Deprecated: Unparenthesized `a ? b : c ? d : e` is deprecated. Use either `(a ? b : c) ? d : e` or `a ? b : (c ? d : e)` in /var/www/wp-content/plugins/js_composer/include/classes/editors/class-vc-frontend-editor.php on line 644
mindfulness - ATHA YOGA

Posts In: mindfulness

第2回:〜 人生は経験を積む人のためにある 〜


※日本語版は英語の後に続きます

The Mindful Living Series

“What is the most bewildering thing in Life?” asked the Yaksha spirit Crane of the noble Prince Yudhishtra. The Prince meditated upon this question carefully for if he wished to save his brothers, there was no room for error.

And then it came to him: “The most bewildering thing is that even though every day one sees countless living entities dying, he still acts and thinks as if he will live forever.”

These words of the Pandava Prince from the Yaksha Prashna episode of the great Indian epic the Mahabaratha are a stern reminder that life is here to be lived and that each breath is precious. But do we live our lives this way? Do we spend time the way we really want to and make choices freely? Or do we get caught up blindly in the race, trapped in our comfort zones?

These thoughts began to consume me while in undergrad studies. 

“Why do so many of us seem to continue to do what we do unquestioningly?”

Just look around at the many different ways to live represented even just in your community, nevermind around the country or the world.  Convenience store owners have a certain way of life quite distinct from farmers. Construction workers, healthcare givers, homemakers, peacekeepers, fishermen, teachers, professional athletes and musicians all spend their days in their own unique ways. For every 100 people there are, no doubt, 100 different ways to live.

The way we choose to spend our leisure time is no different. I happened to be born in Canada and, not so surprisingly, found myself engrossed in playing ice hockey for most of the first 18 years of my life. If you were born into a family that did tea ceremony or were sculptors or perhaps hiking enthusiasts, your choices were most likely very different. 

During a recent executive wellness retreat in Canada, a senior lawyer and founder of his own law firm made a comment along these lines.  He said that he knew from the age of 5 he would be a lawyer. It turns out that a parent had commented that he would make a great lawyer given his propensity for arguing. And just like that, the seed was planted! 

What seeds were explicitly planted in you when you were just a child? And which ones were planted unbeknownst to your younger self? 

Knowingly or, more likely, unknowingly, we gravitate towards that which is already comfortable or known – the family business or career paths our parents chose, the sports or games our classmates at school play, the travel destinations chosen by our friends and colleagues or seen on social media. Take a moment now to look at yourself and see if there is truth in this statement for you.

To know ourselves and our real wishes, however, we may need to look a little deeper and around different corners.  Meeting people outside of our circles and traveling and living in other countries are clearly some of the quickest ways to see other ways to live and to be exposed to options and ideas we never knew existed. This may seem obvious but so does eating right, exercising regularly and sleeping enough. But if there’s one thing that human beings have proven time and time again, is that just because something is obviously good for us, doesn’t mean we actually do it. We need reminders and we need support.

Until I moved to the island of Miyakojima, home of the strong man triathlon, I had never really thought about training for let alone entering a triathlon. But now that my eyes have been opened to this new, exciting possibility, I can’t ignore it!

Life is a TRY-ATHAlon

TRY

We need to put real effort into venturing out from the comfort of what is known and easy in order to see all of the possibilities that exist. This is hard enough on its own to break the inertia ( think about how much effort it takes just to sit with decent posture!). It’s even harder if those around are not supportive. And, it absolutely can get harder as we get older and more entrenched in our ways of spending time. So…

ATHA*

NOW is the time.  Start today. The sooner you break old patterns, the easier it gets. And ‘practice makes perfect’ so what is it you are practicing? Old, unconscious patterns or new, conscious, healthy ones?  Remember, all it takes is a spark, a moment of realization or inspiration to change your life!

Tadartha eva dṛśyasyātmā**

The apparent universe exists to serve the Experiencer

Life is here for us to experience. But if our eyes are not open, if we do not at times push against the gravitational forces that keep us in a particular orbit or set of orbits (or perhaps suck us into the vortex!), we never get to experience other types of inspiration. And these experiences may reveal to us a different part of ourselves; through them, we get to know ourselves better.

Let this be a reminder to explore and challenge yourself, to find gateways into a world that may feed you in a very different way. And, once you find that door, don’t forget to walk through!

Epilogue

But the story doesn’t end there. The first part of the journey is this search and that requires trying. The search brings us closer to realizing we are subject to our conditioning and, as an extension of that conditioning, our own narratives; the funny stories our minds keep running through like the scene of a movie on loop. But at some point, the search ends and we start to accept; accept ourselves for who we are, others for who they are and life for whatever it is. Once at this point, there is no more a need to try or at least not in the same way. There is only acceptance and, hopefully, an alertness to catch ourselves when acceptance flickers and fades and we get sucked back into our narratives!

“We don’t see things as they are, we see them as we are”

~The Talmud

*ATHA is the Sanskrit word for ‘now’

**Patanjali Yoga Sutra 2.21

The Mindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)

もしお前の兄弟を救いたいのであれば、その答えは完璧でなければならない。

そろそろ皆さんもインド神話の雰囲気に慣れてきた頃でしょうか。これは、以前のブログでも触れた「ヤクシャ・プラシュナ物語」の中で、試練を突破しようとするパーンダヴァ王子に精霊ヤクシャがモラルを試すような一問一答を投げかけている一コマです。

Q:世界の最大の驚異は何であるか?

A: 世界中のどこかで毎日誰かが命を落とし、この世を去ります。それはいつか自分にも訪れるもの。しかし私たちは、それを自分事とするのをつい忘れてしまうのです。それこそがこの世の不思議というものです。

王子が放つその答えからは、意味を持って生きること、一呼吸一呼吸は尊いものである、という強い気持ちが伝わってくる気がします。ところで現代の私たちの生き方についてはどうでしょうか。自らが望んで選択をした時間の中で生きていますか?コンフォートゾーン(居心地のいい場所)に自分を閉じこめてはいませんか?

大学に通っていた頃の私は、その疑問で頭がいっぱいでした。

「なぜ私たちは、今していることを何の疑いもなくそのままし続けようとしているのかな」

自分の住む街を見渡しただけでも、どれだけ多くの生き方の違いがあることでしょう。コンビニの店主、農家、医療従事者、主婦、教師、プロスポーツ選手等、100人いれば100通りの毎日がきっとあるはずです。

余暇の過ごし方も然り。私はたまたまカナダに生まれたので、人生の最初の18年間はアイスホッケーに熱中していましたが、もし茶道家や彫刻作家、登山好きの家族の元で育っていたら?人生の選択はまったく違うものになっていたかもしれません。

先日カナダで開催した経営者向けのウェルネス研修で、ある法律事務所の創業者がこんな事を言っていました。彼はわずか5歳の時から自分は弁護士になるのを知っていたというのです。なぜなら、議論好きな一面を持った少年時代の彼を見た家族が「この子はきっと素晴らしい弁護士になるだろうね。」と言ったことを覚えていたからだとか。こうした何気ない一言が幼い頃の記憶に留まって未来の種が蒔かれていた、なんてことは決して珍しくないのです。

言葉だけでなく、両親の家業や職業、クラスメイトがやっていたスポーツやゲーム、友人が選んだ旅先やSNSで目にした華やかな場所での写真も、この手の種蒔きの条件を十分に備えています。

ですから、自分自身や自分の本当の望みを知るためには、もう少し深いところ、少し居心地が悪く感じるところまで目を向ける必要があるかもしれません。いつも自分をサポートしてくれる友人以外と会って話をするのもいいでしょう。行った事のない場所へ旅したり、そこで生活をしてみるのも、知らなかった生き方や選択肢に触れる絶好の機会でもあり、最も手っ取り早い方法です。また、食生活を整え、運動を習慣化し、しっかり眠る事も大切です。今さら耳にタコですよね。でも実際に行動に移すとなると誰にとっても簡単な事ではないでしょう。でもリマインダーやサポートがあればどうですか?分かち合う事ができる相手がいるのは、心強いものです。

宮古島で暮らすようになった私にも、少し前に蒔かれた種があります。トライアスロンの本場であるこの島に越してくるまで、大会に参加することはおろか、そのためのトレーニングなど考えたことはありませんでした。でも、トライアスロンという種が私の意識に入り込んできた今、このエキサイティングな可能性から目を背ける事なんてできそうもありません。

人生はトライアスロン(triathalon)いや、TRY-ATHA-lon(トライアスロン)だ!

TRY

今いる快適なゾーンから飛び出して新しい可能性を見つけたいと思うならば、今いる場所から少しだけ居心地の悪いところに立ち、頑張ってみる必要があるかもしれません。分かります、努力とは本当に大変なものです。(姿勢を正して座る習慣をつけるだけでも何度泣きたくなった事か…)年齢を重ねると、どうしても自分の時間の使い方や生活がさまざまな意味で凝り固まってきます。凝りは一日でも早くほぐしてしまいたいもの。ですから…

ATHA*

今がその時です。新しく生み出すパターンこそ、本来の自分が元々持っていた人生に必要な過ごし方だとしたら?1秒でも早く取り掛かるのが正解だと思いませんか?まずは実践あるのみ!

動き出すために必要なもの、それは直感的な閃きや何かを感じる瞬間、それだけで十分です。

やってみたい事、新しい事を始めるのに遅すぎる事は決してありませんよ。

あなたについてはどうですか?自分の知らない何かに触れる環境に身を置く工夫をしていますか?目の前にあるチャンスにYESと答えていますか?

これから新しい何かがあなたの世界に現れてチャンスが訪れた時、あなたはどんな選択をしてみたいですか?

Tadartha eva dṛśyasyātmā**

〜 世の中は経験を積む人に応えるためにある 〜

人生は経験するためにあるのです。周りを見渡せばきっと意義深いことがあります。ですから、しっかりと落ち着いて前を見据えていつものパターンへの引力に逆らって新しい経験が待つ方向へ進んでみましょう。新しい経験は否が応でも自分と向き合い、知る道へと続きます。途中で立ち止まってしまう事もきっとあるでしょう。でも前を向いていればあなたに手を差し伸べてくれる人に気づけるのです。そこで得た喜びやインスピレーションを自分のものにすればきっと、生き方に変化が生まれるはず。

これまでとは違う方法で、生きる力となるような世界の入り口を探してみて下さい。そしてその扉を通り抜ける気持ちを忘れずにいればきっと、あなたのやりたいことは実現できるはず。今すぐには無理でも、少しずつでも続けていけば誰だって変わることができるのです。

最後

私たちは、自分が望む条件に左右され人生のシナリオを描き歩んでいませんか?あなたが今、探求のドアの前に立ち始めたならば、ひとつずつ確かめるように努力を続けてみればそれで良いのです。探求や努力には終わりはきっと来ます。自分自身を、他人もありのままに、そして人生もありのままに受け入れられる時がきっと。時にはまた自分の描くおかしなシナリオに引き戻されるように心が揺らぐこともあるでしょう。探求のドアを開けることを決心できた私たちならば、そこから再び自分を取り戻すことができると信じています。

We don’t see things as they are, we see them as we are

~The Talmud

物事をありのままに見るのは容易いことではない

タルムード(ユダヤ聖典)より

*サンスクリット語のATHAは「今」と訳されます。

**パタンジャリ・ヨガ・スートラ2.21より


 

第1回:目的地に辿り着いている事に、まだ気がついていないだけ


※英語の後に日本語が続きます

The Mindful Living Series

You don’t have to go very far to find all kinds of information on ‘wellness’ or compelling scientific research demonstrating the immense benefits of yoga, breathing and meditation on physical and mental health.  And there are plenty of products, websites and iPhone apps (with varying degrees of authenticity) devoted to helping you get well. 

