs to be cultivated. More on that in a moment.

But first, what is this state we are calling detachment?

There is a real danger of taking it to be apathy, uncaring or perhaps an aloofness. It is actually quite the opposite.  Detachment can be seen as ‘dispassion’ with the idea being that we try to separate ourselves from the passion that tends to clutter the mind and pull us off of our center. With a clear heart and mind, we act and feel from a place that is anchored in truth as opposed to ignorance.

Of course detaching can be difficult with even the simplest of objects such as foods. Anyone who has tried to give up their ‘love’ of chocolate, wine, fried foods or pastries, knows this can be a Herculean task. And even if we physically let go of the food, the attachment usually persists. Just thinking about it brings back a rush of emotion and heaven forbid we see or smell that food again!

Now, extending our efforts for dispassion towards other material things like wealth, houses, cars is one thing, doing the same for more abstract notions such as status or title, quite another. Our sense of identity is something we have spent a long time, indeed all of our lives, creating. So, freeing ourselves from these attachments is something few of us are even keen to pursue. (Note to self: what happens when this is eventually lost?)

Talking about identity, what about extending detachment to our own bodies?  How can we not be attached to the body that has served us for so long and physically represents us to the world?  (Wait, what about my face, my long hair, my ability to do handstands?)

But if we pay heed to Yudhishithira’s words, it is obvious that our bodies have and will change. I may not be able to do 20 years from now what I did 20 years ago. Anyone else feel the same? So, detaching from the body now may make things a little easier later on.

And then what about loved ones? Not attaching to loved ones may seem antithetical but often we mistake our own desires for love. Our desires such as wanting our children to become doctors or engineers, wanting our parents to stay together, wanting our partners to act a certain way and so on may be born from good intentions but ultimately can lead to grief and frustration for all involved. As the musician Sting (the Yudhishithira of the 70s, 80s, 90s and today?) reminded us, “if you love somebody, set them free. Free, free, set them free”. To do that, we cannot be attached.

This may seem like a perplexing, uphill battle but it is at the crux of the spiritual practice of yoga. And there is a way to soften the strong attachments, both conscious and unconscious, that pervade our lives.

STEPS FOR CULTIVATING DETACHMENT

  1. AWARENESS: Acknowledge that there is work to be done and that there is a benefit (i.e. freedom from ignorance = freedom from grief and sorrow; right perspective prepares us for the inevitable). This will become easier as you start to feel and live the changes the practice will undoubtedly bring about.
  1. OBSERVATION: Start with the small things such as noticing the foods you are attached to or unhealthy routines like looking at your smart phone just before bed. Your observations will inform what you need to do next.
  1. ACTION: Acknowledging and recognizing are good first steps but without action, there is no lasting change. Action in the new direction will be challenging but that’s exactly why it is called training. Again start with something small and manageable like just reducing the amount of junk food or alcohol you consume. You may not get it perfect right away (if you do, call the Guinness Book folks!) but everyday you practice training in a new direction, you will get a little further from attachment and a little closer to detachment.
  1. REPEAT 1 through 3. And repeat. And repeat.

DEATH & TAXES

Although nothing may be certain besides death and taxes, once a year we are forced to deal with the latter. If we hope to reduce our own future grief and sorrow from the inevitable changes in our bodies, life and loved ones, we will be well served to start preparing now for the former. 

*Reference excerpts from Bhagavad Gita (BG) & Patanjali Yoga Sutras (PYS)

BG 6.35: Lord Krishna said: O mighty-armed son of Kunti, what you say is correct; the mind is indeed very difficult to restrain. But by practice and detachment, it can be controlled.

श्रीभगवानुवाच | असंशयं महाबाहो मनो दुर्निग्रहं चलम् | अभ्यासेन तु कौन्तेय वैराग्येण च गृह्यते ||35||

śhrī bhagavān uvācha

asanśhayaṁ mahā-bāho mano durnigrahaṁ chalam

abhyāsena tu kaunteya vairāgyeṇa cha gṛihyate||35||

PYS:

1.12 There is suppression of that (the previous five mental modifications) by means of Abhyāsa (practice) and Vairāgya (renunciation).

अभ्यासवैराग्याभ्यां तन्निरोधः॥१२॥  Abhyāsavairāgyābhyāṁ tannirodhaḥ||12||

1.15 Vairāgya or Renunciation is known as the act of subjugating the desire for objects seen or repeatedly heard from the scriptures

दृष्टानुश्रविकविषयवितृष्णस्य वशीकारसञ्ज्ञा वैराग्यम्॥१५॥

Dṛṣṭānuśravikaviṣayavitṛṣṇasya vaśīkārasañjñā vairāgyam||15||

1.16 Indifference to the Guṇa-s, (the qualities of nature), because of a knowledge of Puruṣa (universal principle; true Self)is called the highest (Vairāgya or Renunciation)

तत्परं पुरुषख्यातेर्गुणवैतृष्ण्यम्॥१६॥   Tatparaṁ puruṣakhyāterguṇavaitṛṣṇyam||16||


人生で避けては通れないもの

〜ディタッチメント(無執着)は、不可避な事態に備えるために必要なもの〜

先日、ウェルネスセミナーの準備をしていたところ、インドの大叙事詩「マハーバーラタ」の詩節のひとつである「ヤクシャ・プラシュナ物語」のメモにふと目が止まりました。この物語はユディシュティラという名の国王が、湖で息絶えた最愛の弟たちを蘇らせるために、与えられた試練に対処していく様が描かれています。その試練とは、(不思議なことに鶴の姿で現れた)精霊ヤクシャからの問いに正しく答える事。

なかなかインド神話らしいストーリー展開ではありますが、試練を突破しようとする国王と精霊ヤクシャとの一問一答には古代人のモラル、価値観、理想などリアリティがあり、まるで神話の世界と現代がクロスオーバーしているようにも感じます。もちろん、インド哲学やヨガ哲学の基礎となる概念についても触れている素晴らしい詩節です。

Q:「風よりも速く駆け巡るものは何であるか?」

A:「それは心です。」

この問答から学べることは「モンキーマインド」についてです。このマインドは私たちのサーダナ(練習=日々のルーティン)として重要なテーマのひとつです。なぜならばこのモンキーマインドこそが私たちが持つ穏やかさ、幸福感、満たされた気持ちを妨げてしまうからなのです。

Q: 「最も価値のある財産は何であるか?」

A:「それは知識です。」

Q:「もしそれを失ったならば、人を満たしてくれるのは何であるか?」

A:”「それは欲望です。」

この問答から学べる事は、本当の幸福へ繋がる道についてです。物質的に満たされたいという欲望をコントロールできれば、その道はきっと開かれていくでしょう。

シャンティ(平和)な人生を送るために、私たちが身につけておくべき考え方を明確に示しているこれら2つの問答は、私自身の人生にも大きく影響を及ぼしました。

Q: この世の悲しみとは何であるか?

A: それは無知であることです。

Q:世界の最大の驚異は何であるか?

A: 世界中のどこかで毎日誰かが命を落とし、この世を去ります。それはいつか自分にも訪れるもの。しかし私たちは、それを自分事とするのをいつも忘れてしまうのです。これこそがこの世の不思議です。

9.11や3.11、家族の不幸といった大きな悲劇に直面しない限り、私たちは自分にもいつか死が訪れる事を忘れてしまうのです。物事を見誤ったり、判断に迷ったりする理由はここにも繋がっているのかもしれません。そして、いつしか、ユディシュティラの言葉にあるような憂いを感じるようになるのです。

先日我が家では、今私の身の回りで起きているすべての物事を見直すきっかけとなる気がかりな事が起きました。その出来事は、これからの将来の事や老いた親の世話についての悩みを一瞬にして吹き飛ばし、日々の暮らしの中で感じていた不満や問題をすべて消し去る程の衝撃でした。自分なりに考えていた優先順位は一瞬で入れ替わり、大切なものは更に重みを増しました。それは我慢や妥協ではなく、「正しい視点」が正しい位置に戻り、まるで霧が晴れたような感覚と気づきを味わったのです。

幸いにもその出来事は大事に至らず、私たちの日常は平穏を取り戻しつつあります。しかし、あの不安な時間が私にくれたものは人生そのものを見直すきっかけでもあったのは間違いありません。

IGNORANCE, SORROW & THE WAY OUT

無知・悲しみ・出口

  1. 大切な人との別れはいつか必ずやってくる事を忘れてしまう事。「あの時もっとこうすれば良かった」と後悔の念に駆られないためにも、大切な人との過ごし方について考える時間は誰にでもきっと必要でしょう。
  1. この世が永遠でないことを忘れてしまう事(参照:「永遠という名の錯覚」)。全ての物や人はいずれは消え去ります。望みが失われてしまいそうで目を背けやり過ごそうとしたとしても、知らぬ間に執着(参照:ラーガ)に繋がってしまうものなのです。

いずれの無知も最終的には悲しみや苦悩の道へと導かれてしまうのです。

古代の人々は、私たちの無知(アヴィディヤ)について、こんな風に警告をしています:

  1. 人間は正しい視点を失いがちな生き物であることを自覚しなさい。
  2. 「無執着」を身につける事で無知がもたらす悲しみから自分を守りなさい。

「バガヴァッド・ギータ」や「パタンジャリ・スートラ」、その他多くの古文書は、「手放す」こと、すなわちヴァイラーギャの実践について述べています(BG 6.35, PYS 1.12,15,16* )。そして、これらの文書が明確にしているのは、「無執着」はまさに練習が必要であり、生きていれば自然に身につくようなものではないということです。 ですから、あらゆる修行と同じように養っていく必要があります。

では、私たちが「無執着」と呼んでいるこの状態は一体何なのでしょうか。

無気力や無関心、あるいはよそよそしく冷たい振る舞いをするように受け取られがちですが、実際は全く逆である事をどうか知っておいて下さい。この「冷静さ」が、心を乱すものから自分を切り離してくれる助けになるのです。心穏やかでいられれば、真実がある場所から行動し感じることができるのです。

食べる物に今よりもっと気を配ろうとした経験のある人ならお分かりになると思いますが、チョコレートやワイン、揚げ物やお菓子への執着を捨てるにはかなりの努力を要します。身近だし簡単に始められそうな対象であるような気がしたのに…。たとえ物理的にその食べ物を諦めたとしても、執着というものはそう簡単に消えてくれないのです。その事を考えるだけで感情が揺さぶられ、見たり匂いを嗅ぐだけで一瞬にして虜になってしまうのです。

富や家、車といった物質的なものに対して、無執着になる事と、自分の役割、地位、肩書きといった抽象的なものに対して無執着になるのは全く別の話です。私たちが持つ自分らしさは、長い時間をかけて、いや、人生のすべてをかけて作り上げてきたものです。この愛着から解放されることを望む人はまずいないでしょうし、それを失うと私たちは一体どうなるでしょうか?

