Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the gd-system-plugin domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the ninja-forms domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114
強いボディ - ATHA YOGA

Posts In: 強いボディ

#%it Happens


※英語の後に日本語が続きます

#%it Happens

It was our first live, in-person event in Tokyo in over half a year and everyone was excited to finally practice some yoga physically in the same room together. In fact, for some joiners, it would be nearly three years since we last met face-to-face.

So, Saturday morning we made our way bursting with anticipation ready to finally kick off the event. We arrived at the entrance to the building and it looked deserted. It was dark and cold and even the 24/7 convenience store on the main floor was shut.  It seemed as though our opening day to our much-awaited event was about to be thwarted by a power outage. Now, for those of you who have lived in Japan, you know that power outages are virtually unheard of (see graph 1). But, I guess we made the Gods laugh by making our plans.

What a way to start. The elevators were down, the lights were off and the all-important security card, which we needed to open the doors once we climbed up to the sixth floor, would not work.  We were stuck. Excited participants started arriving at the entrance but the automatic doors would of course not open. Those planning to join online for the hybrid session were anxiously waiting to get in but no electricity meant no WI-FI and hence no ZOOM.

So, yes, #%it happened. But what happened next was inspiring.

No complaints, no frustration. Just everyone banding together to find a way to make the best of the situation.  The building attendant managed to find an old, physical key to get us into a lobby area that was connected to a long, clean, carpeted hallway with adjoining meeting rooms boasting large windows. Participants made their way up six flights of stairs in the dark, lugging their yoga mats and gear. And from there, everyone made it work. Together we converted the space into our very own make-shift studio with some spectacular natural lighting.

We had fortunately thrown into one of our backpacks a fully charged, back-up pocket WIFI. So, as we were all getting settled into the make-shift studio, those joining online were able to settle into ZOOM.  And voilà, just 30 minutes later than scheduled, the opening session was underway. No one was going to allow a little issue like no electricity ruin our event!

For so many of us busy bodies with overflowing task lists and unforgivingly tight schedules, a train delay, traffic on the road, or generally anything that gets in the way of things not going the way we planned, can be huge causes of consternation and stress.

But the stuff that really sticks out in life, the memories we often cherish most and revel in sharing, are the ones when something extraordinary happened. In this case, I mean literally something that was out of the ordinary like something unexpected or unplanned.  Just think about some of your fondest memories from your travels. Perhaps you walked off the beaten trail to discover some breathtaking scenery or a tiny, locally-run restaurant that doesn’t show up on Google Maps or in any of the travel guides. Or perhaps you encountered a problem – you got lost or sick – and a local or fellow-traveler was there to lend a hand.

It is easier to accept these ‘happenings’ when we are out of our regular routine like when on vacation but what if we could find some meaning and joy even in our daily lives when our regular schedule is so rudely interrupted by something unplanned?  And, what if we could create a body and mind that were more adept and more receptive to not just remaining calm in these circumstances but actually making the most out of them?

I can already hear you saying that the answer is a resounding YES! And, if you’ve read some of my other blogs, you already know that yoga and meditation are here to support these endeavors to create a more adept, receptive, and resilient body and mind.

Now, here’s some scientific evidence that may help to make you a real believer.

Functional MRI (left) showing activation in the amygdala when participants were watching images with emotional content before learning meditation. After eight weeks of training in mindful attention meditation (right) note the amygdala is less activated after the meditation training.
Source: The Harvard Gazette (4/9/2018)

The data shows that after just 8 weeks of daily meditation practice the activity of the region of the brain that responds to stressful stimuli – the amygdala – is less activated. In other words, after the practice of meditation, the brain is more resilient to being pushed and pulled around. And that’s just after 8 weeks.

Dr. Sara Lazar, a neuroscientist at Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, found that among participants who spent an average of 27 minutes per day over eight weeks practicing mindfulness exercises, there was a major increase in gray matter density in the hippocampus, the part of the brain associated with self-awareness. The brain actually got heavier!

There are plenty of more great studies if you are interested but what I hope you take away with after reading this is that there are two excellent ways to help you be better prepared for ‘happenings’ in life.

First, it’s all about perspective. Get comfortable with and, if possible, revel in the fact that much if not all of life is beyond our control. It’s usually not the end of the world if the power goes out for a while or your train is a few minutes late or you are not able to check off all of the items on your ‘to do’ list. There is more to this marvelous, mysterious life we’ve been given.

Second, cultivate a body, brain and mind that are much better equipped to carry you through life’s ‘happenings’, big and small, allowing you to maintain a level-head and right perspective in these situations. This will make you much more present and more able to make the best out of whatever comes your way. The how is here and waiting for you. Now, it’s just about the when.

*Notes:
Values are for 2015. The value for Japan is the total of 10 power companies.
The value for the US is the total of the summer peak.
Source: “Overseas Electric Power Industry Statistic” (2016 Edition), Japan Electric Power Information Center

ハプニングも人生の一部

2022年を締めくくる最後のイベントは恒例のアーバンリトリート!約半年ぶりとなる東京での開催でした。皆と一緒にヨガの練習ができることはもちろん、初参加の方、そして本当に久しぶりに会える参加者たち(3年以上も経っていたはず!)もサインアップしてくれていたので、毎度の事ではありますが、イベント当日をとても楽しみにしていました。

いよいよ迎えた土曜の朝。ピリリと冷たく吹く風が心地の良く、いつもより早足で会場に向かいました。冬の朝のせいなのか、半年ぶりに訪れたビルは少し暗く冷たい雰囲気。それもそのはず、なんとビルごと停電しているではありませんか!日本にお住まいの方なら、停電の事なんて事前のチェックリストに加えたりしないですよね。(グラフ1参照)。

なんという幕開け!エレベーターは止まり、照明は消え、真っ暗闇の中、重たいヨガマットやランチを抱えて6階まで階段を上がってみたものの、そうか…ドアを開けるためのセキュリティカードが使えない。