It is truly remarkable, albeit a long time coming, to see this explosion of interest in these ancient teachings and the amount of time, energy and money being invested in researching and spreading this knowledge.  

But just as Krishna reminds the hero Arjuna in the Bhagavad Gita, knowing is not enough. We must take action!1

Through the Mindful Living Series, I will be sharing key concepts, stories and practical examples from my life and from years of sharing yoga, meditation and wellness that I hope will help you put theory into practice, keep you inspired and help you face and overcome the many obstacles that litter the path to a happier, more content and more fruitful existence.

You are already at your Destination. You just don’t know it yet.

Many years back, to celebrate completing undergrad and as a farewell before my (first) move to Japan, a buddy and I came up with the idea of a ‘planned spontaneity trip’. Our goal was simple: we wanted to do a road trip together but leave the job of choosing a destination up to chance.

Here’s how it worked. On the morning of our trip, my buddy Robbie picked me up and we headed to a gas station just off of the nearest highway. We pulled out a map with the province of Alberta which, for those of you who are unfamiliar with Canada, is in the western part of the country and is flanked by British Columbia (BC) to the west and Saskatchewan to the east. (And yes, it was indeed a paper map. Thanks for asking.)  We figured out that we could go out in any direction up to a maximum of about 800 km. That would give us plenty of time to drive there, spend a few hours exploring, and drive back before bedtime.

We then carefully folded the map to fit our max 800 km parameter, took turns being blindfolded and spun around before blindly pointing to a spot on the map. One finger landed on a small town in Saskatchewan, and the other, on the town of Golden on the BC side of the Rocky Mountains. The final decision was then left to a coin toss: heads we go to BC and tails, Saskatchewan. And the winner is…

It’s NOT the Destination?

The adage ‘it’s the journey not the destination’ sounds great but, if you really think about it, rings a bit false. Most, if not all, of our journeys in life we take for the very purpose of arriving at a destination. That destination may be getting good grades, scoring lots of goals, learning to communicate in another language, landing that job or finding that perfect partner. Saying that these destinations are not important to us seems a bit feigned. If there was no goal, would we take any action?

At the same time, if it’s just the destination that is important, we set ourselves up for disappointment in many ways: i) we forget to savour the journey; ii) if we don’t arrive at the destination, we may feel defeated and dejected; and iii) even if we arrive at our destination, we may realize that ‘achieving’ did not fulfill us like we had hoped.

Did landing that highly sought after job or buying that big house make us any happier? What did we give up along the way? And, did we ever stop to make a course correction or did we silence the voice inside in order to blindly reach the destination? 

And wait a second, who even set that goal? Was it really me or was it teachers, parents, media, society?

We often find that by the time we reach our destination, the thing that we thought makes us happy has changed. Why? 

Perhaps it’s because we change. Our priorities change. And our perspective changes. The grass no longer seems that much greener once you are on the other side. At least that’s what many psychologists and modern-day pundits talk about.

Or perhaps there is something even more fundamental at play. 

The Destination IS important. You just can’t feel it…yet.

At its core, modern-day wellness is reminding us to be mindful.  It is asking us to focus our awareness on the Present, time and time again, and then apply this awareness to our relationships with people, food, sleep, exercise, ourselves and, well, everything.  

This is of course not something new. Modern-day wellness is after all rooted in the ancient Eastern philosophies and practices that preach a profound and inexorable connection between being Present, knowing your true Self and real, long-lasting peace, happiness and contentment.

But these words are meaningless on their own. You can read ‘be mindful’ or ‘be here and now’ a  billion times on pretty IG posts and fancy wellness apps. You can even read this blog over and over again. But where does it get you?

No, we need to feel it in our bones.

And that takes work!2

This blog and all of those inspirational quotes can only help you feel (i.e. know!) deep inside that you have already arrived at your destination (and that that destination is important) if they inspire you to take action. That’s what the wellness routines, yoga practices and meditation techniques are ultimately here for. 

They are experiential tools that, paradoxically, help us see that

there is nowhere we need to go and nothing we need to do.

Thinking back to that day which seems like another lifetime ago, why was it that Robbie and I were perfectly happy to leave the destination up to chance? Because we were perfectly happy in that moment. We had realized that it didn’t really matter where we went or what we did because we were already there. We were living the present together (which also ended up being in the heavenly Rocky Mountains).

In the next few blogs in this series, we’ll look at practical ways to start, continue or refine this journey and how to overcome some of the greatest hurdles we all face!

1 Bhagavad Gita III.iv/v
न कर्मणामनारम्भान्नैष्कर्म्यं पुरुषोऽश्नुते | 
न च संन्यसनादेव सिद्धिं समधिगच्छति || 4||
na karmaṇām anārambhān naiṣhkarmyaṁ puruṣho ’śhnute
na cha sannyasanād eva siddhiṁ samadhigachchhati
BG 3.4: One cannot achieve freedom from karmic reactions by merely abstaining from work, nor can one attain perfection of knowledge by mere physical renunciation.
न हि कश्चित्क्षणमपि जातु तिष्ठत्यकर्मकृत् |
कार्यते ह्यवश: कर्म सर्व: प्रकृतिजैर्गुणै: || 5||
na hi kaśhchit kṣhaṇam api jātu tiṣhṭhatyakarma-kṛit
kāryate hyavaśhaḥ karma sarvaḥ prakṛiti-jair guṇaiḥ
BG 3.5: There is no one who can remain without action even for a moment. Indeed, all beings are compelled to act by their qualities born of material nature (the three guṇas).
2 Patanjali Yoga Sutras II.i
तपःस्वाध्यायेश्वरप्रणिधानानि क्रियायोगः॥१॥
Tapaḥsvādhyāyeśvarapraṇidhānāni kriyāyogaḥ||1||
Hard work (austerity, penance, effort), study of self & scriptures and Chanting of mantra-s (and) surrendering fruits of work to the Universe (unseen power, God) are called Kriya-Yoga (Yoga in the form of action).||1||

The Mindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)

「ウェルネス」に関して研究された科学的な文献等、今は何処にいても見つける事ができる時代です。そして私たちの健康や生活をサポートするための製品、ウェブサイト、アプリ等も、信憑性はさまざまではあるものの、身近に溢れかえっています。

古くからの教えへの関心が爆発的とも言える程高まり始めた今、この知識の研究や周知のために膨大な時間とエネルギー、資金がようやく投入され始めているのです。

しかし、『バガヴァッド・ギータ』物語の中でクリシュナが英雄アルジュナに語ったように、持っている知識は実際に行動に移してこそ意味があるだという事を忘れてはいけません。1

今回から始まるMindful Living Series(マインドフルな生き方シリーズ)では、私の人生、これまでずっと伝えてきたヨガ、瞑想、ウェルネスの事、それらについての重要な考え方や 体験談、実例を紹介していきます。より幸せで充実した人生を送るためには理論を実践し、そこからの刺激を受け取りましょう。時に人生の道に立ちはだかる障害物への対処や克服の助けにもなってくれるはずです。

目的地に辿り着いている事に、まだ気がついていないだけ。

何年も前のことですが、大学の卒業記念と、日本に渡る前の思い出として、私は友人と「気まぐれな日帰りドライブ旅行」に出発する事にしました。目的地も決めずに偶然に任せて車を走らせるプラン。

出発の朝は、相棒のロビーが迎えに来てくれました。私たちは最寄りのハイウェイのすぐ脇にあるガソリンスタンドに立ち寄り、アルバータ州の地図を引っ張り出してどこへ向かおうかと作戦を練りました。(余談ですが、地図は紙だけだった事を皆さんご存知ですよね?)ここから600km位までなら、ドライブだけでなく数時間の散策もできそう。東西南北どの方向にも車を走らせる事が可能です。さて、どこへ向かおうか!(念のためアルバータ州の位置について少し触れておきましょう。アルバータ州は国の西部にあり、西のブリティッシュ・コロンビア(BC)と東のサスカチュワンに挟まれたところに位置しています。)

私たちは、最大600kmの距離に合わせて地図を丁寧に折り畳み、目隠しをしてくるくると回り、地図を2人交互に指差してみる事にしました。ロビーと私の指先が選んだ場所はサスカチュワン州の町とロッキー山脈に囲まれたBC州の村。行き先はどちらかひとつ。コイントスをして出発です!

大切なのは目的地ではない?

「大切なのは目的地ではなく旅路である」という格言(セリフ)、最ものように聞こえるけれど、じっくりと考えてみると、本当なのかな?と感じる時もあるでしょう。人生の旅は、全てとは言わないまでも、目的地に到着するためである事がほとんどであるからです。目的には様々なものがあります。例えば、良い成績を取ること、ゴールを決めて得点すること、外国語でコミュニケーションが取れるようになること、憧れの職業へ就くこと、理想のパートナーを見つけること等。これら全ての目的は私たちにとって重要だからこそ私たちはこれらの目標に向かって行動を起こしているのです。

ただ、もし目的地だけが重要であるならば失望が訪れる可能性も十分にあります。例えば…

i) 旅を楽しむことを忘れてしまう。

ii) 目的地に到着する事ができなければ、敗北感や落胆を感じてしまう。

iii) 目的地へ到着したとしても、予想と違う結果であれば満たされぬ何かに気づいてしまう。

憧れの仕事に就いたり、大きな家を手に入れると、私たちの幸せは約束されるのでしょうか。その目的地(目標)へ向かう旅の途中に聞こえてくる心の声に立ち止まって耳を傾ける事もせず闇雲に駆け抜けて行ったとしたら?途中で軌道修正するチャンスはきっとあったのにそれを無視して目的地に向かったりしたことはなかっただろうか。 

そもそも、その目標を設定したのは誰?

目的地に辿り着くまでに、それまで幸せだと思っていた事がそうでなくなる事は良くあります。それはなぜでしょうか?