では、自分自身の身体への執着をなくすにはどうしたらよいのでしょう。 持って生まれた立派な眉(誰のことかな?)、髪、ハンドスタンドができる体力等、ずっと自分のために尽くしてくれているこの尊い存在を気にもとめず、愛着を持たずにいられるでしょうか?

私たちの身体はこれまでも、そしてこれからも変化していくことは明らかです。20年前にやっていたことが、20年後にはできなくなるかもしれない。自分の変化や老いを受け入れられず苦しみに耐え続けるより、「健康的な無執着」を今から身につける練習をしてもっと自由で楽になりましょう。

では、あなたの大切な人についてはどうでしょう。愛する人に執着しないことは、一見矛盾しているようにも聞こえます。私たちはしばしば、自分の欲望を愛だと錯覚する事があります。子供には医者やエンジニアになってほしい、両親にはずっと2人一緒にいてほしい、パートナーにはこうあってほしい…。この気持ちは善意から生まれているものだとしても、最終的には双方に不満や悲しみを抱かせてしまうのです。歌手のスティングも”Set them free”の歌詞の中で「誰かを愛するならば、その人を自由にさせて」とまるで現代のユディシュティラのように私たちにメッセージを送っています。そう、執着してはいけないのです。

これは一見不可解で、長く苦しい道のりに思えるかもしれませんが、これが本当の意味でのヨガの実践です。では次に、私たちの生活に蔓延している強い依存心を和らげる方法をお伝えします。

STEPS FOR CULTIVATING DETACHMENT

無執着を養っていくためのステップ

  1. 認識:成すべき事があり、そこに価値がある事を認識する。自分の心や身体にからみつく無知を解いていく事は悲しみや憂いからの解放です。その作業を繰り返す事で真実がある場所(正しい視点)に立ち正しく行動できるようになるのです。
  1. 観察:小さなステップから始めましょう。自分が好んで食べるものや、ベッドの上でのスマホ時間が不健康な習慣に思えたならば、次に何をすべきかが見えてきます。
  1. 行動:観察から気がつくのは最初の一歩として良い事なのですが、実際に行動しなければ、変化は見込めません。楽な道のりではないからこそ、私たちはこれを訓練や練習と呼んでいるのです。ジャンクフードやアルコールの摂取量を減らすなど、小さな一歩から始めてみましょう。すぐに完璧にはできないかもしれませんが(もしできたら、ギネスもの!)正しい視点がある場所へ歩き出せば、執着から離れて無執着へと近づいていけるのです。
  1. 反復:1〜3を繰り返しましょう。十分過ぎることはありません、何度でも繰り返しましょう。

DEATH & TAXES

人生で避けては通れないもの

ご存知の方もいるかと思いますが、英語のことわざには “Nothing is certain but death and taxes.” 「死と税金以外に確実なものなどない」という表現があります。つまりここでいう「death and taxes」は「絶対に避けられないもの」という意味になるのですが、後者とは年に一度の確定申告時に否が応でも真剣に向き合わなければなりません。だからもし、あなたの身体や生活、そして大切な人に将来訪れる変化や悲しみを少しでも抑えたいと思うのならば、前者に対する必要な準備に取り掛かるのはきっと今だと私は思うのです。

*バガヴァッド・ギータ(BG)、パタンジャリ・ヨーガ・スートラ(PYS)より抜粋

BG 6.35: クリシュナ神は言った: 強靭な腕を持つクンティの息子よ、あなたの言うことは正しい。しかし、修行と離脱によって、それを制御することができる。

श्रीभगवानुवाच | असंशयं महाबाहो मनो दुर्निग्रहं चलम् | अभ्यासेन तु कौन्तेय वैराग्येण च गृह्यते ||35||

śhrī bhagavān uvācha

asanśhayaṁ mahā-bāho mano durnigrahaṁ chalam

abhyāsena tu kaunteya vairāgyeṇa cha gṛihyate||35||

PYS:

1.12 アビヤーサ(修行)とヴァイラーギャ(放棄)によって、それ(前の五つの精神的変調)の抑制がある。

अभ्यासवैराग्याभ्यां तन्निरोधः॥१२॥  Abhyāsavairāgyābhyāṁ tannirodhaḥ||12||

1.15 VairāgyaまたはRenunciationは、経典から見たり繰り返し聞いたりした対象への欲望を抑える行為として知られています。

दृष्टानुश्रविकविषयवितृष्णस्य वशीकारसञ्ज्ञा वैराग्यम्॥१५॥

Dṛṣṭānuśravikaviṣayavitṛṣṇasya vaśīkārasañjñā vairāgyam||15||

1.16 プルシャ(普遍的な原理、真の自己)を知っているために、グナース(自然の性質)に無関心であることを、最高(ヴァイラーギャまたは放棄)と呼ぶのである。

तत्परं पुरुषख्यातेर्गुणवैतृष्ण्यम्॥१६॥   Tatparaṁ puruṣakhyāterguṇavaitṛṣṇyam||16|

The Illusion of Permanence


※英語の後に日本語が続きます

The Illusion of Permanence

In Canada, in the 70s and 80s, the ‘invisible (radio) airwaves crackle[d] with life’ with the music of a homegrown band called RUSH. Their style epitomized the progressive rock genre and they were known for uniquely and seamlessly weaving together incredible musicianship, complex compositions, and ethereal lyrics.

I vividly remember frontman Geddy Lee’s description of Tom Sawyer, the modern-day warrior, who ‘knows change isn’t permanent, but change is.’ Clearly, these guys were philosophers!

To hear concepts such as impermanence and freewill in their special brand of blues cum hard rock music was mind-blowing. And, what made it all the more exciting was finding this completely unexpected overlap between the world of Indian philosophy I was surrounded by at home and in the temple, and the exhilarating music I was listening to in the car and in the dressing room before ice hockey games.

I could go on and on about RUSH and the music of my youth but let me instead shift focus to this important, age-old concept of impermanence.

According to yoga philosophy, one of the ways to reduce suffering is to see ourselves and the world around us correctly. This right vision, we are told, has been blurred or covered with the veil of ignorance. So, we end up taking the impermanent as permanent. If we are ‘healthy’ now, we believe we will always be healthy. If our friends or family feel secure now, we believe they will always feel secure.

Then one day, Life decides to take a detour or ends up in a head-on collision and, all of a sudden, everything has changed. For proof, we need look no further than the pandemic that has caused needless illness and deaths, businesses to collapse, people to lose jobs, and the yet unknown effects on educational, intellectual, social, mental and physical health.

But we don’t need a calamity to remind us of impermanence. Getting older is a great teacher. Suddenly we can’t do the things we used to or eat the things we used to or stay up as late as we used to without suffering some palpable consequences. (Of course, a good yoga and wellness routine can go a long way in helping to delay these effects!)

The sage Patanjali, in his 2500 year old compilation of ancient yoga knowledge, sheds a bit of light on this topic of permanence and our ignorance of this truth, which may help us deal with the uncertainty, anxiety and suffering that we all go through at some point in life.

“Ignorance is regarding the impermanent as permanent, the impure as pure, the painful as pleasant and non-Self as the Self.”*1

Now the beauty of Patanjali is that as an unparalleled grammarian he was able to condense vast amounts of knowledge into these concise aphorisms called ‘sutras’. On the flip side however, this means there is a whole lot for us to unpack in this brief, ten-word*2 sentence! So for now, let’s just focus on parts relevant to the concept of permanence.

First and foremost, we should note that Ignorance is not, in fact, bliss. Ignorance, in eastern thought, is the veritable root of all suffering.

Next, we are told that our ignorance entails a misperception of what is permanent and what is not. More specifically, we suffer because we mistake the impermanent – things, money, jobs, health, our body and our mind – to be permanent and, conversely, are blind to that which is permanent – our higher Self.

If this notion of ‘Self’ with a capital ‘S’ or ‘soul’ is all a bit too much, you are not alone. For many of us, it takes a bit of time to go beyond just some vague, intellectual understanding of the esoteric. After all, these concepts are by nature unknowable and inexpressible. It’s like trying to describe the taste of a Jamaican lilikoi fruit to someone who has never even heard of it. (On that note, if you have never tried one, I highly recommend it!) 

So, instead, we can look at something more tangible: ignorance in the form of attachment. It will come as no surprise that we humans are built to get attached. We get attached to things, pets, jobs, houses and relationships. We get attached to lifestyle, status, and the foods we eat. But the very notion of attachment is founded on the mistaken belief that we will always have these things and people around and that they will be, for the most part, just the way they are now. The kicker is that we have a second order mistaken belief that we have some control in maintaining the status quo. Alas, as Geddy reminds us, change is inevitable.