そんな事情等知る由もない参加者が続々とビルのエントランスに集まり始める時間だ。自動ドアはもちろん開かない。さらにイベントのスタートはハイブリッド・セッションであったためコンピュータのセッティングも大幅に遅れている。(というより停電でセッティングができない)Zoomからの参加者は状況が分からずにただただ待ちぼうけを食らっているのだ。

そんなこんなで、大変なことになった!でも、そのあとの展開は、感動的でした。

誰一人として不満を訴えたり、苛立った様子はなく、皆が団結し最善の方法を見つけ出そうとしたのです。

冷たく寒いビルの踊り場で待つ私たちのためにビルの警備員は古い鍵を探し出してくれ、会場へ入るために通り抜ける受付エリアまで案内してくれた。そこは自然光が降り注ぐガラス張りの空間になっていて、会議室へのアプローチとなる長い廊下には清潔なカーペットが敷かれていた。誰がリードするでもなく、参加者たちはすぐにヨガマットを取り出して私たちだけの仮設スタジオを創り出したのです。

いつものリュックに念のため、と詰め込んでおいた「ポケットWIFI」に助けられたものの、予定より30分遅れでのスタート。

電車の遅延や交通渋滞など、多くのタスクリストを抱えながらタイトなスケジュールをこなす私たちには思い通りに物事が進まない事は、大きな不安やストレスの原因となります。

しかし、人生において本当に大切なもの、大切にしている思い出、そして他の人と共有する喜びは、何か特別な事が起きた時に得られるものでもあります。今回のような予期せぬ予定外の事等、日常からかけ離れた事がそれを意味します。 旅先での楽しい思い出を改めて思い浮かべて見てください。Googleマップや旅行ガイドは教えてくれないような美しい風景や、地元の小さなレストランを見つけるために、人里離れた道を歩いた経験はありませんか?もしかすると道に迷ったり、旅先で体調が優れなかった時、地元の人やたまたまそばに居合わせた旅行者が手を差し伸べてくれた経験がある人もいるでしょう。

もし私たちが日常生活の中で、予定外の出来事によって日常生活が突然中断されたとしても、そこに意味や喜びを見出す事ができるとしたらどうでしょう? そのような状況下でも落ち着き、その状況を最大限に活用できるような、より熟練した受容力のある身体と心を持ち合わせてみたいと思いませんか?

皆さんの口から、「YES 」という答えが聞こえてきそうです。そして、私の他のブログを読んでくださっている方は、ヨガと瞑想が、さらに熟練した、受容力と回復力のある身体と心を作るための努力をサポートしてくれる事をすでにご存じだと思います。

では、ここで、科学的な証拠をいくつかご紹介しましょう。

上図のMRIは、いずれも感情的な内容の画像を見ていた時に起きた扁桃体の反応を示しています。
(左)瞑想学習前 / (右)8週間のマインドフルネス瞑想学習後
そして、(右)で見られるトレーニング後の扁桃体の反応が抑えられてるのは一目瞭然です。
出典:ハーバード・ガゼット(2018/4/9付)

このデータによると、わずか8週間、毎日瞑想を実践しただけで、ストレス性の刺激に反応する脳の部位である扁桃体の活動が低下している事が分かります。つまり、瞑想を実践すると、脳は普段と違う刺激に振り回されたり、引っ張られたりしても、それに耐えられるようになるのです。しかも、これは8週間、1日20~30分の練習をしただけの結果です。

他にも、ヨガの実践が回復力のある身体と心に関係を示す研究結果はたくさんあります。

この記事を読んで、皆さんに受け取っていただきたい事それは、人生における「ハプニング」に備えるための素晴らしい方法は2つあるという事です。

まず、視点を変える事。人生の全てではないにしても、その多くは私たちの手に負えないものであるという事実に慣れ、可能ならば、その事実を楽しんで下さい。停電がしばらく続いたり、電車が数分遅れたり、「やることリスト」のすべての項目をチェックできなくても、大抵のハプニングはこの世の終わりに繋がるものではありません。

第二に、人生における大なり小なりの「ハプニング」を乗り越えて、平静を保つことができる身体、脳、心を養えれば、今を生き、何があっても最善を尽くす事ができるようになるのです。

その方法はここにあり、 あなたを待っています。あとは、いつやるかだけですね。


 

*Notes:
Values are for 2015. The value for Japan is the total of 10 power companies. The value for the US is the total of the summer peak.
Source: “Overseas Electric Power Industry Statistic” (2016 Edition), Japan Electric Power Information Center
 

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…


※英語の後に日本語が続きます

All Moments Are Fleeting. Let them fleet…

The Yogis tell us that each moment in life is an opportunity for us to see ourselves. For most of us, there is an overpowering attachment to the moments we most enjoy and, conversely, an overpowering revulsion to the moments we most dislike. The rest of the moments fall along a spectrum of pleasure-attachment and displeasure-avoidance. And we spend much of our lives oscillating between these two sides.

Unfortunately, clinging to these moments or trying to recapture those that have long since passed us by, is a sure-fire path to misery and suffering. Even if we do re-experience that moment of pleasure – that great meal, that stimulating conversation, that brilliant moment of success – it is doomed again to melt away into the abyss we call past or memory, wherever and whatever that may actually be.

That is why yoga philosophy puts so much emphasis on the practice of ‘aparigraha’ (non-attachment) and ‘vairagya’ (renunciation).

But the very same philosophy tells us that we are here to experience the world around us  (*1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam) and that through this process, we are able to once again see our true selves; to reunite (yoga) with and abide in our true nature or Higher Self (*2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam).

As we often find with yoga philosophy, what seems like a paradox is actually the key to finding what we are looking for. 

Here’s a simple way to look at this:

  1. We need to experience, really fully and completely experience, life. That means concentrating and fighting the urge to be distracted by smartphones, SNS, bright lights, shiny objects, how green the grass appears on the other side and the loudest barking dog, whether that be a company or a person.
  2. However, we must do so keeping in mind that the moment is fleeting and is meant to be so.  In fact, clinging to the experience is antithetical to fully experiencing the present moment. You can’t be free and cling at the same time. Just watch a free falling skydiver if you don’t believe me!
  3. We observe ourselves to see if (or rather, when) we are becoming attached to the moments, whether that be chasing those pleasures (*3 sukhānuśayī rāgaḥ) or avoiding pain (*4  duḥkhānuśayī dveṣaḥ).
  4. By observing ourselves, we get to know ourselves a bit better. Just picture how children observe and get to know their parents and the world around them. We need only do the same – with openness, curiosity and no judgment – but shift the observation to the internal world.
  5. By adding a little practice of letting go of that which does not serve us, we inch our way closer to our true Self.