私たちは変化していくものです。優先順位やものの見方や感じ方等。多くの心理学者や評論家が語るように、目的地に辿り着いた時に見える景色が以前想像していたものと違う事は決して稀ではないようです。

でも、もっと本質的な事もあると思いませんか。

目的地は重要です。ただ、それを感じ取る事がまだできていないだけなのです。

現代のウェルネスとは、マインドフルであることを私たちに思い出させるものです。 そして、その意識を人との関係、食事、睡眠、運動、自分自身など、あらゆることに応用することを求めているようです。

これは決して目新しいことではありません。現代のウェルネスは、古くからの東洋哲学と実践に根ざしたものであり、「今を生きること」「本当の自分を知ること」「本当の意味で長続きする平和、幸福、満足」との間には、深く揺るぎない繋がりがあると説かれています。

見惚れてしまうようなインスタグラムの投稿やおしゃれなウェルネスアプリで頻繁に見かける「マインドフルに」「今ここに」 …。というワード。これらは魔法の言葉でもなく、見たり聞いたり眺めているだけではほとんど意味はないのです。このブログも然り。

そう、私たちはそれを骨の髄で感じる必要があります。決して簡単に手に入りません、でもだからこそです!2

このブログや気持ちが奮い立つような名言の数々があなたに何らかの行動を起こさせるとしたら、それこそが目的地に達した証です。ウェルネスのルーティン、ヨガの練習、瞑想のテクニックは、私たちが以下の事を理解する助けとなる単なるツールなのです。

行かなければいけない場所はないし、しなければならない事もない。

ロビーと私の遠いあの日の「気まぐれな日帰りドライブ旅行」。なぜ私たちは行き先を偶然に委ねる事に完全に満足していたのだろうか。おそらくどこに行こうが、何をしようが、行き先なんてどうでも良かったのです。完璧とも言える幸福感の中で2人は今を共に生きていたから。コインが導いてくれた天国のようなロッキー山脈の中で。

このマインドフルに生きるシリーズは次回からも数回に渡り続きます。より良い人生の旅を送るための実践、継続、そしてそれらを磨いていくための方法と私たちの誰もが直面するであろう最大のハードルを克服する方法について紹介していきます!

1 Bhagavad Gita III.iv/v
न कर्मणामनारम्भान्नैष्कर्म्यं पुरुषोऽश्नुते | 
न च संन्यसनादेव सिद्धिं समधिगच्छति || 4||
na karmaṇām anārambhān naiṣhkarmyaṁ puruṣho ’śhnute
na cha sannyasanād eva siddhiṁ samadhigachchhati
BG 3.4: One cannot achieve freedom from karmic reactions by merely abstaining from work, nor can one attain perfection of knowledge by mere physical renunciation.
न हि कश्चित्क्षणमपि जातु तिष्ठत्यकर्मकृत् |
कार्यते ह्यवश: कर्म सर्व: प्रकृतिजैर्गुणै: || 5||
na hi kaśhchit kṣhaṇam api jātu tiṣhṭhatyakarma-kṛit
kāryate hyavaśhaḥ karma sarvaḥ prakṛiti-jair guṇaiḥ
BG 3.5: There is no one who can remain without action even for a moment. Indeed, all beings are compelled to act by their qualities born of material nature (the three guṇas).
2 Patanjali Yoga Sutras II.i
तपःस्वाध्यायेश्वरप्रणिधानानि क्रियायोगः॥१॥
Tapaḥsvādhyāyeśvarapraṇidhānāni kriyāyogaḥ||1||
Hard work (austerity, penance, effort), study of self & scriptures and Chanting of mantra-s (and) surrendering fruits of work to the Universe (unseen power, God) are called Kriya-Yoga (Yoga in the form of action).||1||


 

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…


※英語の後に日本語が続きます

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…

The Yogis tell us that each moment in life is an opportunity for us to see ourselves. For most of us, there is an overpowering attachment to the moments we most enjoy and, conversely, an overpowering revulsion to the moments we most dislike. The rest of the moments fall along a spectrum of pleasure-attachment and displeasure-avoidance. And we spend much of our lives oscillating between these two sides.

Unfortunately, clinging to these moments or trying to recapture those that have long since passed us by, is a sure-fire path to misery and suffering. Even if we do re-experience that moment of pleasure – that great meal, that stimulating conversation, that brilliant moment of success – it is doomed again to melt away into the abyss we call past or memory, wherever and whatever that may actually be.

That is why yoga philosophy puts so much emphasis on the practice of ‘aparigraha’ (non-attachment) and ‘vairagya’ (renunciation).

But the very same philosophy tells us that we are here to experience the world around us  (*1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam) and that through this process, we are able to once again see our true selves; to reunite (yoga) with and abide in our true nature or Higher Self (*2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam).

As we often find with yoga philosophy, what seems like a paradox is actually the key to finding what we are looking for. 

Here’s a simple way to look at this:

  1. We need to experience, really fully and completely experience, life. That means concentrating and fighting the urge to be distracted by smartphones, SNS, bright lights, shiny objects, how green the grass appears on the other side and the loudest barking dog, whether that be a company or a person.
  2. However, we must do so keeping in mind that the moment is fleeting and is meant to be so.  In fact, clinging to the experience is antithetical to fully experiencing the present moment. You can’t be free and cling at the same time. Just watch a free falling skydiver if you don’t believe me!
  3. We observe ourselves to see if (or rather, when) we are becoming attached to the moments, whether that be chasing those pleasures (*3 sukhānuśayī rāgaḥ) or avoiding pain (*4  duḥkhānuśayī dveṣaḥ).
  4. By observing ourselves, we get to know ourselves a bit better. Just picture how children observe and get to know their parents and the world around them. We need only do the same – with openness, curiosity and no judgment – but shift the observation to the internal world.
  5. By adding a little practice of letting go of that which does not serve us, we inch our way closer to our true Self.

It’s not easy to overcome our very human need to attach. This is our innate way of finding stability, security and comfort. We get attached as babies to the caregivers who make eating, drinking and getting clean a possibility. And attachment continues through childhood and into adulthood as we look to fulfill our needs for financial stability, social acceptance and so much more.

However just because it is not easy, doesn’t mean we can’t make a go of it. We can definitely move the bar with even a little bit of effort. And there’s no rush to get it all done in one day.

Start with the realization that all moments are fleeting. This fact doesn’t make the moment less important or lesser in any way.  Experience it fully and then watch yourself as you let the moment dissipate. After all, fleeting moments were meant to ‘fleet’. So let them.

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

全ての瞬間は儚いものだから…

ヨギー達は、人生におけるすべての瞬間は、自分自身を見つめる機会であると説いています。私たちの多くは、楽しいと感じる瞬間に強く執着しがちで、嫌だと感じる瞬間には強く反発してしまうものです。そして私たちは人生の大半をこの2つの間で揺れ動きながら過ごしています。

残念ながら、このような瞬間にしがみつき、過ぎ去った時間を取り戻そうとする事は、自分をイバラの道に迷い込ませるようなものなのです。たとえ、あの時の素晴らしい食事、会話、成功等、極上の瞬間が再び訪れたとしても、それもまた過去や記憶と呼ばれる底しれぬ深いところへとすぐに溶けてなくなっていく運命にあるのです。

だからこそ、ヨガ哲学では「アパリグラハ」(執着しないこと)と「ヴァイラギヤ」(手放すこと)の実践に重きを置きます。

しかしその哲学は、私たちがこの世界にいる理由を以下のようにも説いています。

自分を取り巻く世界を経験し (※1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam)、その経験を通じて本当の自分、すなわち魂に繋がり(YOGA)、その状態を維持していくのだと。(※2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam)

ヨガ哲学でありがちな、一見納得し難い結論に行き着いてしまいそうな説にも聞こえますが、私たちがずっと探しているもののヒントはここにあるのです。

その過程を説明しましょう。

  1. 私たちは、与えられた人生を、全うしなければなりません。つまり、スマートフォンやSNS、きらきらと眩しく見える物、青く見える隣の芝生ばかりに気を取られている時間はないのです。
  2. しかし、忘れてはならないこと、それは全ての瞬間は儚いものだということ。人生を全うしようと体験にしがみつくことは、一瞬一瞬を完全に体験することと相反しています。空中を落下するスカイダイバーを思い浮かべるときっと分かりやすいと思うのですが、自由である事と、しがみつく事を同時に行うのは不可能なのです。
  3. 快楽を追い求めていないか(※3 sukhānuśayī rāgaḥ)、苦しみを避けていないか(※4 duḥkhānuśayī dveṣaḥ)、その瞬間に執着していないか、自分を観察しましょう。
  4. 自分を観察することで、私たちは自身を少しずつ知り始めます。子供が親や周りの世界を観察し、理解していくように。オープンな姿勢で、好奇心をもって、「こうだ」と始めから決めつけることなく、観察する対象を自分の内面に移すだけでいいのです。
  5. 自分に必要のないものを手放す練習を少し加えることで、本当の自分自身に近づく道が少しずつ見えてきます。

私たち人間にとって「愛着」という欲求を容易に克服することはできません。なぜならそれは、安定、安全、快適さを求める人間の生まれながらにして持つ本能的な欲求だからです。そして大人になってからも、経済的安定や社会的受容を満たそうとする愛着という名の執着が続いていくのです。

しかし、容易ではないからと言って、頑張れないわけではありません!少しの努力で、必ず扉は開きます。そして、すべてを1日でやり遂げてしまおうなんて焦る必要もないのです。

まず、すべての瞬間は一瞬なのだと知ることから始めましょう。一瞬だからさほど重要でない、というわけではなく、丁寧に体験し、見届けましょう。結局のところ、儚い瞬間は儚いためにあるのですから。

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

The Stories We Tell Ourselves


※英語の後に日本語が続きます

The Stories We Tell Ourselves

I was teaching a class this morning to people new to the world of mindfulness and yoga. As I do in most of these cases, I started by introducing the concept of ‘unseen patterns’ or what the yogis described in Sanskrit as vritti.

Now, the interesting thing about these ‘unseen patterns’ is that even though we don’t see them, they have a very real impact on our lives – how we sit and stand, move, interact with others, and, as we’ll get to in a moment, how we experience life.

The only way we can start to see these patterns is when someone (or we,ourselves) points them out.  Until then, we are virtually oblivious to them.  Unless, we’ve been training ourselves to catch them.  The intro classes I teach are at first about tuning into our physical patterns – such as slouching shoulders or shallow breathing – and then undoing these patterns.

These unseen patterns become all the more interesting (and insidious) when they affect our minds.  A simple example of this is what we call ‘the stories we tell ourselves’.  We all have them. These narratives that go round and round in our minds, occupying our time and taking us out of the present and away from who or what is in front of us here and now.

Most of us spend an inordinate amount of time engaged in self-talk and repetitive stories. We may keep telling ourselves that we are not good enough or do not deserve success / happiness / love / friends / a job we enjoy / etc. These stories may have to do with insecurities related to body image, personality, intelligence or other personal characteristics. Or they may take the form of the all-too-common ‘so and so’s life is so much better than my life.’

The story may also seem positive and affirming. “I am good. I am worthy. I am this. I did that.” These stories are, on the surface, less painful than the ‘negative’ ones we often have swirling in our heads. However, if we spend much of our day, time and focus affirming and reaffirming these ‘positive’ patterns, we are still being pulled out of the here and now. These may be a mechanism of protecting ourselves and so may actually be hindering personal change and growth.

Being stuck in any repeating story means that we lose out on the moment. We are unable to be present for what is in front of us and to experience it purely, without our filters and baggage.

So, what’s the solution?

  1. See the pattern – or have someone / a good guide help you!
  2. Shift the pattern – from negative to positive, as a first step, may be helpful
  3. Drop the pattern – or more aptly, allow it to dissipate

What are the stories you tell yourself? 