What’s here is here until it’s not.

As we can see, Ignorance does not concern itself solely with the ‘Big Truth’. Rather, we can easily fall into this state in the midst of our daily life. Recognizing this is an important way to remind ourselves to stay alert and to ask ourselves the right questions: “Am I present for the situation and people around me? Am I making the most out of each day and out of each breath? Or, am I holding on too tight to things and setting myself up for suffering?” And by reminding ourselves and repeating this process, we may automatically experience an undeniable gravitational pull towards that one and only permanence Patanjali calls svarupa*3 or ‘true Self’.

This is why Patanjali claims, in giving us hope, that ‘the suffering yet to come is avoidable”*4 . The way out is this process of our lifelong sadhana (practice) to see life, things and ourselves, correctly. This is the journey. We become active participants in our life, alert and aware, making course corrections and scanning our inner and outer world to catch ourselves when we get bewitched and beguiled by the illusion of permanence.

*1 Patanjali Yoga Sutra (PYS) अनित्याशुचिदुःखानात्मसु नित्यशुचिसुखात्मख्यातिरविद्या ॥ २.५ ॥

anityāśuciduḥkhānātmasu nityaśucisukhātmakhyātiravidyā || 2.5 ||

*2 anitya-aśuci-duḥkha-anātmasu nitya-śuci-sukha-ātman-khyātir avidyā

*3 PYS: तदा द्रष्टुः स्वरूपेऽवस्थानम् ॥ १.३ ॥ tadā draṣṭuḥ svarūpe’vasthānam || 1.3 ||

*4 PYS: हेयं दुःखमनागतम् ॥ २.१६ ॥  heyaṃ duḥkhamanāgatam || 2.16 ||

永遠という名の幻想

カナダでは、70年代から80年代にかけてRUSHという同国の国民的グループバンドの音楽がラジオから流れない日はないほど絶大な人気を誇っていたのをご存知でしょうか。彼らのスタイルはいわゆるプログレ(様々なテイストのロックを包括した革新的なジャンル)の象徴で、音楽性の素晴らしさは言うまでもなく、独特の楽曲構成や 神秘的な歌詞をユニークかつシームレスに織り成すことでよく知られていました。

ベーシスト兼ボーカルのゲディ・リーは彼らを代表する曲のひとつ「トムソーヤ」の歌詞に「変化は不変ではない、しかし変化は不変である」という一節があります。哲学をサウンドにのせた彼らのスタイルは今でも強く印象に残っています。

彼らの楽曲が哲学的である事を知った時、私は大変衝撃を受けました。さらに驚愕であったのは、私の生活の一部であるインド哲学の世界が、いつも車の中やホッケーの試合前の控室で流れていたこのサウンドで表現されていた事、これは本当に思いがけない出来事だったのです。

RUSHや私の青春時代の音楽については語り尽くせぬ程たくさんありますが、今回は「無常」という大切な概念に目を向けてみたいと思います。

ヨガの哲学によると、苦しみを軽減する方法の一つは、自分自身と周りの世界を正しく見ることです。しかしこの「正しい見方」は、無知というベールに覆われやすく物事がぼやけて見えがちなのです。そのため私たちは、無常をつい永遠のものだと勘違いしてしまうことも多々あります。今ある健康はきっとずっと続く、今、友人や家族は安泰だから、この先もきっとそうであろう、というように。

ところがある日突然、人生は回り道をしたり、真っ向からの衝突に巻き込まれ全てが一変する事があります。その証拠に、私たちに必要のなかった病気や死、企業の破綻、失業、精神そして身体の健康へ影響を引き起こしてたパンデミックがあります。

しかし、無常を実感するためにこのような災難が必要なわけではありません。歳を重ねるだけでも無常について正しく見る事はできるのです。今までしていた事が突然できなくなる、食べていたものが食べられなくなる、夜更かしができなくなる等、はっきりとした影響を感じずにはいられなくなるのです。(もちろん、ヨガとウェルネスの習慣でこれらの影響を大幅に遅らせる事ができるのは言うまでもありませんね!)

パタンジャリは、2500年前にまとめられた古代のヨガの知識の中で、永遠と真実に対する私たちの無知というテーマについて触れています。このことは、私たちが人生のどこかで直面する不安や苦しみに向き合い乗り越えるための助けになるかもしれません。

“Ignorance is regarding the impermanent as permanent, the impure as pure, the painful as pleasant and non-Self as the Self.”*1

「無知とは、無常を永遠とし、不純を純粋とし、苦しみを快楽とし、無我を自我とすることである」*1。

パタンジャリの素晴らしさは、比類なき文法学者として、膨大な知識を「スートラ」と呼ばれる格言に簡潔に集約できたことです。しかし裏を返せば、このたった10文字*2の短い文章の中に、私たちが紐解くべきことが詰まっているという事でもあります。ということで、今回は「永遠不変」の概念に関連する部分だけを取り上げておきましょう。

まず注意して欲しいのは、「知らない方が幸せ」は誤りだという事です。東洋哲学では、無知はまさにすべての苦しみの根源とされています。

次に、私たちの無知は、何が永遠で何がそうでないかを見誤ることを伴うと言われています。具体的には、物、お金、仕事、健康、体、心など、無常を永遠だと勘違いし、逆に永遠なもの、すなわち「ハイヤーセルフ(本当の自己)」に気づかないために、私たちは苦しみを抱えているのです。

「ハイヤーセルフ」という概念に少し抵抗を感じているのは決してあなただけではありません。私たちの多くは、難解なものを漠然とした知識として理解しているだけで、その先へ到達するには少し時間が必要です。結局のところ、ハイヤーセルフの概念の本質は不明であり、表現することはできません。例えるならば、ジャマイカンリリコイというトロピカルフルーツの味をそれを知らない人に説明するようなものです。(もし、まだ食べたことがないのなら、ぜひ試してみてください!)

では代わりに、もっと具体的なもの、つまり執着という形の無知に目を向けてみましょう。人間は執着するように作られた生き物です。物、ペット、仕事、家、ヒト、ライフスタイルや地位、食べるものにも。執着とは、こうした物やヒトが常に自分の周りに今のまま変わらず存在し続ける、という間違った概念の事なのです。さらに、現状を維持するために、自分にも何らかのコントロールができるという勘違いも二次的な要因となっているでしょう。ゲディーが言うように、変化は避けられないのです。

What’s here is here until it’s not.

「ここ」にあるものは、そうでなくなるまで「ここ」にあるのだ。

このように、「無知」というものはハイヤーセルフだけに存在するものではありません。無知とは日常生活の様々な場面で現れるものです。私たちはその存在に気づいていくべきでしょう。そしてそれに気づく方法とは、注意深く自問自答をする事です。「私は今起きている事に向き合っているだろうか?」「私は一日一日を、一回一回の呼吸を最大限に活用しているだろうか?」「物事に固執しすぎて自分を苦しめていないだろうか?」このプロセスを何度も繰り返すことで、パタンジャリが言うスヴァルーパ*3あるいは「ハイヤーセルフ(本当の自己)」と呼ばれる唯一無二の永遠に自然と引き寄せられていくのです。だからこそ パタンジャリは、「これから起こる苦しみは避けることができる」*4 と、私たちに希望を与えてくれています。その方法は、人生、物事、そして自分自身を正しく見るための私たちの生涯をかけたサーダナ(練習)の過程です。人生の旅はそういうものです。自分の人生の主役となり、注意を払い、時に軌道修正をし、内面と外面を観察する事で永遠という名の幻想に惑わされそうになる自分は取り戻す事ができるのです。

*1 Patanjali Yoga Sutra (PYS) अनित्याशुचिदुःखानात्मसु नित्यशुचिसुखात्मख्यातिरविद्या ॥ २.५ ॥

anityāśuciduḥkhānātmasu nityaśucisukhātmakhyātiravidyā || 2.5 ||

*2 anitya-aśuci-duḥkha-anātmasu nitya-śuci-sukha-ātman-khyātir avidyā

*3 PYS: तदा द्रष्टुः स्वरूपेऽवस्थानम् ॥ १.३ ॥ tadā draṣṭuḥ svarūpe’vasthānam || 1.3 ||

*4 PYS: हेयं दुःखमनागतम् ॥ २.१६ ॥  heyaṃ duḥkhamanāgatam || 2.16 ||


 

#%it Happens


※英語の後に日本語が続きます

#%it Happens

It was our first live, in-person event in Tokyo in over half a year and everyone was excited to finally practice some yoga physically in the same room together. In fact, for some joiners, it would be nearly three years since we last met face-to-face.

So, Saturday morning we made our way bursting with anticipation ready to finally kick off the event. We arrived at the entrance to the building and it looked deserted. It was dark and cold and even the 24/7 convenience store on the main floor was shut.  It seemed as though our opening day to our much-awaited event was about to be thwarted by a power outage. Now, for those of you who have lived in Japan, you know that power outages are virtually unheard of (see graph 1). But, I guess we made the Gods laugh by making our plans.

What a way to start. The elevators were down, the lights were off and the all-important security card, which we needed to open the doors once we climbed up to the sixth floor, would not work.  We were stuck. Excited participants started arriving at the entrance but the automatic doors would of course not open. Those planning to join online for the hybrid session were anxiously waiting to get in but no electricity meant no WI-FI and hence no ZOOM.

So, yes, #%it happened. But what happened next was inspiring.

No complaints, no frustration. Just everyone banding together to find a way to make the best of the situation.  The building attendant managed to find an old, physical key to get us into a lobby area that was connected to a long, clean, carpeted hallway with adjoining meeting rooms boasting large windows. Participants made their way up six flights of stairs in the dark, lugging their yoga mats and gear. And from there, everyone made it work. Together we converted the space into our very own make-shift studio with some spectacular natural lighting.