It’s not easy to overcome our very human need to attach. This is our innate way of finding stability, security and comfort. We get attached as babies to the caregivers who make eating, drinking and getting clean a possibility. And attachment continues through childhood and into adulthood as we look to fulfill our needs for financial stability, social acceptance and so much more.

However just because it is not easy, doesn’t mean we can’t make a go of it. We can definitely move the bar with even a little bit of effort. And there’s no rush to get it all done in one day.

Start with the realization that all moments are fleeting. This fact doesn’t make the moment less important or lesser in any way.  Experience it fully and then watch yourself as you let the moment dissipate. After all, fleeting moments were meant to ‘fleet’. So let them.

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

全ての瞬間は儚いものだから…

ヨギー達は、人生におけるすべての瞬間は、自分自身を見つめる機会であると説いています。私たちの多くは、楽しいと感じる瞬間に強く執着しがちで、嫌だと感じる瞬間には強く反発してしまうものです。そして私たちは人生の大半をこの2つの間で揺れ動きながら過ごしています。

残念ながら、このような瞬間にしがみつき、過ぎ去った時間を取り戻そうとする事は、自分をイバラの道に迷い込ませるようなものなのです。たとえ、あの時の素晴らしい食事、会話、成功等、極上の瞬間が再び訪れたとしても、それもまた過去や記憶と呼ばれる底しれぬ深いところへとすぐに溶けてなくなっていく運命にあるのです。

だからこそ、ヨガ哲学では「アパリグラハ」(執着しないこと)と「ヴァイラギヤ」(手放すこと)の実践に重きを置きます。

しかしその哲学は、私たちがこの世界にいる理由を以下のようにも説いています。

自分を取り巻く世界を経験し (※1 prakāśakriyāsthitiśīlaṃ bhūtendriyātmakaṃ bhogāpavargārthaṃ dṛśyam)、その経験を通じて本当の自分、すなわち魂に繋がり(YOGA)、その状態を維持していくのだと。(※2 tadā draṣṭuḥ svarūpe ‘vasthānam)

ヨガ哲学でありがちな、一見納得し難い結論に行き着いてしまいそうな説にも聞こえますが、私たちがずっと探しているもののヒントはここにあるのです。

その過程を説明しましょう。

  1. 私たちは、与えられた人生を、全うしなければなりません。つまり、スマートフォンやSNS、きらきらと眩しく見える物、青く見える隣の芝生ばかりに気を取られている時間はないのです。
  2. しかし、忘れてはならないこと、それは全ての瞬間は儚いものだということ。人生を全うしようと体験にしがみつくことは、一瞬一瞬を完全に体験することと相反しています。空中を落下するスカイダイバーを思い浮かべるときっと分かりやすいと思うのですが、自由である事と、しがみつく事を同時に行うのは不可能なのです。
  3. 快楽を追い求めていないか(※3 sukhānuśayī rāgaḥ)、苦しみを避けていないか(※4 duḥkhānuśayī dveṣaḥ)、その瞬間に執着していないか、自分を観察しましょう。
  4. 自分を観察することで、私たちは自身を少しずつ知り始めます。子供が親や周りの世界を観察し、理解していくように。オープンな姿勢で、好奇心をもって、「こうだ」と始めから決めつけることなく、観察する対象を自分の内面に移すだけでいいのです。
  5. 自分に必要のないものを手放す練習を少し加えることで、本当の自分自身に近づく道が少しずつ見えてきます。

私たち人間にとって「愛着」という欲求を容易に克服することはできません。なぜならそれは、安定、安全、快適さを求める人間の生まれながらにして持つ本能的な欲求だからです。そして大人になってからも、経済的安定や社会的受容を満たそうとする愛着という名の執着が続いていくのです。

しかし、容易ではないからと言って、頑張れないわけではありません!少しの努力で、必ず扉は開きます。そして、すべてを1日でやり遂げてしまおうなんて焦る必要もないのです。

まず、すべての瞬間は一瞬なのだと知ることから始めましょう。一瞬だからさほど重要でない、というわけではなく、丁寧に体験し、見届けましょう。結局のところ、儚い瞬間は儚いためにあるのですから。

*1 Patanjali Yoga Sutras (PYS) II.18

*2 PYS I.3

*3 PYS II.7

*4 PYS II.8

The Stories We Tell Ourselves


※英語の後に日本語が続きます

The Stories We Tell Ourselves

I was teaching a class this morning to people new to the world of mindfulness and yoga. As I do in most of these cases, I started by introducing the concept of ‘unseen patterns’ or what the yogis described in Sanskrit as vritti.

Now, the interesting thing about these ‘unseen patterns’ is that even though we don’t see them, they have a very real impact on our lives – how we sit and stand, move, interact with others, and, as we’ll get to in a moment, how we experience life.

The only way we can start to see these patterns is when someone (or we,ourselves) points them out.  Until then, we are virtually oblivious to them.  Unless, we’ve been training ourselves to catch them.  The intro classes I teach are at first about tuning into our physical patterns – such as slouching shoulders or shallow breathing – and then undoing these patterns.

These unseen patterns become all the more interesting (and insidious) when they affect our minds.  A simple example of this is what we call ‘the stories we tell ourselves’.  We all have them. These narratives that go round and round in our minds, occupying our time and taking us out of the present and away from who or what is in front of us here and now.

Most of us spend an inordinate amount of time engaged in self-talk and repetitive stories. We may keep telling ourselves that we are not good enough or do not deserve success / happiness / love / friends / a job we enjoy / etc. These stories may have to do with insecurities related to body image, personality, intelligence or other personal characteristics. Or they may take the form of the all-too-common ‘so and so’s life is so much better than my life.’