心の中で渦巻くストーリー

The Stories We Tell Ourselves

今朝、初めてマインドフルネスやヨガの世界に触れる人たちに、あるクラスを教えていました。 私はこのような場合「見えないパターン」、つまりヨギたちがサンスクリット語で「ヴリッティ」と表現するものの概念を紹介することからクラスをスタートしています。

この「見えないパターン」の興味深い点は、見えていないのに、私たちの生活にとても大きな影響を与えてくるところです。

このようなパターンは、誰かに(あるいは私たち自身に)指摘されることで、初めて気付くようなものです。そのパターンを捉える訓練を積んでいれば話は別なのですが、指摘されるまで私たちはほとんど意識することなく過ごしています。 ですから私が教えるイントロクラスではまず、猫背、浅い呼吸に気づき、それを取り除くことから始めます。

このような目に見えないパターンが私たちの心に現れるのは興味深い事ですが、厄介なものにもなる事があります。 例えば、私たちは皆「自分の心が勝手に作り上げたストーリー」を持っているのです。このストーリーが心の中でぐるぐると回り始めると、私たちの時間を奪い、今目の前にあるものや人の事を忘れてしまうのです。

私たちの大半は、自分の中で作り上げたストーリーの渦の中で膨大な時間を費やしているため、自身の成功、幸せ、愛、友人、楽しめる仕事を持つに値しない存在であると考えたり、さらには自分自身を不完全だと言い続ける傾向もあります。これらのストーリーは、ボディイメージ、性格、知性または他人の持ち味に関係するものであることが多いようです。あるいは、自分よりも他人がよく見える心理「隣の芝生は青く見える」なのかもしれません。

また、時にそのストーリーは前向きで肯定的なものに聞こえます。「私は大丈夫。私には価値がある。」 といったように。なぜならば表面的には、私たちが頭の中でループさせている「ネガティブ」な話のように重くのしかかってこないからです。しかし、もし私たちが一日中、これらの「ポジティブ」なパターンを肯定し、再確認する事ばかりに時間を費やしているのなら、これもまた「今ここ」から引き離されている事となるでしょう。これらは、自分自身を守るためのメカニズムでもあり、実際には個人の変化や成長を妨げている可能性があるのです。

さらに、繰り返されるストーリーにとらわれていると、事前に抱くイメージによって物や人の見方が偏り、目の前の出来事に純粋に立ち会う事が難しくなっていきます。

では、どうすればいいのでしょう?

  1. パターンを見る – あるいは、あなたにとって良い助言者を持つ!
  2. パターンをシフトする – ネガティブからポジティブへ。最初の一歩としてきっと役に立ってくれるはずです!
  3. パターンを削除する – より正確には、それが消えていくように!

あなたの中で渦巻いているストーリーは何ですか?

The 5 States of Mind  ~Where is your mind today?~


※英語の後に日本語が続きます

The 5 States of Mind 

~Where is your mind today?~

In his exposition of the Yoga Sutras,the venerable sage Vyasa teaches us about the 5 states of the mind.   We will get into why knowledge of these states is important and how this knowledge can be useful in our daily lives but first, let’s look at what they are:

  1. Kshipta = Disturbed → When the mind is restless or troubled, it is said to be in this, the lowest or most undesirable of the mental states. It is not simply distracted (vikshipta) but agitated and possibly even chaotic. There can be varying degrees of agitation but they are generally associated with intense, negative feelings.
  2. Mudha = Dull → This mind is heavy and listless. Unlike the kshipta disturbed mind, there is no running around. Instead, this state of mind is present when we are lethargic and not motivated to do anything.  Since this mind is somewhat settled compared to the kshipta distrubed state, it is easier to train and move it to a more desirable state.
  3. Vikshipta = Distracted → This is the ‘monkey mind’ state, where we are able to notice the fluctuations of the mind. It is generally distracted in this state although from time-to-time, it becomes steady and focused.  The mind in this state gets very easily distracted however we can draw it back to focus on a task or activity. When we sit in meditation and finally observe ourselves, this is the mind that we first encounter. The vikshipta mind is foundational as we begin our yoga, meditation and mindfulness journey with our practice gradually taking us to the two most desirable mental states.
  4. Ekagra = One-pointed → When we have trained our mind to finally be focused on one point, the real yoga can begin. When we are one-pointed, we are no longer distracted by internal processes such as memories and emotions nor by the external environment (PYS I.32). In this state we are fully present to fulfill all of our duties yet we do not get involved or distracted by them. Ekagara or focus is what we aim to cultivate through our various yoga and meditation techniques.
  5. Nirodhah = Mastered → This is the state Patanjali uses to define yoga: “yoga chitta vritti nirodhah”, yoga is the cessation of the fluctuations of the mind. This level of control is something that can only be experienced through abhyas (practice, effort) and vairagyam (letting go). This state is often misunderstood as suppressing the mind or detaching from the world. But in fact, through mastering the mind, one becomes able to focus deeply inward. The ancient yogis tell us that even though this state is impossible to describe, once you experience it, you know it.

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

Know Thyself!

Understanding these states allows us to better recognize them in ourselves.  It’s like when you know that your lethargic body doesn’t need rest but rather a brisk walk outside in some fresh air and a shot of sunlight to feel better.

When you see that your mind is overactive (kshipta), you can take steps such as using a calming nadi shodana (alternate nostril) breathing practice to settle it down.

Similarly, if you catch your mind being dull (mudha), you can use some physical yoga (asana) or powerful breathing like kapala bhati (shining forehead) to reinvigorate the mind.

When you find yourself being distracted easily (vikshipta), you may want to try the mind-focusing technique of trataka candle meditation.

As observing the mind becomes second nature, you become more attuned to your mental state and better skilled at moving into the two most desired states of ekagra and, eventually, nirodhah

And nirodhah is, in turn, the doorway to really knowing thyself (self-realization).

Your journey begins NOW. Where is your mind?

The 5 States of Mind

~Where is your mind today?~

あなたの心は今どこにありますか?

聖者ヴィヤーサ師はパタンジャリのヨガスートラに書かれている心理状態について解説しています。ヴィヤーサによれば心理状態には5つあります。 私たちがこれらを知る事がなぜ重要なのか、そしてこの知識が日常生活でどのように役立つのか、まずはこの5つの心理状態について見ていきましょう。

  1. Kshipta = 不安・困惑・動揺・心配

    → 心が落ち着かない、または悩んでいる時の精神状態であり、単に気が散っている(vikshipta)のではなく、動揺しており、場合によっては混沌としている事さえあるため、最も望ましくない状態とも言えます。動揺のレベルは様々ですが、一般的には非常に強い否定的な感情を伴っている事があります。
  1. Mudha = 気だるい・冴えない・どんよりとした・退屈

    → 心が重く、元気がない時の精神状態。kshiptaのようにそわそわと落ち着きのない心の状態とは異なり、無気力で何もやる気が起きない時の心の状態です。kshiptaの状態に比べ、この心はある程度落ち着いた状態であるため、訓練によって望ましい状態へと移行させる事が、比較的容易です。
  1. Vikshipta = 注意力散漫

    → これは正に「モンキーマインド」の状態。時折、安定した集中力を発揮するものの、一般的に非常に気が散りやすく、心ここにあらずの状態です。 私たちはその心を引き戻し、仕事や活動に集中させることができます。目を閉じて静かに座って瞑想をする時、最初に訪れるのがこの”vikshipta”(ヴィークシプタ)マインドです。この心は、ヨガ・瞑想・マインドフルネスの旅を始めるにあたって基礎となるもので、練習によって徐々に最も望ましい2つの精神状態へと導かれていきます。

  2. Ekagra = 一点集中

    →ここまで達してようやく本当のヨガが始まります。一点に集中できた時、私たちはもはや記憶や感情等の内的プロセスにも、外部環境にも気を取られることはない(パタンジャリヨガスートラ I.32より)。この状態に入ると、他の物に自分のペースを乱されたり、気を取られたりする事はありません。一点に集中する事”ekagara”は、私たちが様々なヨガや瞑想のテクニックを通して養う事ができます。

  3. Nirodhah = マスターした状態

    →パタンジャリがヨガを定義するときに使う状態です。「yoga chitta vritti nirodhah」、ヨガとは心の揺らぎを止める事。このレベルのコントロールは、アビヤース(修行、努力)とヴァイラーギヤ(手放すこと)によってのみ経験できるもの。この状態は、感情の抑制や世間からの距離を置くような事と誤解されがちですが、実際には、心を支配することによって、人は内側に深く集中する事ができるようになるのです。古代のヨギー達は、この状態を説明する事はできないが、たった一度でも経験する事ができれば知り得るものだ、と伝えてくれています。

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

自分の心が今どこにあるのかを知れば

人生の歩むべき道を知ることができる

Know Thyself! 自分自身を知ろう!

これらの状態を理解すると、今の自分に必要な物事により気がづきやすくなります。例えば、無気力だと感じる時に必要なのは休息ではなく、新鮮な空気の中を元気に歩いて太陽の光を浴びる事、それが活力を取り戻す正しい方法です。

自分の心が過剰に反応している”kshipta”な状態である事に気がついたら、それを落ち着かせるためのナディ・ショーダナ(鼻孔を交互に開く呼吸法)も有効です。

同様に、自分の心が気だるく元気のない”mudha”を感じたら、身体を使ったヨガ(asana)や「kapala bhati(輝く額)」のような力強い呼吸法が、心の活性化に役立ちます。

すぐに気が散ってしまう”vikshipta”の状態な時は、トラタカ・キャンドル瞑想という、心を集中させるテクニックを試してみるとよいでしょう。

心を観察する事が自然にできるようになると、自分の心の状態に同調できるようになり、最も望ましい2つの状態である”ekagra”、そして最終的には”nirodhah”へと上手く移行していく事ができるようになります。

そしてニローダは、あなたを深く知る事(自己実現)への入り口です。

人生の旅は始まったばかり!あなたの心は今どこにありますか?

The Power to CULTIVATE ~How to create the Body, Breath & Mind That You Want~


※英語の後に日本語が続きます

Look around and everyday you can find ordinary examples of the extraordinary power of Nature:  tsunamis and typhoons, blizzards and wildfires, earthquakes and eruptions. But Mother Nature’s power is not just relegated to these temporary disasters. She also plays the long game by exuding a soft power:

The precise balance of sun, rain, gravity, gasses in the air, nutrients in the soil, etc. creates the environment that sustains the immense variety of life on our planet.

The seamless interplay of oxygen-releasing plants and oxygen-inhaling beings in the animal kingdom. How serendipitous that the carbon dioxide we release gets recycled through plants to yet again provide both the oxygen and the carbohydrates (leaves, grains, fruits, nuts and seeds) that power our bodies and our brains.

The Power of ‘Cultivation’

Nature is a model of power that can teach us a great deal about the power of cultivation.  Just think about the amazing process from seed to fruit:

  1. We plant a cherry seed
  2. Nurture it with the right amount of sunlight, water, fertilizer
  3. The seed germinates and sprouts
  4. A stem and leaves appear
  5. Then branches and more leaves
  6. Then a flower bud which blooms when the conditions are just right
  7. And finally the beginnings of a fruit which will grow and ripen into the cherry we devour

Now what if we could harness this power of cultivation to grow the body, breath, and mind we want?  Well, we can and we actually do this all of the time. 