We had fortunately thrown into one of our backpacks a fully charged, back-up pocket WIFI. So, as we were all getting settled into the make-shift studio, those joining online were able to settle into ZOOM.  And voilà, just 30 minutes later than scheduled, the opening session was underway. No one was going to allow a little issue like no electricity ruin our event!

For so many of us busy bodies with overflowing task lists and unforgivingly tight schedules, a train delay, traffic on the road, or generally anything that gets in the way of things not going the way we planned, can be huge causes of consternation and stress.

But the stuff that really sticks out in life, the memories we often cherish most and revel in sharing, are the ones when something extraordinary happened. In this case, I mean literally something that was out of the ordinary like something unexpected or unplanned.  Just think about some of your fondest memories from your travels. Perhaps you walked off the beaten trail to discover some breathtaking scenery or a tiny, locally-run restaurant that doesn’t show up on Google Maps or in any of the travel guides. Or perhaps you encountered a problem – you got lost or sick – and a local or fellow-traveler was there to lend a hand.

It is easier to accept these ‘happenings’ when we are out of our regular routine like when on vacation but what if we could find some meaning and joy even in our daily lives when our regular schedule is so rudely interrupted by something unplanned?  And, what if we could create a body and mind that were more adept and more receptive to not just remaining calm in these circumstances but actually making the most out of them?

I can already hear you saying that the answer is a resounding YES! And, if you’ve read some of my other blogs, you already know that yoga and meditation are here to support these endeavors to create a more adept, receptive, and resilient body and mind.

Now, here’s some scientific evidence that may help to make you a real believer.

Functional MRI (left) showing activation in the amygdala when participants were watching images with emotional content before learning meditation. After eight weeks of training in mindful attention meditation (right) note the amygdala is less activated after the meditation training.
Source: The Harvard Gazette (4/9/2018)

The data shows that after just 8 weeks of daily meditation practice the activity of the region of the brain that responds to stressful stimuli – the amygdala – is less activated. In other words, after the practice of meditation, the brain is more resilient to being pushed and pulled around. And that’s just after 8 weeks.

Dr. Sara Lazar, a neuroscientist at Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, found that among participants who spent an average of 27 minutes per day over eight weeks practicing mindfulness exercises, there was a major increase in gray matter density in the hippocampus, the part of the brain associated with self-awareness. The brain actually got heavier!

There are plenty of more great studies if you are interested but what I hope you take away with after reading this is that there are two excellent ways to help you be better prepared for ‘happenings’ in life.

First, it’s all about perspective. Get comfortable with and, if possible, revel in the fact that much if not all of life is beyond our control. It’s usually not the end of the world if the power goes out for a while or your train is a few minutes late or you are not able to check off all of the items on your ‘to do’ list. There is more to this marvelous, mysterious life we’ve been given.

Second, cultivate a body, brain and mind that are much better equipped to carry you through life’s ‘happenings’, big and small, allowing you to maintain a level-head and right perspective in these situations. This will make you much more present and more able to make the best out of whatever comes your way. The how is here and waiting for you. Now, it’s just about the when.

*Notes:
Values are for 2015. The value for Japan is the total of 10 power companies.
The value for the US is the total of the summer peak.
Source: “Overseas Electric Power Industry Statistic” (2016 Edition), Japan Electric Power Information Center

ハプニングも人生の一部

2022年を締めくくる最後のイベントは恒例のアーバンリトリート!約半年ぶりとなる東京での開催でした。皆と一緒にヨガの練習ができることはもちろん、初参加の方、そして本当に久しぶりに会える参加者たち(3年以上も経っていたはず!)もサインアップしてくれていたので、毎度の事ではありますが、イベント当日をとても楽しみにしていました。

いよいよ迎えた土曜の朝。ピリリと冷たく吹く風が心地の良く、いつもより早足で会場に向かいました。冬の朝のせいなのか、半年ぶりに訪れたビルは少し暗く冷たい雰囲気。それもそのはず、なんとビルごと停電しているではありませんか!日本にお住まいの方なら、停電の事なんて事前のチェックリストに加えたりしないですよね。(グラフ1参照)。

なんという幕開け!エレベーターは止まり、照明は消え、真っ暗闇の中、重たいヨガマットやランチを抱えて6階まで階段を上がってみたものの、そうか…ドアを開けるためのセキュリティカードが使えない。

そんな事情等知る由もない参加者が続々とビルのエントランスに集まり始める時間だ。自動ドアはもちろん開かない。さらにイベントのスタートはハイブリッド・セッションであったためコンピュータのセッティングも大幅に遅れている。(というより停電でセッティングができない)Zoomからの参加者は状況が分からずにただただ待ちぼうけを食らっているのだ。

そんなこんなで、大変なことになった!でも、そのあとの展開は、感動的でした。

誰一人として不満を訴えたり、苛立った様子はなく、皆が団結し最善の方法を見つけ出そうとしたのです。

冷たく寒いビルの踊り場で待つ私たちのためにビルの警備員は古い鍵を探し出してくれ、会場へ入るために通り抜ける受付エリアまで案内してくれた。そこは自然光が降り注ぐガラス張りの空間になっていて、会議室へのアプローチとなる長い廊下には清潔なカーペットが敷かれていた。誰がリードするでもなく、参加者たちはすぐにヨガマットを取り出して私たちだけの仮設スタジオを創り出したのです。

いつものリュックに念のため、と詰め込んでおいた「ポケットWIFI」に助けられたものの、予定より30分遅れでのスタート。

電車の遅延や交通渋滞など、多くのタスクリストを抱えながらタイトなスケジュールをこなす私たちには思い通りに物事が進まない事は、大きな不安やストレスの原因となります。

しかし、人生において本当に大切なもの、大切にしている思い出、そして他の人と共有する喜びは、何か特別な事が起きた時に得られるものでもあります。今回のような予期せぬ予定外の事等、日常からかけ離れた事がそれを意味します。 旅先での楽しい思い出を改めて思い浮かべて見てください。Googleマップや旅行ガイドは教えてくれないような美しい風景や、地元の小さなレストランを見つけるために、人里離れた道を歩いた経験はありませんか?もしかすると道に迷ったり、旅先で体調が優れなかった時、地元の人やたまたまそばに居合わせた旅行者が手を差し伸べてくれた経験がある人もいるでしょう。

もし私たちが日常生活の中で、予定外の出来事によって日常生活が突然中断されたとしても、そこに意味や喜びを見出す事ができるとしたらどうでしょう? そのような状況下でも落ち着き、その状況を最大限に活用できるような、より熟練した受容力のある身体と心を持ち合わせてみたいと思いませんか?

皆さんの口から、「YES 」という答えが聞こえてきそうです。そして、私の他のブログを読んでくださっている方は、ヨガと瞑想が、さらに熟練した、受容力と回復力のある身体と心を作るための努力をサポートしてくれる事をすでにご存じだと思います。

では、ここで、科学的な証拠をいくつかご紹介しましょう。

上図のMRIは、いずれも感情的な内容の画像を見ていた時に起きた扁桃体の反応を示しています。
(左)瞑想学習前 / (右)8週間のマインドフルネス瞑想学習後
そして、(右)で見られるトレーニング後の扁桃体の反応が抑えられてるのは一目瞭然です。
出典:ハーバード・ガゼット(2018/4/9付)

このデータによると、わずか8週間、毎日瞑想を実践しただけで、ストレス性の刺激に反応する脳の部位である扁桃体の活動が低下している事が分かります。つまり、瞑想を実践すると、脳は普段と違う刺激に振り回されたり、引っ張られたりしても、それに耐えられるようになるのです。しかも、これは8週間、1日20~30分の練習をしただけの結果です。

他にも、ヨガの実践が回復力のある身体と心に関係を示す研究結果はたくさんあります。

この記事を読んで、皆さんに受け取っていただきたい事それは、人生における「ハプニング」に備えるための素晴らしい方法は2つあるという事です。

まず、視点を変える事。人生の全てではないにしても、その多くは私たちの手に負えないものであるという事実に慣れ、可能ならば、その事実を楽しんで下さい。停電がしばらく続いたり、電車が数分遅れたり、「やることリスト」のすべての項目をチェックできなくても、大抵のハプニングはこの世の終わりに繋がるものではありません。

第二に、人生における大なり小なりの「ハプニング」を乗り越えて、平静を保つことができる身体、脳、心を養えれば、今を生き、何があっても最善を尽くす事ができるようになるのです。

その方法はここにあり、 あなたを待っています。あとは、いつやるかだけですね。


 

*Notes:
Values are for 2015. The value for Japan is the total of 10 power companies. The value for the US is the total of the summer peak.
Source: “Overseas Electric Power Industry Statistic” (2016 Edition), Japan Electric Power Information Center
 

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…


※英語の後に日本語が続きます

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…

The Yogis tell us that each moment in life is an opportunity for us to see ourselves. For most of us, there is an overpowering attachment to the moments we most enjoy and, conversely, an overpowering revulsion to the moments we most dislike. The rest of the moments fall along a spectrum of pleasure-attachment and displeasure-avoidance. And we spend much of our lives oscillating between these two sides.

Unfortunately, clinging to these moments or trying to recapture those that have long since passed us by, is a sure-fire path to misery and suffering. Even if we do re-experience that moment of pleasure – that great meal, that stimulating conversation, that brilliant moment of success – it is doomed again to melt away into the abyss we call past or memory, wherever and whatever that may actually be.

That is why yoga philosophy puts so much emphasis on the practice of ‘aparigraha’ (non-attachment) and ‘vairagya’ (renunciation).

But the very same philosophy tells us that we are here to experience the world around us  (*1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam) and that through this process, we are able to once again see our true selves; to reunite (yoga) with and abide in our true nature or Higher Self (*2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam).