The story may also seem positive and affirming. “I am good. I am worthy. I am this. I did that.” These stories are, on the surface, less painful than the ‘negative’ ones we often have swirling in our heads. However, if we spend much of our day, time and focus affirming and reaffirming these ‘positive’ patterns, we are still being pulled out of the here and now. These may be a mechanism of protecting ourselves and so may actually be hindering personal change and growth.

Being stuck in any repeating story means that we lose out on the moment. We are unable to be present for what is in front of us and to experience it purely, without our filters and baggage.

So, what’s the solution?

  1. See the pattern – or have someone / a good guide help you!
  2. Shift the pattern – from negative to positive, as a first step, may be helpful
  3. Drop the pattern – or more aptly, allow it to dissipate

What are the stories you tell yourself? 

心の中で渦巻くストーリー

The Stories We Tell Ourselves

今朝、初めてマインドフルネスやヨガの世界に触れる人たちに、あるクラスを教えていました。 私はこのような場合「見えないパターン」、つまりヨギたちがサンスクリット語で「ヴリッティ」と表現するものの概念を紹介することからクラスをスタートしています。

この「見えないパターン」の興味深い点は、見えていないのに、私たちの生活にとても大きな影響を与えてくるところです。

このようなパターンは、誰かに(あるいは私たち自身に)指摘されることで、初めて気付くようなものです。そのパターンを捉える訓練を積んでいれば話は別なのですが、指摘されるまで私たちはほとんど意識することなく過ごしています。 ですから私が教えるイントロクラスではまず、猫背、浅い呼吸に気づき、それを取り除くことから始めます。

このような目に見えないパターンが私たちの心に現れるのは興味深い事ですが、厄介なものにもなる事があります。 例えば、私たちは皆「自分の心が勝手に作り上げたストーリー」を持っているのです。このストーリーが心の中でぐるぐると回り始めると、私たちの時間を奪い、今目の前にあるものや人の事を忘れてしまうのです。

私たちの大半は、自分の中で作り上げたストーリーの渦の中で膨大な時間を費やしているため、自身の成功、幸せ、愛、友人、楽しめる仕事を持つに値しない存在であると考えたり、さらには自分自身を不完全だと言い続ける傾向もあります。これらのストーリーは、ボディイメージ、性格、知性または他人の持ち味に関係するものであることが多いようです。あるいは、自分よりも他人がよく見える心理「隣の芝生は青く見える」なのかもしれません。

また、時にそのストーリーは前向きで肯定的なものに聞こえます。「私は大丈夫。私には価値がある。」 といったように。なぜならば表面的には、私たちが頭の中でループさせている「ネガティブ」な話のように重くのしかかってこないからです。しかし、もし私たちが一日中、これらの「ポジティブ」なパターンを肯定し、再確認する事ばかりに時間を費やしているのなら、これもまた「今ここ」から引き離されている事となるでしょう。これらは、自分自身を守るためのメカニズムでもあり、実際には個人の変化や成長を妨げている可能性があるのです。

さらに、繰り返されるストーリーにとらわれていると、事前に抱くイメージによって物や人の見方が偏り、目の前の出来事に純粋に立ち会う事が難しくなっていきます。

では、どうすればいいのでしょう?

  1. パターンを見る – あるいは、あなたにとって良い助言者を持つ!
  2. パターンをシフトする – ネガティブからポジティブへ。最初の一歩としてきっと役に立ってくれるはずです!
  3. パターンを削除する – より正確には、それが消えていくように!

あなたの中で渦巻いているストーリーは何ですか?

The 5 States of Mind  ~Where is your mind today?~


※英語の後に日本語が続きます

The 5 States of Mind 

~Where is your mind today?~

In his exposition of the Yoga Sutras,the venerable sage Vyasa teaches us about the 5 states of the mind.   We will get into why knowledge of these states is important and how this knowledge can be useful in our daily lives but first, let’s look at what they are:

  1. Kshipta = Disturbed → When the mind is restless or troubled, it is said to be in this, the lowest or most undesirable of the mental states. It is not simply distracted (vikshipta) but agitated and possibly even chaotic. There can be varying degrees of agitation but they are generally associated with intense, negative feelings.
  2. Mudha = Dull → This mind is heavy and listless. Unlike the kshipta disturbed mind, there is no running around. Instead, this state of mind is present when we are lethargic and not motivated to do anything.  Since this mind is somewhat settled compared to the kshipta distrubed state, it is easier to train and move it to a more desirable state.
  3. Vikshipta = Distracted → This is the ‘monkey mind’ state, where we are able to notice the fluctuations of the mind. It is generally distracted in this state although from time-to-time, it becomes steady and focused.  The mind in this state gets very easily distracted however we can draw it back to focus on a task or activity. When we sit in meditation and finally observe ourselves, this is the mind that we first encounter. The vikshipta mind is foundational as we begin our yoga, meditation and mindfulness journey with our practice gradually taking us to the two most desirable mental states.
  4. Ekagra = One-pointed → When we have trained our mind to finally be focused on one point, the real yoga can begin. When we are one-pointed, we are no longer distracted by internal processes such as memories and emotions nor by the external environment (PYS I.32). In this state we are fully present to fulfill all of our duties yet we do not get involved or distracted by them. Ekagara or focus is what we aim to cultivate through our various yoga and meditation techniques.
  5. Nirodhah = Mastered → This is the state Patanjali uses to define yoga: “yoga chitta vritti nirodhah”, yoga is the cessation of the fluctuations of the mind. This level of control is something that can only be experienced through abhyas (practice, effort) and vairagyam (letting go). This state is often misunderstood as suppressing the mind or detaching from the world. But in fact, through mastering the mind, one becomes able to focus deeply inward. The ancient yogis tell us that even though this state is impossible to describe, once you experience it, you know it.

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

Know Thyself!

Understanding these states allows us to better recognize them in ourselves.  It’s like when you know that your lethargic body doesn’t need rest but rather a brisk walk outside in some fresh air and a shot of sunlight to feel better.