Athletes, professional and amateur alike, train their bodies. Scientists, educators, artists, mathematicians, mechanics, bakers, butchers and bartenders train their bodies and minds to get better at what they do.

In fact, you are training right now! The way you sit, the position of your head, the tightness in your jaw, the length (or lack of) in your spine and the depth (or shallowness) of your breath while reading this article are all patterns you are actively albeit unconsciously promoting. 

This process of cultivating is happening around us and within us all of the time. However for most of us, a large chunk of this process is taking place under the radar.  

We unconsciously, and hence unknowingly, 

create and cultivate physical and mental patterns 

that are often the antithesis of the qualities we hope to display

The good news is that we can take control of this process right here and now!  

Cultivating ‘Conscious Cultivation’ 

The act of cultivating requires a:

  1. ‘Stress’ or Challenge – the energy or fire to break & change current habits/patterns
  2. Natural Progression – a bud only open when it is the right time to bloom. Similarly, we need to restrain from pushing or stressing too hard.
  3. Routine – regular practice to instill the new direction or pattern. Increase time spent in the new pattern while decreasing time spent in the old one

And to consciously cultivate we need to add Awareness

Awareness is the key ingredient that ensures we are actively choosing to do the above:

Challenging just enough in the right direction and with consistency

to make the pattern we select take hold smoothly and efficiently.

So cultivating Awareness is a great strategy to ultimately cultivate the body, breath and mind you want.  

The bad news is that Inertia is a powerful force to reckon with.  So there is a mental and physical effort required to change your habits.  But we all know that and feel that.

The good news, however, is plentiful:

  1. You CAN change 
  2. You can change at any time and at any age – incredible research in the field of neuroplasticity has confirmed that we retain the ability to change our brain structurally and functionally at any age. It is never too late!
  3. The physical results can be felt immediately – just take a very deep breath now and notice the change you feel.  Clasp your hands together, lift them up in the air, point the palms to the ceiling and reach as high as you can for just a few seconds. You can feel the lightness and release in your shoulders.
  4. Even deeper, mental changes can be experienced quickly – Harvard researchers using functional MRI technology were astonished to find that people who meditated for just 8 weeks demonstrated beneficial gray matter changes in the hippocampus and amygdala regions of the brain associated with memory, sense of self, empathy and stress. (full article)
  5. The power is in your hands – you don’t need to wait for others to start cultivating changes in your body, breath and mind

It’s Time

So what do you want to change? What patterns do you want to promote and train in yourself?

Before you look to polish up your skills, or learn a language or musical instrument, create a solid foundation.

Here are just a few ideas to get you started:

  1. Practice deep breathing – let’s get more oxygen to those cells, muscles, and organs!
  2. Keep better posture – sitting is hard enough on the body so let’s not make it worse by sitting in a posture that shoots the pelvis into a posterior tilt, rounding our backs, caving in the chest and shoulders and ultimately causing neck pain and constricted breathing.
  3. Take a moment each morning to greet the Sun – starting the day with an appreciation for the fact that you’ve been given another day to explore and experience the world helps puts things in perspective
  4. Take time for yourself – we spend an inordinate amount of time out there doing things external, looking at screens, focusing on other people. By taking time for yourself, you will be better able to see the habits you have unconsciously created and you will give yourself a chance to decide which new patterns you want to actively train
  5. Cultivate Silence and learn to appreciate it – if you want peace of mind, you need to cut through the noise. Silence is space. Silence is calm. Yet most of us are not comfortable with silence. In fact, we even use the expression ‘awkward silence’.  Train yourself to love Silence and you will be able to find peace wherever you go and whatever the circumstance.

If you play the long game like Mother Nature, you will find that cultivating with awareness will not only change your body, breath and mind, it will make you an expert at cultivating.  Cultivating will become second nature and so future cultivating requires progressively less effort. 

You can master inertia. You can transform. And through this process, you may come to realize that you are the architect of your life.  

The Power to Cultivate is in your hands. Now, it’s up to you.

The Power to CULTIVATE: 自分を養う

~望む身体・呼吸・心を育む方法とは~

私たちは時折、津波や台風、吹雪や山火事、地震や噴火など、大自然の驚異的なパワーを目の当たりにする事があります。しかし私たちを魅了する母なる大地の影響力とは、こうした一時的な災害だけではありません。

太陽、雨、重力、大気中のガス、土壌中の栄養分などが適切なバランスを保つことで地球上の多種多様な生命を維持するための環境を作り出しています。

光合成により酸素を大地に放出する植物と、呼吸などを通じて酸素を体内に取り込む動物界との途切れることのない相互作用。そして、私たちが排出する二酸化炭素が、植物を通して再び酸素と炭水化物(葉、穀物、果物、木の実、種)を作り出し、さらに私たちの体と脳の原動力になります。

光合成のイメージ:太陽の光と二酸化炭素、水を取り込み、酸素やブドウ糖を放出します

養う力

自然は、私たちに「養う力」について多くを教えてくれるお手本です。 そこでサクランボが実るまでの過程を通じて自然の驚異について考えてみましょう。

  1. サクランボの種を植えます
  2. 適量の日光、水、肥料を与えます
  3. 種が発芽し芽が出ます
  4. 茎と葉も出てきます
  5. その後、枝分かれを繰り返し葉が茂り始めます
  6. 花芽が作られ、条件が整うと花が咲くでしょう
  7. 最後に、果実が成長し、熟し、美味しいサクランボになるのです

では、この植物が育つ過程を参考に、私たちが望む身体、呼吸や心を培っていけたらどうでしょうか?

実はこれ、私たちがいつもしている事なのです。

プロ・アマを問わず、スポーツ選手は体を鍛えます。科学者、教育者、芸術家、数学者、機械工、パン職人、バーテンダーなど専門の職業についている人は、仕事の知識を高め、技術を磨くために心と体を鍛えます。

今、この瞬間も自分を作っている

この記事を読んでいる今この瞬間、あなたの姿勢はどうなっていますか?

座り方、頭の位置、あごの高さ、背骨の長さ、呼吸の深さはすべて、無意識とはいえ、あなたが積極的に行っているパターンです。

この「自分を作る」プロセスは、私たちの周りでも、自身の中でも常に起きている事ですが、このプロセスの大部分は水面下で無意識に行われる事が多いようです。 

私たちは無意識、つまり知らず知らずのうちに

身体的、精神的なパターンを作り出す

それは時として、私たちが望む事と正反対になる事もある

無意識に行う行動で望まないパターンを生み出すことはありますが、良いパターンをを作り上げていく「自分を養う」プロセスは、意識的に行うことで私たちが望む方向へ進むようコントロールする事ができます。

意識的に「自分を養う」ために

  1. ストレスをかける、またはチャレンジする

現在の習慣やパターンから脱して変化させるためのエネルギーや習慣を行う

  1. 自然な流れに無理に逆らわない

蕾は咲くべき時にしか開きません。私たちも同じように無理やストレスを感じ過ぎないようにする必要があります。

  1. 毎日の習慣にする

新しい方向性や習慣を浸透させるためには定期的に練習する事です。いつもの習慣よりも新しい習慣へ費やす時間を増やしてみましょう。

そして、意識的に自分を養うために忘れてはならないのは「Awareness 気づき」を加える事です。

正しい方向へ、一貫性をもって、十分な挑戦をすること

選択した習慣がスムーズに、効率よく定着するために

Awareness 気づき」を養う事は、最終的にあなたが望む身体、呼吸、心を育むための素晴らしい戦略とも言えます。 

「惰性」とは強い力を持つものです。ですからもし、あなたが習慣を変えたいと思うのならば、精神的そして肉体的な努力も必要になってきます。

その前にチャレンジを後押ししてくれる事実をご紹介します。

  1. あなたは変わることができる 
  2. いつでも、何歳でも、変わることができる

神経可塑性(neuroplasticity)についての驚くべき研究により、私たちには年齢に関係なく学習や習慣により脳の構造や機能が変化し、それを引き出す能力を持つ事が確認されています。始めることに遅すぎる事は決してありません。

  1. 身体的な変化をすぐに感じることができる

深く息を吸いながら、両腕を空高く伸ばし、手のひらを合わせてみます。ほんの数秒間、できる限り高く手を伸ばしてみて下さい。肩の軽さ、解放感等を得られるのにそれほど時間はかからなかったはずです。

  1. さらに深く、精神的な変化を体験することができる

わずか8週間のメディテーションが、記憶、自己認識、共感、ストレスに関連する脳の海馬と感情の中枢である扁桃体に良い影響を与える事がハーバード大学の研究者たちによって明らかになっています。(記事全文)

  1. すべてはあなたの手の中にある

身体、呼吸、心を養うために誰かのアドバイスを待つ必要はありません。

「自分を養う」こと。では、早速始めましょう!

あなたは何を変えたいですか?どんな習慣に注力していきたいですか?自分のスキルを磨いたり、語学や楽器を習ったりする前に、まずはしっかりとした基盤作りをしましょう。

そのためのいくつかのアイデアをご紹介します。

  1. 深呼吸を練習する

身体(細胞、筋肉、内臓)の隅々にまでもっと酸素を送りましょう!

より良い姿勢を心がける正しく座る事はそう簡単な事ではありません。骨盤を後傾させ、背中を丸め、胸や肩をへこませ、首の痛みや浅い呼吸を引き起こすような姿勢は避け、さらに悪化させないようにしましょう。

  1. 毎朝、太陽に挨拶をする時間を持つ

新しい1日の始まりに感謝し毎日をスタートさせましょう。物事を前向きにとらえる事ができるようになります。

  1. 自分のための時間を確保する

私たちが自分以外のために費やす時間(社会生活、パソコン作業、誰かの世話等)は膨大です。自分のための時間を確保する事で、自分が無意識に作り出している習慣を知り、どんな新しい習慣を積極的に培う必要があるかを決める良い機会が得られます。

  1. 静寂の心地よさを感じ、感謝することを学ぶ

心の安らぎを求めるなら、雑音を断ち切る必要があります。静寂は空間であり、落ち着きです。しかし私たちの多くは、「気まずい沈黙」という表現を使う程それを避ける傾向があります。 静寂を愛する自分になれれば、どこにいても、どんな状況でも、穏やかさを見出す事ができるようになります。

今、直面している事の解決といった短期的な結果だけでなく、母なる大地のように長い目でしっかりと意識して良い習慣を養っていく事ができれば、身体や呼吸、心が変わり、あなたはエキスパートにもなれるはずです。「自分を養う」ことが毎日の習慣として自然な行いになれば、これから先の努力も軽減されるはずです。

あなたは惰性を克服できるし、変わる事ができます。そして、このプロセスを通じて、自分の人生を開拓するのは自分自身だとはっきりと認識する事ができるでしょう。

「自分を養う」ための原動力とは、今までもこれからもずっとあなたの手の中にあります。

そう、後は自分次第!