As we often find with yoga philosophy, what seems like a paradox is actually the key to finding what we are looking for. 

Here’s a simple way to look at this:

  1. We need to experience, really fully and completely experience, life. That means concentrating and fighting the urge to be distracted by smartphones, SNS, bright lights, shiny objects, how green the grass appears on the other side and the loudest barking dog, whether that be a company or a person.
  2. However, we must do so keeping in mind that the moment is fleeting and is meant to be so.  In fact, clinging to the experience is antithetical to fully experiencing the present moment. You can’t be free and cling at the same time. Just watch a free falling skydiver if you don’t believe me!
  3. We observe ourselves to see if (or rather, when) we are becoming attached to the moments, whether that be chasing those pleasures (*3 sukhānuśayī rāgaḥ) or avoiding pain (*4  duḥkhānuśayī dveṣaḥ).
  4. By observing ourselves, we get to know ourselves a bit better. Just picture how children observe and get to know their parents and the world around them. We need only do the same – with openness, curiosity and no judgment – but shift the observation to the internal world.
  5. By adding a little practice of letting go of that which does not serve us, we inch our way closer to our true Self.

It’s not easy to overcome our very human need to attach. This is our innate way of finding stability, security and comfort. We get attached as babies to the caregivers who make eating, drinking and getting clean a possibility. And attachment continues through childhood and into adulthood as we look to fulfill our needs for financial stability, social acceptance and so much more.

However just because it is not easy, doesn’t mean we can’t make a go of it. We can definitely move the bar with even a little bit of effort. And there’s no rush to get it all done in one day.

Start with the realization that all moments are fleeting. This fact doesn’t make the moment less important or lesser in any way.  Experience it fully and then watch yourself as you let the moment dissipate. After all, fleeting moments were meant to ‘fleet’. So let them.

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

全ての瞬間は儚いものだから…

ヨギー達は、人生におけるすべての瞬間は、自分自身を見つめる機会であると説いています。私たちの多くは、楽しいと感じる瞬間に強く執着しがちで、嫌だと感じる瞬間には強く反発してしまうものです。そして私たちは人生の大半をこの2つの間で揺れ動きながら過ごしています。

残念ながら、このような瞬間にしがみつき、過ぎ去った時間を取り戻そうとする事は、自分をイバラの道に迷い込ませるようなものなのです。たとえ、あの時の素晴らしい食事、会話、成功等、極上の瞬間が再び訪れたとしても、それもまた過去や記憶と呼ばれる底しれぬ深いところへとすぐに溶けてなくなっていく運命にあるのです。

だからこそ、ヨガ哲学では「アパリグラハ」(執着しないこと)と「ヴァイラギヤ」(手放すこと)の実践に重きを置きます。

しかしその哲学は、私たちがこの世界にいる理由を以下のようにも説いています。

自分を取り巻く世界を経験し (※1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam)、その経験を通じて本当の自分、すなわち魂に繋がり(YOGA)、その状態を維持していくのだと。(※2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam)

ヨガ哲学でありがちな、一見納得し難い結論に行き着いてしまいそうな説にも聞こえますが、私たちがずっと探しているもののヒントはここにあるのです。

その過程を説明しましょう。

  1. 私たちは、与えられた人生を、全うしなければなりません。つまり、スマートフォンやSNS、きらきらと眩しく見える物、青く見える隣の芝生ばかりに気を取られている時間はないのです。
  2. しかし、忘れてはならないこと、それは全ての瞬間は儚いものだということ。人生を全うしようと体験にしがみつくことは、一瞬一瞬を完全に体験することと相反しています。空中を落下するスカイダイバーを思い浮かべるときっと分かりやすいと思うのですが、自由である事と、しがみつく事を同時に行うのは不可能なのです。
  3. 快楽を追い求めていないか(※3 sukhānuśayī rāgaḥ)、苦しみを避けていないか(※4 duḥkhānuśayī dveṣaḥ)、その瞬間に執着していないか、自分を観察しましょう。
  4. 自分を観察することで、私たちは自身を少しずつ知り始めます。子供が親や周りの世界を観察し、理解していくように。オープンな姿勢で、好奇心をもって、「こうだ」と始めから決めつけることなく、観察する対象を自分の内面に移すだけでいいのです。
  5. 自分に必要のないものを手放す練習を少し加えることで、本当の自分自身に近づく道が少しずつ見えてきます。

私たち人間にとって「愛着」という欲求を容易に克服することはできません。なぜならそれは、安定、安全、快適さを求める人間の生まれながらにして持つ本能的な欲求だからです。そして大人になってからも、経済的安定や社会的受容を満たそうとする愛着という名の執着が続いていくのです。

しかし、容易ではないからと言って、頑張れないわけではありません!少しの努力で、必ず扉は開きます。そして、すべてを1日でやり遂げてしまおうなんて焦る必要もないのです。

まず、すべての瞬間は一瞬なのだと知ることから始めましょう。一瞬だからさほど重要でない、というわけではなく、丁寧に体験し、見届けましょう。結局のところ、儚い瞬間は儚いためにあるのですから。

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

The Stories We Tell Ourselves


※英語の後に日本語が続きます

The Stories We Tell Ourselves

I was teaching a class this morning to people new to the world of mindfulness and yoga. As I do in most of these cases, I started by introducing the concept of ‘unseen patterns’ or what the yogis described in Sanskrit as vritti.

Now, the interesting thing about these ‘unseen patterns’ is that even though we don’t see them, they have a very real impact on our lives – how we sit and stand, move, interact with others, and, as we’ll get to in a moment, how we experience life.

The only way we can start to see these patterns is when someone (or we,ourselves) points them out.  Until then, we are virtually oblivious to them.  Unless, we’ve been training ourselves to catch them.  The intro classes I teach are at first about tuning into our physical patterns – such as slouching shoulders or shallow breathing – and then undoing these patterns.

These unseen patterns become all the more interesting (and insidious) when they affect our minds.  A simple example of this is what we call ‘the stories we tell ourselves’.  We all have them. These narratives that go round and round in our minds, occupying our time and taking us out of the present and away from who or what is in front of us here and now.

Most of us spend an inordinate amount of time engaged in self-talk and repetitive stories. We may keep telling ourselves that we are not good enough or do not deserve success / happiness / love / friends / a job we enjoy / etc. These stories may have to do with insecurities related to body image, personality, intelligence or other personal characteristics. Or they may take the form of the all-too-common ‘so and so’s life is so much better than my life.’

The story may also seem positive and affirming. “I am good. I am worthy. I am this. I did that.” These stories are, on the surface, less painful than the ‘negative’ ones we often have swirling in our heads. However, if we spend much of our day, time and focus affirming and reaffirming these ‘positive’ patterns, we are still being pulled out of the here and now. These may be a mechanism of protecting ourselves and so may actually be hindering personal change and growth.

Being stuck in any repeating story means that we lose out on the moment. We are unable to be present for what is in front of us and to experience it purely, without our filters and baggage.

So, what’s the solution?

  1. See the pattern – or have someone / a good guide help you!
  2. Shift the pattern – from negative to positive, as a first step, may be helpful
  3. Drop the pattern – or more aptly, allow it to dissipate

What are the stories you tell yourself? 

心の中で渦巻くストーリー

The Stories We Tell Ourselves

今朝、初めてマインドフルネスやヨガの世界に触れる人たちに、あるクラスを教えていました。 私はこのような場合「見えないパターン」、つまりヨギたちがサンスクリット語で「ヴリッティ」と表現するものの概念を紹介することからクラスをスタートしています。

この「見えないパターン」の興味深い点は、見えていないのに、私たちの生活にとても大きな影響を与えてくるところです。

このようなパターンは、誰かに(あるいは私たち自身に)指摘されることで、初めて気付くようなものです。そのパターンを捉える訓練を積んでいれば話は別なのですが、指摘されるまで私たちはほとんど意識することなく過ごしています。 ですから私が教えるイントロクラスではまず、猫背、浅い呼吸に気づき、それを取り除くことから始めます。

このような目に見えないパターンが私たちの心に現れるのは興味深い事ですが、厄介なものにもなる事があります。 例えば、私たちは皆「自分の心が勝手に作り上げたストーリー」を持っているのです。このストーリーが心の中でぐるぐると回り始めると、私たちの時間を奪い、今目の前にあるものや人の事を忘れてしまうのです。

私たちの大半は、自分の中で作り上げたストーリーの渦の中で膨大な時間を費やしているため、自身の成功、幸せ、愛、友人、楽しめる仕事を持つに値しない存在であると考えたり、さらには自分自身を不完全だと言い続ける傾向もあります。これらのストーリーは、ボディイメージ、性格、知性または他人の持ち味に関係するものであることが多いようです。あるいは、自分よりも他人がよく見える心理「隣の芝生は青く見える」なのかもしれません。

また、時にそのストーリーは前向きで肯定的なものに聞こえます。「私は大丈夫。私には価値がある。」 といったように。なぜならば表面的には、私たちが頭の中でループさせている「ネガティブ」な話のように重くのしかかってこないからです。しかし、もし私たちが一日中、これらの「ポジティブ」なパターンを肯定し、再確認する事ばかりに時間を費やしているのなら、これもまた「今ここ」から引き離されている事となるでしょう。これらは、自分自身を守るためのメカニズムでもあり、実際には個人の変化や成長を妨げている可能性があるのです。

さらに、繰り返されるストーリーにとらわれていると、事前に抱くイメージによって物や人の見方が偏り、目の前の出来事に純粋に立ち会う事が難しくなっていきます。

では、どうすればいいのでしょう?