When you see that your mind is overactive (kshipta), you can take steps such as using a calming nadi shodana (alternate nostril) breathing practice to settle it down.

Similarly, if you catch your mind being dull (mudha), you can use some physical yoga (asana) or powerful breathing like kapala bhati (shining forehead) to reinvigorate the mind.

When you find yourself being distracted easily (vikshipta), you may want to try the mind-focusing technique of trataka candle meditation.

As observing the mind becomes second nature, you become more attuned to your mental state and better skilled at moving into the two most desired states of ekagra and, eventually, nirodhah

And nirodhah is, in turn, the doorway to really knowing thyself (self-realization).

Your journey begins NOW. Where is your mind?

The 5 States of Mind

~Where is your mind today?~

あなたの心は今どこにありますか?

聖者ヴィヤーサ師はパタンジャリのヨガスートラに書かれている心理状態について解説しています。ヴィヤーサによれば心理状態には5つあります。 私たちがこれらを知る事がなぜ重要なのか、そしてこの知識が日常生活でどのように役立つのか、まずはこの5つの心理状態について見ていきましょう。

  1. Kshipta = 不安・困惑・動揺・心配

    → 心が落ち着かない、または悩んでいる時の精神状態であり、単に気が散っている(vikshipta)のではなく、動揺しており、場合によっては混沌としている事さえあるため、最も望ましくない状態とも言えます。動揺のレベルは様々ですが、一般的には非常に強い否定的な感情を伴っている事があります。
  1. Mudha = 気だるい・冴えない・どんよりとした・退屈

    → 心が重く、元気がない時の精神状態。kshiptaのようにそわそわと落ち着きのない心の状態とは異なり、無気力で何もやる気が起きない時の心の状態です。kshiptaの状態に比べ、この心はある程度落ち着いた状態であるため、訓練によって望ましい状態へと移行させる事が、比較的容易です。
  1. Vikshipta = 注意力散漫

    → これは正に「モンキーマインド」の状態。時折、安定した集中力を発揮するものの、一般的に非常に気が散りやすく、心ここにあらずの状態です。 私たちはその心を引き戻し、仕事や活動に集中させることができます。目を閉じて静かに座って瞑想をする時、最初に訪れるのがこの”vikshipta”(ヴィークシプタ)マインドです。この心は、ヨガ・瞑想・マインドフルネスの旅を始めるにあたって基礎となるもので、練習によって徐々に最も望ましい2つの精神状態へと導かれていきます。

  2. Ekagra = 一点集中

    →ここまで達してようやく本当のヨガが始まります。一点に集中できた時、私たちはもはや記憶や感情等の内的プロセスにも、外部環境にも気を取られることはない(パタンジャリヨガスートラ I.32より)。この状態に入ると、他の物に自分のペースを乱されたり、気を取られたりする事はありません。一点に集中する事”ekagara”は、私たちが様々なヨガや瞑想のテクニックを通して養う事ができます。

  3. Nirodhah = マスターした状態

    →パタンジャリがヨガを定義するときに使う状態です。「yoga chitta vritti nirodhah」、ヨガとは心の揺らぎを止める事。このレベルのコントロールは、アビヤース(修行、努力)とヴァイラーギヤ(手放すこと)によってのみ経験できるもの。この状態は、感情の抑制や世間からの距離を置くような事と誤解されがちですが、実際には、心を支配することによって、人は内側に深く集中する事ができるようになるのです。古代のヨギー達は、この状態を説明する事はできないが、たった一度でも経験する事ができれば知り得るものだ、と伝えてくれています。

Knowing where your mind is NOW

Helps you to get to where you are going.

自分の心が今どこにあるのかを知れば

人生の歩むべき道を知ることができる

Know Thyself! 自分自身を知ろう!

これらの状態を理解すると、今の自分に必要な物事により気がづきやすくなります。例えば、無気力だと感じる時に必要なのは休息ではなく、新鮮な空気の中を元気に歩いて太陽の光を浴びる事、それが活力を取り戻す正しい方法です。

自分の心が過剰に反応している”kshipta”な状態である事に気がついたら、それを落ち着かせるためのナディ・ショーダナ(鼻孔を交互に開く呼吸法)も有効です。

同様に、自分の心が気だるく元気のない”mudha”を感じたら、身体を使ったヨガ(asana)や「kapala bhati(輝く額)」のような力強い呼吸法が、心の活性化に役立ちます。

すぐに気が散ってしまう”vikshipta”の状態な時は、トラタカ・キャンドル瞑想という、心を集中させるテクニックを試してみるとよいでしょう。

心を観察する事が自然にできるようになると、自分の心の状態に同調できるようになり、最も望ましい2つの状態である”ekagra”、そして最終的には”nirodhah”へと上手く移行していく事ができるようになります。

そしてニローダは、あなたを深く知る事(自己実現)への入り口です。

人生の旅は始まったばかり!あなたの心は今どこにありますか?

The Power to CULTIVATE ~How to create the Body, Breath & Mind That You Want~


※英語の後に日本語が続きます

Look around and everyday you can find ordinary examples of the extraordinary power of Nature:  tsunamis and typhoons, blizzards and wildfires, earthquakes and eruptions. But Mother Nature’s power is not just relegated to these temporary disasters. She also plays the long game by exuding a soft power:

The precise balance of sun, rain, gravity, gasses in the air, nutrients in the soil, etc. creates the environment that sustains the immense variety of life on our planet.

The seamless interplay of oxygen-releasing plants and oxygen-inhaling beings in the animal kingdom. How serendipitous that the carbon dioxide we release gets recycled through plants to yet again provide both the oxygen and the carbohydrates (leaves, grains, fruits, nuts and seeds) that power our bodies and our brains.

The Power of ‘Cultivation’

Nature is a model of power that can teach us a great deal about the power of cultivation.  Just think about the amazing process from seed to fruit:

  1. We plant a cherry seed
  2. Nurture it with the right amount of sunlight, water, fertilizer
  3. The seed germinates and sprouts
  4. A stem and leaves appear
  5. Then branches and more leaves
  6. Then a flower bud which blooms when the conditions are just right
  7. And finally the beginnings of a fruit which will grow and ripen into the cherry we devour

Now what if we could harness this power of cultivation to grow the body, breath, and mind we want?  Well, we can and we actually do this all of the time. 