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”


マニーシュが紹介する、インドで古くから伝わる物語。そこにはたくさんの教えが詰まっています。

*Scroll down for English

昔、ジャナカという有名な王がいた。 彼は慈悲深い王で、力がありながらも愛にあふれている王だった。 彼は、スピリチュアルなことに深い関心を持っていたので、「哲学者の王」とも呼ばれていた。

ある夜、ジャナカは眠りについた後、突然、衛兵に起こされた…。

「王様、起きてください!起きて! 敵の王とその兵士が王国に侵入しました!  今にも王宮の門を破ってくるでしょう、逃げてください!」

一刻の猶予もなく、秘密の通路から逃げ出したジャナカは、迫り来る敵兵から離れてジャングルの奥深くまで全力で走った。 走りに走って、気がつくと食料も水も金もない異国の地にいた。

疲れ果て、飢えと渇きに襲われていた彼は、ジャングルの中に小さな村があるのを見つけた。 裕福な人が貧しい人たちに食べ物や水を配っていたので、ジャナカは必死になって列に加わった。何時間も待った後、やっと列の先頭にたどり着いたが、「もう食べ物はありません」と言われてしまった。 

空腹に耐えられず、その場を立ち去ろうとすると、店員が鍋の底を削り、残った部分をバナナの葉に乗せて、ジャナカに差し出した。 そして彼は、自分が不幸で悲惨な状況に置かれているにもかかわらず、このわずかな残飯を手に入れたことに喜びを感じていた。 

ジャナカは、ようやくペコペコのお腹に食べ物を入れようと腰を下ろしたが、突然、2頭のイノシシが空き地に飛び込んできて、追いかけっこをしながらジャナカの食べ物を踏み潰し、地面にこぼしてしまった。

彼はこれ以上耐えられなかった。ジャナカは地面に倒れ込み、泣き出してしまった。

「ああ主よ、なぜ私をお見捨てになったのですか?」

目を開けると、王宮のベッドに戻っていて、枕元には忠実な衛兵がいた。 

「王よ、いかがなさいましたか?」

その時、ジャナカは気がついた。 敵に襲われたことも、ジャングルに逃げ込んだことも、飢えや苦しみも、わずかな残飯やイノシシも、すべては夢だったのだ。全部、夢だったのだ。

しかし、彼はそれがすべて現実だという感覚を拭い去ることができなかった。 何しろ、現実味を帯びていたのだ。襲われるという恐怖を感じた。飢えと渇きを感じ、村を見つけて安堵した。食べ物がないことを知ったときの悲しみ、給仕が食べ残しを見つけてくれたときの喜び、そしてイノシシに唯一の糧を奪われたときの失望と苦悩まで現実そのものだった。

王はその出来事のことを夢中になって考えた。「これは現実なのか、それともあれなのか?」

「私は自分が乞食であることを夢見た王なのか? それとも、自分が王であることを夢見た乞食なのか?」

ジャナカは毎日毎日、この問題に頭を悩ませていた。食べることも眠ることもできず、王としての職務を果たすこともできなかった。彼の家族や友人は、かつて強力で尊敬されていた愛する王のことを心配していた。

ジャナカは、すべてのスピリチュアルな助言者や学識の深い学者に「これは現実か、あれはどうか」という質問を投げかけましたが、誰も彼が満足する答えを出すことができなかった。

そんな時、ある日、運命的にも、身体の8箇所がねじ曲がった少年賢者、アシュタバクラが王の宮廷を訪れることになった。

ジャナカは再び、「これは現実か、それともあれか」と問いかけた。

アシュタバクラは答えました。「実在するものは不変であり、常に存在している」と。

ジャナカは確認したかった。「走っているときは、空腹感や喉の渇きを感じ、命の危険を感じたのだ。すべてがリアルだった。」

アシュタバクラは尋ねた。「全てはここにありますか? 飢え、渇き、恐れは? ないでしょう!」

ジャナカは「ああ、あれは現実ではなかったのか!」と安堵した。神々に感謝し、私は王である。これが現実だ!」と。

しかし、アシュタバクラはさらにこう言いました。「そうはいかないよ、ジャナカ王。あなたが逃げ回っているとき、空腹と渇きと恐怖を感じていたとき、あなたの王宮はあなたと一緒でしたか? 衛兵はいましたか? 金や豪華な服を身につけていましたか? 違うでしょう!」

ジャナカは、この質問には何か裏があるのではないかと考え始めていた。「あなたの言うとおり、私があそこにいたとき、私はこれらの物を身につけていなかった。だから、どれもこれも現実ではない。しかし、賢者よ、教えてくれ、一体何が本当なのか?」

「あの時も今も、そこにもここにも存在しているもの、それが現実なのです。そして、それは何なのか? Tat Tvam Asi!  梵我一如です! あなたがジャングルに逃げ込んだとき、イノシシがあなたの食べ物をこぼしたとき、あなたはそこにいませんでしたか? そして、あなたはここで派手な服を着て、豪華な宮殿で快適に安心して過ごしているのではないでしょうか?」

「両方を照らす自分だけが現実である。覚醒したままで、夢と覚醒の両方を目撃している者が現実だ。それが真の自分です、ジャナカ王よ、それが真のあなたなのです。」

才能と精神力に恵まれたジャナカは、アシュタバクラの説明を即座に理解した。そして彼の混乱はすべて洗い流された。ジャナカは、真の自己というものを深く永遠に理解し、より優れた王となったのである。

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”

There once was a King named Janaka.  He was a beloved king, powerful yet benevolent.  He was also known as the “ Philosopher King” for he had a deep interest in spiritual matters.

It so happened that one night after Janaka went off to sleep, he was suddenly awakened by his security guard…

“My King, wake up, wake up!  The enemy king and his soldiers have invaded the kingdom!  They will breach the gates at the royal palace any moment now,  You must flee!”

Without a moment to spare, Janaka escaped out of a secret passage and ran as fast as he could deep into the jungle and far from the enemy soldiers closing in.  He ran and ran and, before he realized it, found himself in a foreign land without food, water or gold. 

He was exhausted, starving and thirsty when he came upon a clearing in the jungle where stood a tiny village.  A wealthy man was handing out food and water to the poor and so, desperate and without any other options, Janaka joined the queue. After waiting for what seemed like an eternity , he finally reached the front of the line… only to be told that there was  no food left.

Heartbroken and hunger-struck, he was about to turn away when the server scraped the bottom of the pot, put the remaining bits on a banana leaf and offered it to Janaka.  He was elated even to have these measly scraps given his unfortunate and dire situation.

Janaka sat down to finally put some food in his hunger-pained belly when suddenly two wild boars burst into the clearing and in their chasing and fighting stomped on Janaka’s food, spilling it onto the ground. 

He couldn’t take it any more. Janaka fell to the ground and began to cry. 

“Oh Lord, why have you forsaken me?”

Janaka then opened his eyes to find he was back in his bed at the royal palace with his loyal guard at his bedside.

“What is wrong, my King?”

At that moment, it dawned upon Janaka.  It was all a dream – the enemy attack, escaping into the jungle, the hunger and pain, the measly scraps and the wild boars. All of it, a dream.

But he could not shake the feeling that it was all so real.  After all, it felt real. He felt the fear of being attacked. He felt the hunger and thirst and then the relief after finding the village. He felt the sorrow after finding out there was no food, the joy when the server found him some scraps and again disappointment and distress when the boars ruined his only chance at sustenance.

The King became engrossed in the thought: “Is this real or is that?”

“Am I a King who dreamt he was a beggar?  Or am I a beggar who dreams he is a King?

Day in, day out, Janaka was fixated on this question. He could not eat or sleep or carry out the duties of a King. His family and friends were all worried for their dear, once powerful and revered King. 

Janaka posed the question ‘is this real or is that?’ to all of his spiritual advisors and accomplished scholars but none could answer to his satisfaction.

Then one day, as fate would have it, the boy Sage with the 8 bends, Ashtavakra, came to visit the King’s court.

Again Janaka posed the question: ‘is this real or is that?’

Ashtavakra replied: “that which is real is unchanging and ever-present”.

Janaka wanted confirmation. “When I was on the run, I could feel hunger, I could feel thirst; I was fearful for my life. It all felt so real”.

Ashtavakra inquired: “Are those all here now? That hunger, thirst and fear? No!

Janaka was relieved “Ah, so that was not real! Thank the Gods, I am a King. This is real!”

But Ashtavakra had more to say on this: “Not so fast, King Janaka. When you were on the run, feeling hungry, thirsty and scared, was your royal palace with you? Was your guard there? Was your gold and your fancy clothes with you? No!”

Janaka was starting to see that there was more to this inquiry than meets the eye. “You are right, when I was there, none of these things were with me. So none of these are real either. But then tell me, oh wise one, what then is real?”

“That which was present then and now, there and here; that is what is real. And what is that, you wonder?  Tat Tvam Asi! That thou art!”  

“Were you not there when you were escaping into the jungle and when the wild boars caused your food to spill?  And are you not here in your fancy clothes, comfortable and secure in your glorious palace?”

“The self that illuminates both alone, is real. The one that remains awake, and is witness to both, your dream and your wakefulness, is real. That is the true you, oh Janaka, that is your true Self.”                                                          

Janaka, being a gifted and spiritually-minded soul, meditated upon Ashtavakra’s explanation. His confusion all washed away.  And, Janaka transformed into an even better King, eternally immersed in the knowledge of his true Self.

Practicing Happiness ~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~


*Scroll down for English

誰もが幸せになりたいと願う事があるでしょう。でもどこか儚げなそれは、ただ必死に追い求めれば手に入るものでしょうか。

シーソーが身体をぐいっと押し上げてくれる時のように、瞬く間に頂点に達するような心地良い幸福感を味わえたかと思えば、それが一瞬で押し戻され不安の渦の中 – 恐れ・ジェラシー・不安・怒り・落ち込み等 – へ放り込まれるような心のざわつきは誰でも経験することです。

心地良い幸福感を束の間のものにすることなく維持するには、どうすればいいでしょうか。

幸せは、勝手にやってきては去っていくもののように思われがちですが、決してそうではありません。古代の人々はそれに気づき、「ハピネスへの習慣」を作りました。

早朝の瞑想や川での水浴び等、一日にいくつかのルーティンを作り、決まった時間にそれをして集中することで、ネガティブな感情を抑えられると考えていたからです。彼らは、自分の内側に向かうこと、つまり内なる声に耳を傾けることを大切にし、そのための時間をしっかりと確保していたのです。

そして、サンガ(コミュニティ)からのサポートもとても大切にしていました。人とのつながりは新しい洞察力や人生に役立つヒントを与えてくれるからです。古代の人々も私たちも、人とつながり、互いの行動に影響を与え合いながら生きています。「そこで誰と何をするか」がとても大切なのです。

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open up the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of making this a habit.

揺れ動く心を抑えることで

幸福と満足の扉が開かれる

正しい仲間といることが 

その習慣化の可能性を高くする

では、誰と何をすれば「ハピネスへの習慣」を掴めるのでしょうか?

全ての人に当てはまるレシピはありませんが、私がお勧めの役立つ5つの材料をご紹介します。

#1. 幸せを習慣にする

 「幸せになる権利がある人」が決まっていたとしたら、どんな材料を紹介したとしても人生への希望はきっと失われてしまうかもしれません。でも「幸せは既に自分の手の中にある」事に気がつけば、私たちの考え方や行動はきっと変わるはずです。

#2. 自分の幸せは、外では見つからない

 「お金で幸せを買うことができない」という言葉をあなたは信じますか?