  1. パターンを見る – あるいは、あなたにとって良い助言者を持つ!
  2. パターンをシフトする – ネガティブからポジティブへ。最初の一歩としてきっと役に立ってくれるはずです!
  3. パターンを削除する – より正確には、それが消えていくように!

あなたの中で渦巻いているストーリーは何ですか?

The 5 States of Mind  ~Where is your mind today?~


※英語の後に日本語が続きます

The 5 States of Mind 

~Where is your mind today?~

In his exposition of the Yoga Sutras,the venerable sage Vyasa teaches us about the 5 states of the mind.   We will get into why knowledge of these states is important and how this knowledge can be useful in our daily lives but first, let’s look at what they are:

  1. Kshipta = Disturbed → When the mind is restless or troubled, it is said to be in this, the lowest or most undesirable of the mental states. It is not simply distracted (vikshipta) but agitated and possibly even chaotic. There can be varying degrees of agitation but they are generally associated with intense, negative feelings.
  2. Mudha = Dull → This mind is heavy and listless. Unlike the kshipta disturbed mind, there is no running around. Instead, this state of mind is present when we are lethargic and not motivated to do anything.  Since this mind is somewhat settled compared to the kshipta distrubed state, it is easier to train and move it to a more desirable state.
  3. Vikshipta = Distracted → This is the ‘monkey mind’ state, where we are able to notice the fluctuations of the mind. It is generally distracted in this state although from time-to-time, it becomes steady and focused.  The mind in this state gets very easily distracted however we can draw it back to focus on a task or activity. When we sit in meditation and finally observe ourselves, this is the mind that we first encounter. The vikshipta mind is foundational as we begin our yoga, meditation and mindfulness journey with our practice gradually taking us to the two most desirable mental states.
  4. Ekagra = One-pointed → When we have trained our mind to finally be focused on one point, the real yoga can begin. When we are one-pointed, we are no longer distracted by internal processes such as memories and emotions nor by the external environment (PYS I.32). In this state we are fully present to fulfill all of our duties yet we do not get involved or distracted by them. Ekagara or focus is what we aim to cultivate through our various yoga and meditation techniques.
  5. Nirodhah = Mastered → This is the state Patanjali uses to define yoga: “yoga chitta vritti nirodhah”, yoga is the cessation of the fluctuations of the mind. This level of control is something that can only be experienced through abhyas (practice, effort) and vairagyam (letting go). This state is often misunderstood as suppressing the mind or detaching from the world. But in fact, through mastering the mind, one becomes able to focus deeply inward. The ancient yogis tell us that even though this state is impossible to describe, once you experience it, you know it.

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

Know Thyself!

Understanding these states allows us to better recognize them in ourselves.  It’s like when you know that your lethargic body doesn’t need rest but rather a brisk walk outside in some fresh air and a shot of sunlight to feel better.

When you see that your mind is overactive (kshipta), you can take steps such as using a calming nadi shodana (alternate nostril) breathing practice to settle it down.

Similarly, if you catch your mind being dull (mudha), you can use some physical yoga (asana) or powerful breathing like kapala bhati (shining forehead) to reinvigorate the mind.

When you find yourself being distracted easily (vikshipta), you may want to try the mind-focusing technique of trataka candle meditation.

As observing the mind becomes second nature, you become more attuned to your mental state and better skilled at moving into the two most desired states of ekagra and, eventually, nirodhah

And nirodhah is, in turn, the doorway to really knowing thyself (self-realization).

Your journey begins NOW. Where is your mind?

The 5 States of Mind

~Where is your mind today?~

あなたの心は今どこにありますか?

聖者ヴィヤーサ師はパタンジャリのヨガスートラに書かれている心理状態について解説しています。ヴィヤーサによれば心理状態には5つあります。 私たちがこれらを知る事がなぜ重要なのか、そしてこの知識が日常生活でどのように役立つのか、まずはこの5つの心理状態について見ていきましょう。

  1. Kshipta = 不安・困惑・動揺・心配

    → 心が落ち着かない、または悩んでいる時の精神状態であり、単に気が散っている(vikshipta)のではなく、動揺しており、場合によっては混沌としている事さえあるため、最も望ましくない状態とも言えます。動揺のレベルは様々ですが、一般的には非常に強い否定的な感情を伴っている事があります。
  1. Mudha = 気だるい・冴えない・どんよりとした・退屈

    → 心が重く、元気がない時の精神状態。kshiptaのようにそわそわと落ち着きのない心の状態とは異なり、無気力で何もやる気が起きない時の心の状態です。kshiptaの状態に比べ、この心はある程度落ち着いた状態であるため、訓練によって望ましい状態へと移行させる事が、比較的容易です。
  1. Vikshipta = 注意力散漫

    → これは正に「モンキーマインド」の状態。時折、安定した集中力を発揮するものの、一般的に非常に気が散りやすく、心ここにあらずの状態です。 私たちはその心を引き戻し、仕事や活動に集中させることができます。目を閉じて静かに座って瞑想をする時、最初に訪れるのがこの”vikshipta”(ヴィークシプタ)マインドです。この心は、ヨガ・瞑想・マインドフルネスの旅を始めるにあたって基礎となるもので、練習によって徐々に最も望ましい2つの精神状態へと導かれていきます。

  2. Ekagra = 一点集中

    →ここまで達してようやく本当のヨガが始まります。一点に集中できた時、私たちはもはや記憶や感情等の内的プロセスにも、外部環境にも気を取られることはない(パタンジャリヨガスートラ I.32より)。この状態に入ると、他の物に自分のペースを乱されたり、気を取られたりする事はありません。一点に集中する事”ekagara”は、私たちが様々なヨガや瞑想のテクニックを通して養う事ができます。

  3. Nirodhah = マスターした状態

    →パタンジャリがヨガを定義するときに使う状態です。「yoga chitta vritti nirodhah」、ヨガとは心の揺らぎを止める事。このレベルのコントロールは、アビヤース(修行、努力)とヴァイラーギヤ(手放すこと)によってのみ経験できるもの。この状態は、感情の抑制や世間からの距離を置くような事と誤解されがちですが、実際には、心を支配することによって、人は内側に深く集中する事ができるようになるのです。古代のヨギー達は、この状態を説明する事はできないが、たった一度でも経験する事ができれば知り得るものだ、と伝えてくれています。

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

自分の心が今どこにあるのかを知れば

人生の歩むべき道を知ることができる

Know Thyself! 自分自身を知ろう!

これらの状態を理解すると、今の自分に必要な物事により気がづきやすくなります。例えば、無気力だと感じる時に必要なのは休息ではなく、新鮮な空気の中を元気に歩いて太陽の光を浴びる事、それが活力を取り戻す正しい方法です。

自分の心が過剰に反応している”kshipta”な状態である事に気がついたら、それを落ち着かせるためのナディ・ショーダナ(鼻孔を交互に開く呼吸法)も有効です。

同様に、自分の心が気だるく元気のない”mudha”を感じたら、身体を使ったヨガ(asana)や「kapala bhati(輝く額)」のような力強い呼吸法が、心の活性化に役立ちます。

すぐに気が散ってしまう”vikshipta”の状態な時は、トラタカ・キャンドル瞑想という、心を集中させるテクニックを試してみるとよいでしょう。

心を観察する事が自然にできるようになると、自分の心の状態に同調できるようになり、最も望ましい2つの状態である”ekagra”、そして最終的には”nirodhah”へと上手く移行していく事ができるようになります。

そしてニローダは、あなたを深く知る事(自己実現)への入り口です。

人生の旅は始まったばかり!あなたの心は今どこにありますか?

The Power to CULTIVATE ~How to create the Body, Breath & Mind That You Want~


※英語の後に日本語が続きます

Look around and everyday you can find ordinary examples of the extraordinary power of Nature:  tsunamis and typhoons, blizzards and wildfires, earthquakes and eruptions. But Mother Nature’s power is not just relegated to these temporary disasters. She also plays the long game by exuding a soft power:

The precise balance of sun, rain, gravity, gasses in the air, nutrients in the soil, etc. creates the environment that sustains the immense variety of life on our planet.

The seamless interplay of oxygen-releasing plants and oxygen-inhaling beings in the animal kingdom. How serendipitous that the carbon dioxide we release gets recycled through plants to yet again provide both the oxygen and the carbohydrates (leaves, grains, fruits, nuts and seeds) that power our bodies and our brains.

The Power of ‘Cultivation’

Nature is a model of power that can teach us a great deal about the power of cultivation.  Just think about the amazing process from seed to fruit:

  1. We plant a cherry seed
  2. Nurture it with the right amount of sunlight, water, fertilizer
  3. The seed germinates and sprouts
  4. A stem and leaves appear
  5. Then branches and more leaves
  6. Then a flower bud which blooms when the conditions are just right
  7. And finally the beginnings of a fruit which will grow and ripen into the cherry we devour

Now what if we could harness this power of cultivation to grow the body, breath, and mind we want?  Well, we can and we actually do this all of the time. 

Athletes, professional and amateur alike, train their bodies. Scientists, educators, artists, mathematicians, mechanics, bakers, butchers and bartenders train their bodies and minds to get better at what they do.

In fact, you are training right now! The way you sit, the position of your head, the tightness in your jaw, the length (or lack of) in your spine and the depth (or shallowness) of your breath while reading this article are all patterns you are actively albeit unconsciously promoting. 

This process of cultivating is happening around us and within us all of the time. However for most of us, a large chunk of this process is taking place under the radar.  

We unconsciously, and hence unknowingly, 

create and cultivate physical and mental patterns 

that are often the antithesis of the qualities we hope to display

The good news is that we can take control of this process right here and now!  