Athletes, professional and amateur alike, train their bodies. Scientists, educators, artists, mathematicians, mechanics, bakers, butchers and bartenders train their bodies and minds to get better at what they do.

In fact, you are training right now! The way you sit, the position of your head, the tightness in your jaw, the length (or lack of) in your spine and the depth (or shallowness) of your breath while reading this article are all patterns you are actively albeit unconsciously promoting. 

This process of cultivating is happening around us and within us all of the time. However for most of us, a large chunk of this process is taking place under the radar.  

We unconsciously, and hence unknowingly, 

create and cultivate physical and mental patterns 

that are often the antithesis of the qualities we hope to display

The good news is that we can take control of this process right here and now!  

Cultivating ‘Conscious Cultivation’ 

The act of cultivating requires a:

  1. ‘Stress’ or Challenge – the energy or fire to break & change current habits/patterns
  2. Natural Progression – a bud only open when it is the right time to bloom. Similarly, we need to restrain from pushing or stressing too hard.
  3. Routine – regular practice to instill the new direction or pattern. Increase time spent in the new pattern while decreasing time spent in the old one

And to consciously cultivate we need to add Awareness

Awareness is the key ingredient that ensures we are actively choosing to do the above:

Challenging just enough in the right direction and with consistency

to make the pattern we select take hold smoothly and efficiently.

So cultivating Awareness is a great strategy to ultimately cultivate the body, breath and mind you want.  

The bad news is that Inertia is a powerful force to reckon with.  So there is a mental and physical effort required to change your habits.  But we all know that and feel that.

The good news, however, is plentiful:

  1. You CAN change 
  2. You can change at any time and at any age – incredible research in the field of neuroplasticity has confirmed that we retain the ability to change our brain structurally and functionally at any age. It is never too late!
  3. The physical results can be felt immediately – just take a very deep breath now and notice the change you feel.  Clasp your hands together, lift them up in the air, point the palms to the ceiling and reach as high as you can for just a few seconds. You can feel the lightness and release in your shoulders.
  4. Even deeper, mental changes can be experienced quickly – Harvard researchers using functional MRI technology were astonished to find that people who meditated for just 8 weeks demonstrated beneficial gray matter changes in the hippocampus and amygdala regions of the brain associated with memory, sense of self, empathy and stress. (full article)
  5. The power is in your hands – you don’t need to wait for others to start cultivating changes in your body, breath and mind

It’s Time

So what do you want to change? What patterns do you want to promote and train in yourself?

Before you look to polish up your skills, or learn a language or musical instrument, create a solid foundation.

Here are just a few ideas to get you started:

  1. Practice deep breathing – let’s get more oxygen to those cells, muscles, and organs!
  2. Keep better posture – sitting is hard enough on the body so let’s not make it worse by sitting in a posture that shoots the pelvis into a posterior tilt, rounding our backs, caving in the chest and shoulders and ultimately causing neck pain and constricted breathing.
  3. Take a moment each morning to greet the Sun – starting the day with an appreciation for the fact that you’ve been given another day to explore and experience the world helps puts things in perspective
  4. Take time for yourself – we spend an inordinate amount of time out there doing things external, looking at screens, focusing on other people. By taking time for yourself, you will be better able to see the habits you have unconsciously created and you will give yourself a chance to decide which new patterns you want to actively train
  5. Cultivate Silence and learn to appreciate it – if you want peace of mind, you need to cut through the noise. Silence is space. Silence is calm. Yet most of us are not comfortable with silence. In fact, we even use the expression ‘awkward silence’.  Train yourself to love Silence and you will be able to find peace wherever you go and whatever the circumstance.

If you play the long game like Mother Nature, you will find that cultivating with awareness will not only change your body, breath and mind, it will make you an expert at cultivating.  Cultivating will become second nature and so future cultivating requires progressively less effort. 

You can master inertia. You can transform. And through this process, you may come to realize that you are the architect of your life.  

The Power to Cultivate is in your hands. Now, it’s up to you.

The Power to CULTIVATE: 自分を養う

~望む身体・呼吸・心を育む方法とは~

私たちは時折、津波や台風、吹雪や山火事、地震や噴火など、大自然の驚異的なパワーを目の当たりにする事があります。しかし私たちを魅了する母なる大地の影響力とは、こうした一時的な災害だけではありません。

太陽、雨、重力、大気中のガス、土壌中の栄養分などが適切なバランスを保つことで地球上の多種多様な生命を維持するための環境を作り出しています。

光合成により酸素を大地に放出する植物と、呼吸などを通じて酸素を体内に取り込む動物界との途切れることのない相互作用。そして、私たちが排出する二酸化炭素が、植物を通して再び酸素と炭水化物(葉、穀物、果物、木の実、種)を作り出し、さらに私たちの体と脳の原動力になります。

光合成のイメージ:太陽の光と二酸化炭素、水を取り込み、酸素やブドウ糖を放出します

養う力

自然は、私たちに「養う力」について多くを教えてくれるお手本です。 そこでサクランボが実るまでの過程を通じて自然の驚異について考えてみましょう。

  1. サクランボの種を植えます
  2. 適量の日光、水、肥料を与えます
  3. 種が発芽し芽が出ます
  4. 茎と葉も出てきます
  5. その後、枝分かれを繰り返し葉が茂り始めます
  6. 花芽が作られ、条件が整うと花が咲くでしょう
  7. 最後に、果実が成長し、熟し、美味しいサクランボになるのです

では、この植物が育つ過程を参考に、私たちが望む身体、呼吸や心を培っていけたらどうでしょうか?

実はこれ、私たちがいつもしている事なのです。

プロ・アマを問わず、スポーツ選手は体を鍛えます。科学者、教育者、芸術家、数学者、機械工、パン職人、バーテンダーなど専門の職業についている人は、仕事の知識を高め、技術を磨くために心と体を鍛えます。

今、この瞬間も自分を作っている

この記事を読んでいる今この瞬間、あなたの姿勢はどうなっていますか?