今まで幸せを感じた瞬間を思い出してみて下さい。目を閉じて瞼の裏に広がる景色は5つ星の素敵なリゾートでしたか?もしかすると、大切な家族や友人との会話より色濃く残る思い出が浮かんできたりしませんか?

裏を返せば、幸せを後押ししてくれそうに思える「物」や「人」等、全ての条件が揃っていたとしても人は孤独を感じるもの。あなたは自分の内面から沸き起こるものだけで幸せになれるはずなのです。

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

通り過ぎてゆくその一瞬に完全に立ち会い

その瞬間を最大限に経験することができた時

それがあなたを幸せにする

#3. タスクだけをこなしてゴールを急ぐ必要はない

 マルチタスク現代を生きる私たちは、とても忙しく、前だけを見て走り抜ける日々を送りがちです。脇目も振らずにこなしたタスクから得たその「褒美」はあなたを幸せにしていますか?あなたの物語が色づく瞬間を見逃さぬよう、時にはゆっくり景色を眺めながら人生の旅を楽しんでみるのも大切なタスクかもしれません。

終わりのないTo Doリストに振り回されていると、生活が何となく落ち着かなくなる事があります。仕事への取り組み方、食事のスピード、旅先での過ごし方、会話の運び方等。

人生は貴重な瞬間を味わうためにあるものです。美味しいチョコレートのように。ほんの少しスローダウンして見える景色を楽しみましょう。

#4. 愚痴をやめましょう!

文句を言おうが言うまいが、天気は変わったりしないのです。人生の貴重な時間とエネルギーを愚痴を言うことに費やして幸せを遠ざけてしまうなんて本当に勿体ない事だと思いませんか?

正しくないと思う事や人間関係を解決しようと努力するのは素晴らしい事ですがその状況を変えなくては、と一人で頑張りすぎないで。気がつくと誰かのせいにする事や不平不満を口にする時間や回数が増えているかもしれません。自分の幸せの味がどんなものであったかを見失うだけでなく、周りにいてくれる大切な人をも遠ざけてしまうかもしれません。

#5.  Sanga(サンガ): 正しい仲間とのつながりを大切に

 私たち人間は周りから影響を受けやすい生き物です。あなたの側にいる人が他人を批判してばかりいたら?「私に限っては大丈夫!」と思い、そうならぬよう十分に注意をしていたとしても、知らぬ間に周りにいる人の癖がマリネのように浸透してしまうことは少なくありません。

一方で、自分の中にある幸せを大切に扱う事ができるコミュニティで過ごす事ができれば、これだ、と思える幸せを感じ味わうことはそれほど難しいことではないのです。

今日ご紹介した5つの材料はそれほど珍しいものではなく、既にあなたの手の中で出番を待ってるものばかりです。これらを使ってハピネスへの習慣を掴みましょう!


Practicing Happiness

~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~

We all want happiness, we all strive for happiness and yet it seems so elusive and fleeting.  

One moment we are on top of the world – everything feels just right and we are in our ‘zone’.  Yet the next moment, fear, envy, insecurity or their energy-sucking siblings anger, frustration, anxiety find their way in and squeeze out the happiness.

What’s with this see-saw battle and how can we tip it in favor of happiness?

Since we experience happiness as intermittent, we tend to think that it just comes and goes on its own.  But the Ancients recognized that happiness can be practiced. 

They realized that creating routines such as waking up early, sitting and meditating under the morning sun, bathing in the early morning river, and performing rites and rituals at various times of the day could help to focus the human mind; and that that focus could in turn help to keep the all-too-human negativities, fears, anxieties and more at bay.  

They emphasized going inwards – contemplation, meditation, listening to your inner voice – and made time for this endeavour.

And they experienced the support of sanga or ‘community’, which afforded them new insights, helpful hints and, perhaps most importantly, constant reminders of the goal and the importance of practice in getting there.

In short:

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of instilling this habit.

So how does this help us here and now? Cook up your own batch of happiness!

While there is no one “Happiness Recipe” for all, here are my 5 Practical Ingredients you may want to add to your recipe. 

1. Realize that happiness can be practiced

This cannot be emphasized enough!  If you think that just so-called ‘happy people’ are entitled to happiness or that happiness comes and goes on its own, then all hope is lost and you are stuck where you are just grinding it out.  On the contrary, once you realize that happiness is in your hands, your whole outlook and your actions will change to fit the new paradigm.

2. Understand that your happiness is not out there in things or in other people

You’ve heard it a million times “money can’t buy happiness”.  But do you believe it? And do you live like you believe it?  

Just take a good look at your experiences in life. Which were the moments that brought you ‘real’ happiness, joy and contentment?  If you look carefully, you’ll realize that it wasn’t the things or even the people that made you happy.  It wasn’t the fancy meal at a Michelin star restaurant, nor the 5-star resort overlooking the pristine beach nor even family and friends that made you happy.  

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

And you know this to be true because you have experienced being unhappy even when you had all of the ‘right’ pieces in place – the right hotel, the right restaurant, the right food, the right car, the right house, the right party, the right job, the right partner.  And you have felt lonely and unhappy even when your best friends or family were all around.  

The flipside is that even if all of the ‘right’ pieces or people are not around, you can still be happy.  Because that happiness is not ‘out there’.

3. Don’t rush to finish things or to get to the goal

In our very busy, achievement-oriented, multi-tasking modern world, we get so caught up in rushing to the end that we forget to enjoy the journey.  And the problem with rushing to the end, as we just found out in 2. above, is that gold bars of happiness are not waiting for us in a pot at the end of the rainbow.

Every time we rush to finish, we just end up rushing right into the next thing.  You see it in how most of us lead our lives – in how we work, eat, and travel (got to check off my list of all of the tourist spots!).  And nowadays you see it in how we engage with friends (is this even the right word anymore?) on SNS. We bounce around from one chat to the next, from one notification to the next, from one 2 or 3-second video clip to the next, never really absorbing and experiencing the moment.

But precious moments of life are here to be savoured.  Much like a great meal or a delicious piece of chocolate, if you just gobble it up, the moment is gone.  

Why are you rushing? Where are you going? 

4. Stop Complaining!

One sure-fire way to keep happiness away is to spend your precious time complaining.  The weather is what it is, whether you complain about it or not. People are the way they are. Complaining won’t help change anything but it will use up your time and energy that could otherwise be used for practicing happiness. 

It’s good to be industrious and try to fix things, situations, relationships that aren’t right but try to catch yourself if you are spending an inordinate amount of time (or any amount of time) complaining.  You not only do a disservice to yourself but to those around you. 

And this leads me to ingredient number 5…

5.  Sanga: Keep good Company

It’s always easier to practice something if others around you are doing the same. If everyone around you swears, chances go way up that you will also swear.  If your friends and colleagues are always complaining, you are probably at risk of picking up the habit as well (the perils of which we discovered in 4 above).  If those around are fixated on having things, gravity will pull you in that direction. You’ll have to work a lot harder to maintain your practice of ‘being present’ and ‘experiencing the moment’.

On the other hand, if you find a community that supports practicing happiness, finding happiness within, savouring the moment and not complaining, well, it’s not rocket science, you will find it easier to pursue your practice.

So those are 5 perhaps obvious yet often difficult to maintain tips you can start to implement right away.  It doesn’t actually take much or long before you start seeing the results. And it’s in your hands.

Good luck in your pursuit of happiness and go easy on yourself and others.


*Scroll down for English

誰もが経験したことのある「良い日/悪い日」とは?

すべてが順調で気分の良い一日を過ごせたかと思えば、いつもより細かいことが気になってしまったり、感情の起伏がちょっぴり大きかったりするような、なんとなく物事がうまく行かない、と感じる日のことです。

しかし、なぜこのような気持ちになるのか、今までその原因を探ってみようとしたことはありますか?

「今日食べたもの?眠った時間?最後に交わした会話や、寝る前に観た胸が締め付けられるような映画のせいでしょうか?」

あるいは、特定の環境や人と一緒にいることで引き起こされる、ネガティブな感情や罪悪感のような過去の記憶が蘇ってきたのでしょうか。

私たちの誰もが、全てがうまく思える日、または何となくついてないと感じる日を経験するものです。しかしよく考えてみると、それを決めているのは自分の心。叶わなかったこと、または「こんなはずではなかったのに」という自分の心の反応が「苦」に変わっただけなのかもしれません。本来心というものはサラサラと流れ続ける小川のようなものですから、苦しみが滞ってしまったとしても、それは流れていくものなのです。その事を今知っただけでも、少し楽になりましたか?

愛する人の死や仕事のストレス、世界的なパンデミックや地震などの自然災害が原因で、日常生活や予定していた計画が突然中断してしまうような時、私たちにできる事はあまりないかもしれません。(実際にはあるのですが、それはまた別の機会に!) しかし、自分の持つ思考のクセを知り、どのような視点で物事を捉えるべきかを正しく理解する事ができると、打つ手はいくらでも考えられるのです。

思考のクセに気づくと気持ちに変化が生まれます。

シンプル過ぎるようにも聞こえますが、これは事実です。未来にあるいくつもの可能性は、私たちの物の見方、そしてそれをどう捉えるかで、どの可能性が実現するのかが決まります。かつてシュレディンガーの猫が教えてくれた思考実験は、『今を変える希望』でもあったようですね。

次に、原因(=心)を理解し、そこへ直接働きかけていくテクニックを使ってみましょう。

  1. まず、自分が今何を感じているのかを認めて、受け入れてみてください。
  1. その状態を「ネガティブ」とラベリングしていることも認識しておきましょう。それはそれでいいのです。 雲が太陽の光を遮っているのならば、その中でいったん休息を取ってから歩き出せばいいのですから。目の前の問題をすぐに解決しようとせずに、その雲の持つ目的や美しさの中に立ち止まり、自分に起きた物語を振り返ってみましょう。
  1. 長時間ネットサーフィンをし続けていませんか?インターネットは私たちに興味をそそるものを無限に与え続けるため、明確な目的もないままに驚くほど長い時間をそこで費やしてしまいがちです。その事に気がついたら、まず目を閉じて何度か深呼吸をします。そしてそこから完全に離れたら、自分を助けてくれるもの、癒してくれるものに意識を移してみましょう。 好きな音楽を聴くだけでもきっと安らかな気分を感じることができるはずです。
  1. 立ち上がって体を動かしてみましょう!いつもより少しだけ大きく腕を振って散歩に出掛けてみるのもいいですね。沈んだ気持ちや、心の声のループを断ち切るコツは、まずは小さな一歩からで十分。偶然やってきたかのように思える晴れやかな気分や幸運は、あなたの主体的な力(行動)が手に入れたものです!
  1. 自分が感じていることを素直に伝えられる人との繋がりを大切に。良い時もそうでない時も側にいてくれる友人との時間に優るものはありません。ディオンヌ・ワーウィックとスティービー・ワンダーが歌った不朽の名曲「That’s what friends are for」のように

「良い日」を増やすためには、自分が属するコミュニティを意識的に選ぶ必要もあります。私たち人間は、依存したり影響を受けやすく作られている動物です。あなたを代わりのない存在だと行動で示してくれる人がいる協力的な雰囲気の環境に身を置くと、良好な状態を維持しやすくなるはずです。

そして最後に、瞑想やヨガを毎日の習慣に!ルーティーンから生まれる時間の余裕が、私たちの心や頭の中に余白を作ります。このちょっとした白い部分を持ち続ける事で、私たちは物事を予測したり、不意に生じる出来事を上手く整理したり、と自分自身の中に揺るぎのない安定感が生み出されます。

とはいえ、生きていれば立ち上がれそうにない困難が訪れることもあるでしょう。もしそのような状態が続き、生活に支障をきたすようであれば、専門家の元を訪れる事もひとつの方法です。

そのうちにきっと「良い日」「悪い日」を超えた、何事とも比較することのない日々の素晴らしさを再び感じることができるかもしれません。


Good Days & Bad Days

We’ve all experienced the good day-bad day phenomenon.  I’m talking about when one day all seems fine and suddenly the next, even though nothing appreciable has changed, something seems off. 