Cultivating ‘Conscious Cultivation’ 

The act of cultivating requires a:

  1. ‘Stress’ or Challenge – the energy or fire to break & change current habits/patterns
  2. Natural Progression – a bud only open when it is the right time to bloom. Similarly, we need to restrain from pushing or stressing too hard.
  3. Routine – regular practice to instill the new direction or pattern. Increase time spent in the new pattern while decreasing time spent in the old one

And to consciously cultivate we need to add Awareness

Awareness is the key ingredient that ensures we are actively choosing to do the above:

Challenging just enough in the right direction and with consistency

to make the pattern we select take hold smoothly and efficiently.

So cultivating Awareness is a great strategy to ultimately cultivate the body, breath and mind you want.  

The bad news is that Inertia is a powerful force to reckon with.  So there is a mental and physical effort required to change your habits.  But we all know that and feel that.

The good news, however, is plentiful:

  1. You CAN change 
  2. You can change at any time and at any age – incredible research in the field of neuroplasticity has confirmed that we retain the ability to change our brain structurally and functionally at any age. It is never too late!
  3. The physical results can be felt immediately – just take a very deep breath now and notice the change you feel.  Clasp your hands together, lift them up in the air, point the palms to the ceiling and reach as high as you can for just a few seconds. You can feel the lightness and release in your shoulders.
  4. Even deeper, mental changes can be experienced quickly – Harvard researchers using functional MRI technology were astonished to find that people who meditated for just 8 weeks demonstrated beneficial gray matter changes in the hippocampus and amygdala regions of the brain associated with memory, sense of self, empathy and stress. (full article)
  5. The power is in your hands – you don’t need to wait for others to start cultivating changes in your body, breath and mind

It’s Time

So what do you want to change? What patterns do you want to promote and train in yourself?

Before you look to polish up your skills, or learn a language or musical instrument, create a solid foundation.

Here are just a few ideas to get you started:

  1. Practice deep breathing – let’s get more oxygen to those cells, muscles, and organs!
  2. Keep better posture – sitting is hard enough on the body so let’s not make it worse by sitting in a posture that shoots the pelvis into a posterior tilt, rounding our backs, caving in the chest and shoulders and ultimately causing neck pain and constricted breathing.
  3. Take a moment each morning to greet the Sun – starting the day with an appreciation for the fact that you’ve been given another day to explore and experience the world helps puts things in perspective
  4. Take time for yourself – we spend an inordinate amount of time out there doing things external, looking at screens, focusing on other people. By taking time for yourself, you will be better able to see the habits you have unconsciously created and you will give yourself a chance to decide which new patterns you want to actively train
  5. Cultivate Silence and learn to appreciate it – if you want peace of mind, you need to cut through the noise. Silence is space. Silence is calm. Yet most of us are not comfortable with silence. In fact, we even use the expression ‘awkward silence’.  Train yourself to love Silence and you will be able to find peace wherever you go and whatever the circumstance.

If you play the long game like Mother Nature, you will find that cultivating with awareness will not only change your body, breath and mind, it will make you an expert at cultivating.  Cultivating will become second nature and so future cultivating requires progressively less effort. 

You can master inertia. You can transform. And through this process, you may come to realize that you are the architect of your life.  

The Power to Cultivate is in your hands. Now, it’s up to you.

The Power to CULTIVATE: 自分を養う

~望む身体・呼吸・心を育む方法とは~

私たちは時折、津波や台風、吹雪や山火事、地震や噴火など、大自然の驚異的なパワーを目の当たりにする事があります。しかし私たちを魅了する母なる大地の影響力とは、こうした一時的な災害だけではありません。

太陽、雨、重力、大気中のガス、土壌中の栄養分などが適切なバランスを保つことで地球上の多種多様な生命を維持するための環境を作り出しています。

光合成により酸素を大地に放出する植物と、呼吸などを通じて酸素を体内に取り込む動物界との途切れることのない相互作用。そして、私たちが排出する二酸化炭素が、植物を通して再び酸素と炭水化物(葉、穀物、果物、木の実、種)を作り出し、さらに私たちの体と脳の原動力になります。

光合成のイメージ:太陽の光と二酸化炭素、水を取り込み、酸素やブドウ糖を放出します

養う力

自然は、私たちに「養う力」について多くを教えてくれるお手本です。 そこでサクランボが実るまでの過程を通じて自然の驚異について考えてみましょう。

  1. サクランボの種を植えます
  2. 適量の日光、水、肥料を与えます
  3. 種が発芽し芽が出ます
  4. 茎と葉も出てきます
  5. その後、枝分かれを繰り返し葉が茂り始めます
  6. 花芽が作られ、条件が整うと花が咲くでしょう
  7. 最後に、果実が成長し、熟し、美味しいサクランボになるのです

では、この植物が育つ過程を参考に、私たちが望む身体、呼吸や心を培っていけたらどうでしょうか?

実はこれ、私たちがいつもしている事なのです。

プロ・アマを問わず、スポーツ選手は体を鍛えます。科学者、教育者、芸術家、数学者、機械工、パン職人、バーテンダーなど専門の職業についている人は、仕事の知識を高め、技術を磨くために心と体を鍛えます。

今、この瞬間も自分を作っている

この記事を読んでいる今この瞬間、あなたの姿勢はどうなっていますか?

座り方、頭の位置、あごの高さ、背骨の長さ、呼吸の深さはすべて、無意識とはいえ、あなたが積極的に行っているパターンです。

この「自分を作る」プロセスは、私たちの周りでも、自身の中でも常に起きている事ですが、このプロセスの大部分は水面下で無意識に行われる事が多いようです。 

私たちは無意識、つまり知らず知らずのうちに

身体的、精神的なパターンを作り出す

それは時として、私たちが望む事と正反対になる事もある

無意識に行う行動で望まないパターンを生み出すことはありますが、良いパターンをを作り上げていく「自分を養う」プロセスは、意識的に行うことで私たちが望む方向へ進むようコントロールする事ができます。

意識的に「自分を養う」ために

  1. ストレスをかける、またはチャレンジする

現在の習慣やパターンから脱して変化させるためのエネルギーや習慣を行う

  1. 自然な流れに無理に逆らわない

蕾は咲くべき時にしか開きません。私たちも同じように無理やストレスを感じ過ぎないようにする必要があります。

  1. 毎日の習慣にする

新しい方向性や習慣を浸透させるためには定期的に練習する事です。いつもの習慣よりも新しい習慣へ費やす時間を増やしてみましょう。

そして、意識的に自分を養うために忘れてはならないのは「Awareness 気づき」を加える事です。

正しい方向へ、一貫性をもって、十分な挑戦をすること

選択した習慣がスムーズに、効率よく定着するために

Awareness 気づき」を養う事は、最終的にあなたが望む身体、呼吸、心を育むための素晴らしい戦略とも言えます。 

「惰性」とは強い力を持つものです。ですからもし、あなたが習慣を変えたいと思うのならば、精神的そして肉体的な努力も必要になってきます。

その前にチャレンジを後押ししてくれる事実をご紹介します。

  1. あなたは変わることができる 
  2. いつでも、何歳でも、変わることができる

神経可塑性(neuroplasticity)についての驚くべき研究により、私たちには年齢に関係なく学習や習慣により脳の構造や機能が変化し、それを引き出す能力を持つ事が確認されています。始めることに遅すぎる事は決してありません。

  1. 身体的な変化をすぐに感じることができる

深く息を吸いながら、両腕を空高く伸ばし、手のひらを合わせてみます。ほんの数秒間、できる限り高く手を伸ばしてみて下さい。肩の軽さ、解放感等を得られるのにそれほど時間はかからなかったはずです。

  1. さらに深く、精神的な変化を体験することができる

わずか8週間のメディテーションが、記憶、自己認識、共感、ストレスに関連する脳の海馬と感情の中枢である扁桃体に良い影響を与える事がハーバード大学の研究者たちによって明らかになっています。(記事全文)

  1. すべてはあなたの手の中にある

身体、呼吸、心を養うために誰かのアドバイスを待つ必要はありません。

「自分を養う」こと。では、早速始めましょう!

あなたは何を変えたいですか?どんな習慣に注力していきたいですか?自分のスキルを磨いたり、語学や楽器を習ったりする前に、まずはしっかりとした基盤作りをしましょう。

そのためのいくつかのアイデアをご紹介します。

  1. 深呼吸を練習する

身体(細胞、筋肉、内臓)の隅々にまでもっと酸素を送りましょう!

より良い姿勢を心がける正しく座る事はそう簡単な事ではありません。骨盤を後傾させ、背中を丸め、胸や肩をへこませ、首の痛みや浅い呼吸を引き起こすような姿勢は避け、さらに悪化させないようにしましょう。

  1. 毎朝、太陽に挨拶をする時間を持つ

新しい1日の始まりに感謝し毎日をスタートさせましょう。物事を前向きにとらえる事ができるようになります。

  1. 自分のための時間を確保する

私たちが自分以外のために費やす時間(社会生活、パソコン作業、誰かの世話等)は膨大です。自分のための時間を確保する事で、自分が無意識に作り出している習慣を知り、どんな新しい習慣を積極的に培う必要があるかを決める良い機会が得られます。

  1. 静寂の心地よさを感じ、感謝することを学ぶ

心の安らぎを求めるなら、雑音を断ち切る必要があります。静寂は空間であり、落ち着きです。しかし私たちの多くは、「気まずい沈黙」という表現を使う程それを避ける傾向があります。 静寂を愛する自分になれれば、どこにいても、どんな状況でも、穏やかさを見出す事ができるようになります。

今、直面している事の解決といった短期的な結果だけでなく、母なる大地のように長い目でしっかりと意識して良い習慣を養っていく事ができれば、身体や呼吸、心が変わり、あなたはエキスパートにもなれるはずです。「自分を養う」ことが毎日の習慣として自然な行いになれば、これから先の努力も軽減されるはずです。

あなたは惰性を克服できるし、変わる事ができます。そして、このプロセスを通じて、自分の人生を開拓するのは自分自身だとはっきりと認識する事ができるでしょう。

「自分を養う」ための原動力とは、今までもこれからもずっとあなたの手の中にあります。

そう、後は自分次第!