座り方、頭の位置、あごの高さ、背骨の長さ、呼吸の深さはすべて、無意識とはいえ、あなたが積極的に行っているパターンです。

この「自分を作る」プロセスは、私たちの周りでも、自身の中でも常に起きている事ですが、このプロセスの大部分は水面下で無意識に行われる事が多いようです。 

私たちは無意識、つまり知らず知らずのうちに

身体的、精神的なパターンを作り出す

それは時として、私たちが望む事と正反対になる事もある

無意識に行う行動で望まないパターンを生み出すことはありますが、良いパターンをを作り上げていく「自分を養う」プロセスは、意識的に行うことで私たちが望む方向へ進むようコントロールする事ができます。

意識的に「自分を養う」ために

  1. ストレスをかける、またはチャレンジする

現在の習慣やパターンから脱して変化させるためのエネルギーや習慣を行う

  1. 自然な流れに無理に逆らわない

蕾は咲くべき時にしか開きません。私たちも同じように無理やストレスを感じ過ぎないようにする必要があります。

  1. 毎日の習慣にする

新しい方向性や習慣を浸透させるためには定期的に練習する事です。いつもの習慣よりも新しい習慣へ費やす時間を増やしてみましょう。

そして、意識的に自分を養うために忘れてはならないのは「Awareness 気づき」を加える事です。

正しい方向へ、一貫性をもって、十分な挑戦をすること

選択した習慣がスムーズに、効率よく定着するために

Awareness 気づき」を養う事は、最終的にあなたが望む身体、呼吸、心を育むための素晴らしい戦略とも言えます。 

「惰性」とは強い力を持つものです。ですからもし、あなたが習慣を変えたいと思うのならば、精神的そして肉体的な努力も必要になってきます。

その前にチャレンジを後押ししてくれる事実をご紹介します。

  1. あなたは変わることができる 
  2. いつでも、何歳でも、変わることができる

神経可塑性(neuroplasticity)についての驚くべき研究により、私たちには年齢に関係なく学習や習慣により脳の構造や機能が変化し、それを引き出す能力を持つ事が確認されています。始めることに遅すぎる事は決してありません。

  1. 身体的な変化をすぐに感じることができる

深く息を吸いながら、両腕を空高く伸ばし、手のひらを合わせてみます。ほんの数秒間、できる限り高く手を伸ばしてみて下さい。肩の軽さ、解放感等を得られるのにそれほど時間はかからなかったはずです。

  1. さらに深く、精神的な変化を体験することができる

わずか8週間のメディテーションが、記憶、自己認識、共感、ストレスに関連する脳の海馬と感情の中枢である扁桃体に良い影響を与える事がハーバード大学の研究者たちによって明らかになっています。(記事全文)

  1. すべてはあなたの手の中にある

身体、呼吸、心を養うために誰かのアドバイスを待つ必要はありません。

「自分を養う」こと。では、早速始めましょう!

あなたは何を変えたいですか?どんな習慣に注力していきたいですか?自分のスキルを磨いたり、語学や楽器を習ったりする前に、まずはしっかりとした基盤作りをしましょう。

そのためのいくつかのアイデアをご紹介します。

  1. 深呼吸を練習する

身体(細胞、筋肉、内臓)の隅々にまでもっと酸素を送りましょう!

より良い姿勢を心がける正しく座る事はそう簡単な事ではありません。骨盤を後傾させ、背中を丸め、胸や肩をへこませ、首の痛みや浅い呼吸を引き起こすような姿勢は避け、さらに悪化させないようにしましょう。

  1. 毎朝、太陽に挨拶をする時間を持つ

新しい1日の始まりに感謝し毎日をスタートさせましょう。物事を前向きにとらえる事ができるようになります。

  1. 自分のための時間を確保する

私たちが自分以外のために費やす時間(社会生活、パソコン作業、誰かの世話等)は膨大です。自分のための時間を確保する事で、自分が無意識に作り出している習慣を知り、どんな新しい習慣を積極的に培う必要があるかを決める良い機会が得られます。

  1. 静寂の心地よさを感じ、感謝することを学ぶ

心の安らぎを求めるなら、雑音を断ち切る必要があります。静寂は空間であり、落ち着きです。しかし私たちの多くは、「気まずい沈黙」という表現を使う程それを避ける傾向があります。 静寂を愛する自分になれれば、どこにいても、どんな状況でも、穏やかさを見出す事ができるようになります。

今、直面している事の解決といった短期的な結果だけでなく、母なる大地のように長い目でしっかりと意識して良い習慣を養っていく事ができれば、身体や呼吸、心が変わり、あなたはエキスパートにもなれるはずです。「自分を養う」ことが毎日の習慣として自然な行いになれば、これから先の努力も軽減されるはずです。

あなたは惰性を克服できるし、変わる事ができます。そして、このプロセスを通じて、自分の人生を開拓するのは自分自身だとはっきりと認識する事ができるでしょう。

「自分を養う」ための原動力とは、今までもこれからもずっとあなたの手の中にあります。

そう、後は自分次第!

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”


マニーシュが紹介する、インドで古くから伝わる物語。そこにはたくさんの教えが詰まっています。

*Scroll down for English

昔、ジャナカという有名な王がいた。 彼は慈悲深い王で、力がありながらも愛にあふれている王だった。 彼は、スピリチュアルなことに深い関心を持っていたので、「哲学者の王」とも呼ばれていた。

ある夜、ジャナカは眠りについた後、突然、衛兵に起こされた…。

「王様、起きてください!起きて! 敵の王とその兵士が王国に侵入しました!  今にも王宮の門を破ってくるでしょう、逃げてください!」

一刻の猶予もなく、秘密の通路から逃げ出したジャナカは、迫り来る敵兵から離れてジャングルの奥深くまで全力で走った。 走りに走って、気がつくと食料も水も金もない異国の地にいた。