Where does that come from? Have you ever tried to isolate the factors that may have caused this change? 

“Was it something I ate? The time I slept? Perhaps the last conversation I had or that gut-wrenching movie I watched just before bed?”

Or perhaps it is an old narrative that keeps resurfacing – feelings of inadequacy, insecurity or guilt – triggered by being in a certain environment or with certain people?

We all invariably experience these relatively ‘unprovoked’ bad days and changes but when you really think about it, the only thing that has really changed is our mind. Sure, call it perspective or how we look at life, but essentially only something inside of us has shifted.  And knowing this truth is powerful!

When things outside shift around – loved ones get sick or pass away; job stresses become overwhelming; pandemics, earthquakes or other calamities bring our daily lives and plans to an abrupt halt – there may not be a lot we can do (actually there is, but we can get to that another day).  

However, when the shift is inside of us and we recognize that, the solution is firmly in our hands.

First, the very realization that the shift was just inside of us, changes how we feel.  It sounds ridiculously simple but it’s true. Just ask Schrodinger- the very act of observing and recognizing something changes its nature!

Next, by understanding the source (i.e. our mind), we can take advantage of some techniques targeted directly at this source:

  1. Acknowledge and accept that you are feeling whatever you are feeling
  1. Recognize that you are labeling the experience as ‘negative’ whereas there is no need to add a judgement. It is what it is.  Clouds are not negative just because they block the sunshine.  They have purpose and beauty in their own right.
  1. Notice the ‘negative loop’ you unconsciously create by following the rabbit down the rabbit hole and STOP.  Take a few deep breaths and shift your focus to something that helps or soothes you.  Cranking up some favorite tunes may be the best medicine.
  1. Move! Get some exercise. Go for a walk.  Negativity and the negative mental chatter loop thrive when we are sedentary and being lazy. So get up and move around!
  1. Connect with people you can talk to about what you are feeling or even just talk about topics that bring you back in line with a healthy perspective.  In the immortal words sung by Dionne Warwick, “That’s what friends are for”. 

To encourage more good days, make a conscious effort to keep the right company.  As social animals so dependent and influenced by others, the more positive and supportive the environment, the easier it is for us to stay in a good place.  

And finally, practices like meditation and yoga are great ways to create stability and steadfastness inside ourselves so that regardless of the environment, we are better able to stay in this good place.  

But we are human after all and we all fall from time to time.  If these bad day feelings persist and / or interfere with your life, seeking out the help of wonderful professionals may be the way to go.

Eventually, we may be able to go beyond having so-called ‘good’ days and ‘bad’ days and instead see them all simply as special moments to explore. 


冬を元気に乗り切るには、服を衣替えするのと同じように食事や睡眠など生活習慣も“冬シフト”することが大切。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダから風邪や冷えに負けない冬のセルフケアを学びましょう。

食事や睡眠も“冬シフト”で寒さに強くなる

本格的な寒さが訪れる冬は、風邪や冷えなどで体調を崩しがちです。寒さに負けずに元気に乗り切るためにはどんなセルフケアが役立つのか、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの知恵を学んだマニーシュがお伝えします。

日本では季節が変わるごとに“衣替え”をします。暖かいセーターや靴下、コートなどで寒さに備えるわけですが、じつは食事や睡眠も“冬シフト”する必要があるのはご存じですか?

食事で言えば、冷たい飲み物を飲んだり、お刺身や生野菜サラダなどの生ものは極力避けること。いくら外から温めても、体を冷やす食事をしていれば、冷えや体調不調につながります。そして、冬はいつもよりも多めに栄養をとることで、体熱を生みやすい体づくりをする必要があるのです。

睡眠時間も、夏と比べて長めに寝ることがおすすめです。冬は体熱を生み出すエネルギーを多く消費するうえ、寒さで免疫力が下がりますから、毎日睡眠をしっかりとって体力回復を図ることが肝要なのです。

冬を健康的に元気に乗り切るには、季節に合わせた生活習慣の見直しが不可欠です。アーユルヴェーダでは、人間の体質は、ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)の3つから成り立つと考えられています(下記)。この3つは、季節にも当てはまります。日本の降雪が少ないエリアでは、冬季は冷えや乾燥のヴァータ(風)の傾向が高まります。もともとヴァータの傾向にある人はますます助長され、体の不調が生じやすくなります。

そして、どの体質の人にも共通するのは、年齢を重ねるにつれてヴァータが強まっていくことです。そのため、ヴァータを打ち消す『体を潤して温める生活習慣』を心がけることで、若さを維持し、冬の寒さに負けない強い体をつくることができます。その具体的なセルフケアについて次からお教えいたしましょう。

「体を潤して温める」冬の7つの生活習慣

①温かくて水分が多い食事が冬の食養生

体が乾燥して冷えがちな冬は、食べ物から水分と熱を体内に取り込むことが先決です。

根菜類や魚などをたっぷり入れた鍋物やスープがおすすめ。生ものはできるだけ避けて、蒸す、炊く、煮るなど火を通した食べ物をとることも心がけて。味つけは、甘味、酸味、塩味がヴァータを消す働きがあるとされています。

冬は外気が寒い分、体熱を生み出して体を温める必要があります。そのためには冬の間はよく食べて、よく体を動かすこと。そうすると体熱がよく産出されて、すみずみまでポカポカに温まります。

②体の内側から温めるスパイスを毎日少しずつ

生姜、ウコン、カルダモン、シナモン、クローブ――これらは体を内側から温めてくれる代表的スパイス。とくにおすすめはウコンで、代謝をアップさせて体を温めるだけでなく、抗菌・抗炎症作用があるので風邪の予防にもぴったりです。毎日少しずつ(たとえばティースプーン半分ほど)とる習慣をつけることで、冷えに強く、風邪をひきにくい体になります。

ウコンの簡単なレシピを紹介すると、根菜類など季節の野菜を煮込み、ウコンや唐辛子、少しの油を加えたスープ。スパイスと野菜の旨味がブイヨン代わりです。あるいはホットミルクにウコンや黒胡椒を加えた、大人のホットミルクもおすすめ。バターやギー(バターから不純物を取り除いたもの)、ミルクなどの乳製品は、体の潤滑油やエネルギー源になる良質の脂質がとれるので冬に最適な食材です。

③風邪をひきにくい体づくりは「睡眠」が決め手

冬にインフルエンザや風邪にかかる人が急増する要因の一つは、寒さで免疫力が低下するためです*1。体温が下がると体内の免疫細胞の活性が低下し、ウイルスに勝てずに風邪などの感染症にかかりやすくなるのです。

体の防御体制を強化するには「睡眠」が重要なカギになります。睡眠中は、病原菌と戦う免疫細胞が産生されます*2。免疫力を高めるために、冬は30分から1時間ほど長めに寝るのがベター。そもそも冬は日没が早く日の出が遅いので、自然のリズムに合わせれば自ずと寝る時間も長くなります。

④口内洗浄習慣が免疫力アップにつながる

帰宅したときや寝起きなど、ぬるま湯に塩を入れた塩水で、喉や口の中を洗い流しましょう。口内の雑菌を洗い流してくれます。鼻炎になりやすい人は鼻うがいも効果的です。

アーユルヴェーダでは、少量のゴマ油やココナッツ油を10〜20分ほど口に含んだままうがいする「オイルプリング」という健康法もあります。プリング(pulling)とは「引きはがす、引っ張り出す」の意味で、口内細菌や老廃物をオイルで絡めとって排出させることで、免疫力を高めることができます。

⑤寝起きの白湯がめぐりをよくする

朝起きたときは、体の水分が不足しています。白湯(沸騰したお湯を冷ましたぬるま湯)をゆっくりと飲むと、水分補給とともに体が温まり、内臓機能の向上や血流改善が期待できます。胃腸の活性化、体内デトックスなどにも効果があります。

⑥ぬるめの風呂はポカポカが持続する

冬になると熱い湯に浸かりたくなるかもしれませんが、熱いお風呂は逆効果。お湯が皮脂を落としすぎて皮膚を乾燥させ、出たときに急激に体温が下がるので湯冷めしやすくなります。冬は40度前後の湯でじっくり体を温めるのがおすすめ。副交感神経が優位になり、血管が拡張するので、あたたかさが長く持続します。

⑦オイルマッサージで血行促進効果

寝る前などに、つま先など冷えやすい部位を、あたためたゴマ油でマッサージしてあげましょう。これはアーユルヴェーダでは、アビヤンガ(油を塗る)といわれるボディケア法。皮膚から浸透したオイルが、体の毒素を溶かし出し外に排出しやすくすると考えられています。アビヤンガを継続することで、リラックス効果や眠りの質が高まり、冷え性の改善につながります。

自分を大切にするセルフケアで人生は変わる

7つのセルフケアのうち、自分が実践できそうなものを “冬のルーティン”として1日の中で実践する時間をつくりましょう。自分をケアする習慣をもつことで、意識が自分に向きます。そうすると、ちょっとした不調や前兆に早めに気づくことができ、セルフコントロールできる力が高まるのです。

仕事や家事、子育てなどに追われると、自分のことを後回しにしがちですが、私たちが第一優先しなければならないのは『自分を大切にする』こと。自分を二の次にすると、自分が少し不幸になります。それが積み重なると、やがて体調や表情、振る舞いにも現れてきます。自分を後回しにすることは、結果的には仕事や家族のためにもならないのです。

自分を大切にするセルフケアが習慣化することで、『自分を大切にする』思考と行動が定着します。それが健康な心と体づくりにつながり、人生を豊かにしてくれるのです」

冬になると草木が枯れて寒々しい風景が広がりますが、冬は春に向けて成長のエネルギーを蓄える時期。エネルギーをじっくりチャージする冬あるからこそ、春に花を咲かせる生命力が発揮できるのです。寒い冬こそ、いつもよりも養生を心がけて、自分を大切にいたわってあげましょう。 

※マニーシュ監修のフィリップス・ジャパンの記事より転載

参考文献・サイト

*1 Ellen F. Foxman, et.al. “Temperature-dependent innate defense against the common cold virus limits viral replication at warm temperature in mouse airway cells”  Proc Natl Acad Sci USA,112(3),827-32,2015

*2 久留米大学がんワクチンセンターサイト「週刊がんを生きよう第1部」 第35回目がんと睡眠と免疫機能について http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/cvc/F/magazine3.html#magazine_35