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”


マニーシュが紹介する、インドで古くから伝わる物語。そこにはたくさんの教えが詰まっています。

*Scroll down for English

昔、ジャナカという有名な王がいた。 彼は慈悲深い王で、力がありながらも愛にあふれている王だった。 彼は、スピリチュアルなことに深い関心を持っていたので、「哲学者の王」とも呼ばれていた。

ある夜、ジャナカは眠りについた後、突然、衛兵に起こされた…。

「王様、起きてください!起きて! 敵の王とその兵士が王国に侵入しました!  今にも王宮の門を破ってくるでしょう、逃げてください!」

一刻の猶予もなく、秘密の通路から逃げ出したジャナカは、迫り来る敵兵から離れてジャングルの奥深くまで全力で走った。 走りに走って、気がつくと食料も水も金もない異国の地にいた。

疲れ果て、飢えと渇きに襲われていた彼は、ジャングルの中に小さな村があるのを見つけた。 裕福な人が貧しい人たちに食べ物や水を配っていたので、ジャナカは必死になって列に加わった。何時間も待った後、やっと列の先頭にたどり着いたが、「もう食べ物はありません」と言われてしまった。 

空腹に耐えられず、その場を立ち去ろうとすると、店員が鍋の底を削り、残った部分をバナナの葉に乗せて、ジャナカに差し出した。 そして彼は、自分が不幸で悲惨な状況に置かれているにもかかわらず、このわずかな残飯を手に入れたことに喜びを感じていた。 

ジャナカは、ようやくペコペコのお腹に食べ物を入れようと腰を下ろしたが、突然、2頭のイノシシが空き地に飛び込んできて、追いかけっこをしながらジャナカの食べ物を踏み潰し、地面にこぼしてしまった。

彼はこれ以上耐えられなかった。ジャナカは地面に倒れ込み、泣き出してしまった。

「ああ主よ、なぜ私をお見捨てになったのですか?」

目を開けると、王宮のベッドに戻っていて、枕元には忠実な衛兵がいた。 

「王よ、いかがなさいましたか?」

その時、ジャナカは気がついた。 敵に襲われたことも、ジャングルに逃げ込んだことも、飢えや苦しみも、わずかな残飯やイノシシも、すべては夢だったのだ。全部、夢だったのだ。

しかし、彼はそれがすべて現実だという感覚を拭い去ることができなかった。 何しろ、現実味を帯びていたのだ。襲われるという恐怖を感じた。飢えと渇きを感じ、村を見つけて安堵した。食べ物がないことを知ったときの悲しみ、給仕が食べ残しを見つけてくれたときの喜び、そしてイノシシに唯一の糧を奪われたときの失望と苦悩まで現実そのものだった。

王はその出来事のことを夢中になって考えた。「これは現実なのか、それともあれなのか?」

「私は自分が乞食であることを夢見た王なのか? それとも、自分が王であることを夢見た乞食なのか?」

ジャナカは毎日毎日、この問題に頭を悩ませていた。食べることも眠ることもできず、王としての職務を果たすこともできなかった。彼の家族や友人は、かつて強力で尊敬されていた愛する王のことを心配していた。

ジャナカは、すべてのスピリチュアルな助言者や学識の深い学者に「これは現実か、あれはどうか」という質問を投げかけましたが、誰も彼が満足する答えを出すことができなかった。

そんな時、ある日、運命的にも、身体の8箇所がねじ曲がった少年賢者、アシュタバクラが王の宮廷を訪れることになった。

ジャナカは再び、「これは現実か、それともあれか」と問いかけた。

アシュタバクラは答えました。「実在するものは不変であり、常に存在している」と。

ジャナカは確認したかった。「走っているときは、空腹感や喉の渇きを感じ、命の危険を感じたのだ。すべてがリアルだった。」

アシュタバクラは尋ねた。「全てはここにありますか? 飢え、渇き、恐れは? ないでしょう!」

ジャナカは「ああ、あれは現実ではなかったのか!」と安堵した。神々に感謝し、私は王である。これが現実だ!」と。

しかし、アシュタバクラはさらにこう言いました。「そうはいかないよ、ジャナカ王。あなたが逃げ回っているとき、空腹と渇きと恐怖を感じていたとき、あなたの王宮はあなたと一緒でしたか? 衛兵はいましたか? 金や豪華な服を身につけていましたか? 違うでしょう!」

ジャナカは、この質問には何か裏があるのではないかと考え始めていた。「あなたの言うとおり、私があそこにいたとき、私はこれらの物を身につけていなかった。だから、どれもこれも現実ではない。しかし、賢者よ、教えてくれ、一体何が本当なのか?」

「あの時も今も、そこにもここにも存在しているもの、それが現実なのです。そして、それは何なのか? Tat Tvam Asi!  梵我一如です! あなたがジャングルに逃げ込んだとき、イノシシがあなたの食べ物をこぼしたとき、あなたはそこにいませんでしたか? そして、あなたはここで派手な服を着て、豪華な宮殿で快適に安心して過ごしているのではないでしょうか?」

「両方を照らす自分だけが現実である。覚醒したままで、夢と覚醒の両方を目撃している者が現実だ。それが真の自分です、ジャナカ王よ、それが真のあなたなのです。」

才能と精神力に恵まれたジャナカは、アシュタバクラの説明を即座に理解した。そして彼の混乱はすべて洗い流された。ジャナカは、真の自己というものを深く永遠に理解し、より優れた王となったのである。

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”

There once was a King named Janaka.  He was a beloved king, powerful yet benevolent.  He was also known as the “ Philosopher King” for he had a deep interest in spiritual matters.

It so happened that one night after Janaka went off to sleep, he was suddenly awakened by his security guard…

“My King, wake up, wake up!  The enemy king and his soldiers have invaded the kingdom!  They will breach the gates at the royal palace any moment now,  You must flee!”

Without a moment to spare, Janaka escaped out of a secret passage and ran as fast as he could deep into the jungle and far from the enemy soldiers closing in.  He ran and ran and, before he realized it, found himself in a foreign land without food, water or gold. 

He was exhausted, starving and thirsty when he came upon a clearing in the jungle where stood a tiny village.  A wealthy man was handing out food and water to the poor and so, desperate and without any other options, Janaka joined the queue. After waiting for what seemed like an eternity , he finally reached the front of the line… only to be told that there was  no food left.

Heartbroken and hunger-struck, he was about to turn away when the server scraped the bottom of the pot, put the remaining bits on a banana leaf and offered it to Janaka.  He was elated even to have these measly scraps given his unfortunate and dire situation.

Janaka sat down to finally put some food in his hunger-pained belly when suddenly two wild boars burst into the clearing and in their chasing and fighting stomped on Janaka’s food, spilling it onto the ground. 

He couldn’t take it any more. Janaka fell to the ground and began to cry. 

“Oh Lord, why have you forsaken me?”

Janaka then opened his eyes to find he was back in his bed at the royal palace with his loyal guard at his bedside.

“What is wrong, my King?”

At that moment, it dawned upon Janaka.  It was all a dream – the enemy attack, escaping into the jungle, the hunger and pain, the measly scraps and the wild boars. All of it, a dream.

But he could not shake the feeling that it was all so real.  After all, it felt real. He felt the fear of being attacked. He felt the hunger and thirst and then the relief after finding the village. He felt the sorrow after finding out there was no food, the joy when the server found him some scraps and again disappointment and distress when the boars ruined his only chance at sustenance.

The King became engrossed in the thought: “Is this real or is that?”

“Am I a King who dreamt he was a beggar?  Or am I a beggar who dreams he is a King?

Day in, day out, Janaka was fixated on this question. He could not eat or sleep or carry out the duties of a King. His family and friends were all worried for their dear, once powerful and revered King. 

Janaka posed the question ‘is this real or is that?’ to all of his spiritual advisors and accomplished scholars but none could answer to his satisfaction.

Then one day, as fate would have it, the boy Sage with the 8 bends, Ashtavakra, came to visit the King’s court.

Again Janaka posed the question: ‘is this real or is that?’

Ashtavakra replied: “that which is real is unchanging and ever-present”.

Janaka wanted confirmation. “When I was on the run, I could feel hunger, I could feel thirst; I was fearful for my life. It all felt so real”.

Ashtavakra inquired: “Are those all here now? That hunger, thirst and fear? No!

Janaka was relieved “Ah, so that was not real! Thank the Gods, I am a King. This is real!”

But Ashtavakra had more to say on this: “Not so fast, King Janaka. When you were on the run, feeling hungry, thirsty and scared, was your royal palace with you? Was your guard there? Was your gold and your fancy clothes with you? No!”

Janaka was starting to see that there was more to this inquiry than meets the eye. “You are right, when I was there, none of these things were with me. So none of these are real either. But then tell me, oh wise one, what then is real?”

“That which was present then and now, there and here; that is what is real. And what is that, you wonder?  Tat Tvam Asi! That thou art!”  

“Were you not there when you were escaping into the jungle and when the wild boars caused your food to spill?  And are you not here in your fancy clothes, comfortable and secure in your glorious palace?”

“The self that illuminates both alone, is real. The one that remains awake, and is witness to both, your dream and your wakefulness, is real. That is the true you, oh Janaka, that is your true Self.”                                                          

Janaka, being a gifted and spiritually-minded soul, meditated upon Ashtavakra’s explanation. His confusion all washed away.  And, Janaka transformed into an even better King, eternally immersed in the knowledge of his true Self.