疲れ果て、飢えと渇きに襲われていた彼は、ジャングルの中に小さな村があるのを見つけた。 裕福な人が貧しい人たちに食べ物や水を配っていたので、ジャナカは必死になって列に加わった。何時間も待った後、やっと列の先頭にたどり着いたが、「もう食べ物はありません」と言われてしまった。 

空腹に耐えられず、その場を立ち去ろうとすると、店員が鍋の底を削り、残った部分をバナナの葉に乗せて、ジャナカに差し出した。 そして彼は、自分が不幸で悲惨な状況に置かれているにもかかわらず、このわずかな残飯を手に入れたことに喜びを感じていた。 

ジャナカは、ようやくペコペコのお腹に食べ物を入れようと腰を下ろしたが、突然、2頭のイノシシが空き地に飛び込んできて、追いかけっこをしながらジャナカの食べ物を踏み潰し、地面にこぼしてしまった。

彼はこれ以上耐えられなかった。ジャナカは地面に倒れ込み、泣き出してしまった。

「ああ主よ、なぜ私をお見捨てになったのですか?」

目を開けると、王宮のベッドに戻っていて、枕元には忠実な衛兵がいた。 

「王よ、いかがなさいましたか?」

その時、ジャナカは気がついた。 敵に襲われたことも、ジャングルに逃げ込んだことも、飢えや苦しみも、わずかな残飯やイノシシも、すべては夢だったのだ。全部、夢だったのだ。

しかし、彼はそれがすべて現実だという感覚を拭い去ることができなかった。 何しろ、現実味を帯びていたのだ。襲われるという恐怖を感じた。飢えと渇きを感じ、村を見つけて安堵した。食べ物がないことを知ったときの悲しみ、給仕が食べ残しを見つけてくれたときの喜び、そしてイノシシに唯一の糧を奪われたときの失望と苦悩まで現実そのものだった。

王はその出来事のことを夢中になって考えた。「これは現実なのか、それともあれなのか?」

「私は自分が乞食であることを夢見た王なのか? それとも、自分が王であることを夢見た乞食なのか?」

ジャナカは毎日毎日、この問題に頭を悩ませていた。食べることも眠ることもできず、王としての職務を果たすこともできなかった。彼の家族や友人は、かつて強力で尊敬されていた愛する王のことを心配していた。

ジャナカは、すべてのスピリチュアルな助言者や学識の深い学者に「これは現実か、あれはどうか」という質問を投げかけましたが、誰も彼が満足する答えを出すことができなかった。

そんな時、ある日、運命的にも、身体の8箇所がねじ曲がった少年賢者、アシュタバクラが王の宮廷を訪れることになった。

ジャナカは再び、「これは現実か、それともあれか」と問いかけた。

アシュタバクラは答えました。「実在するものは不変であり、常に存在している」と。

ジャナカは確認したかった。「走っているときは、空腹感や喉の渇きを感じ、命の危険を感じたのだ。すべてがリアルだった。」

アシュタバクラは尋ねた。「全てはここにありますか? 飢え、渇き、恐れは? ないでしょう!」

ジャナカは「ああ、あれは現実ではなかったのか!」と安堵した。神々に感謝し、私は王である。これが現実だ!」と。

しかし、アシュタバクラはさらにこう言いました。「そうはいかないよ、ジャナカ王。あなたが逃げ回っているとき、空腹と渇きと恐怖を感じていたとき、あなたの王宮はあなたと一緒でしたか? 衛兵はいましたか? 金や豪華な服を身につけていましたか? 違うでしょう!」

ジャナカは、この質問には何か裏があるのではないかと考え始めていた。「あなたの言うとおり、私があそこにいたとき、私はこれらの物を身につけていなかった。だから、どれもこれも現実ではない。しかし、賢者よ、教えてくれ、一体何が本当なのか?」

「あの時も今も、そこにもここにも存在しているもの、それが現実なのです。そして、それは何なのか? Tat Tvam Asi!  梵我一如です! あなたがジャングルに逃げ込んだとき、イノシシがあなたの食べ物をこぼしたとき、あなたはそこにいませんでしたか? そして、あなたはここで派手な服を着て、豪華な宮殿で快適に安心して過ごしているのではないでしょうか?」

「両方を照らす自分だけが現実である。覚醒したままで、夢と覚醒の両方を目撃している者が現実だ。それが真の自分です、ジャナカ王よ、それが真のあなたなのです。」

才能と精神力に恵まれたジャナカは、アシュタバクラの説明を即座に理解した。そして彼の混乱はすべて洗い流された。ジャナカは、真の自己というものを深く永遠に理解し、より優れた王となったのである。

The Philosopher King & the Sage with “8 Bends”

There once was a King named Janaka.  He was a beloved king, powerful yet benevolent.  He was also known as the “ Philosopher King” for he had a deep interest in spiritual matters.

It so happened that one night after Janaka went off to sleep, he was suddenly awakened by his security guard…

“My King, wake up, wake up!  The enemy king and his soldiers have invaded the kingdom!  They will breach the gates at the royal palace any moment now,  You must flee!”

Without a moment to spare, Janaka escaped out of a secret passage and ran as fast as he could deep into the jungle and far from the enemy soldiers closing in.  He ran and ran and, before he realized it, found himself in a foreign land without food, water or gold. 

He was exhausted, starving and thirsty when he came upon a clearing in the jungle where stood a tiny village.  A wealthy man was handing out food and water to the poor and so, desperate and without any other options, Janaka joined the queue. After waiting for what seemed like an eternity , he finally reached the front of the line… only to be told that there was  no food left.

Heartbroken and hunger-struck, he was about to turn away when the server scraped the bottom of the pot, put the remaining bits on a banana leaf and offered it to Janaka.  He was elated even to have these measly scraps given his unfortunate and dire situation.

Janaka sat down to finally put some food in his hunger-pained belly when suddenly two wild boars burst into the clearing and in their chasing and fighting stomped on Janaka’s food, spilling it onto the ground. 

He couldn’t take it any more. Janaka fell to the ground and began to cry. 

“Oh Lord, why have you forsaken me?”

Janaka then opened his eyes to find he was back in his bed at the royal palace with his loyal guard at his bedside.

“What is wrong, my King?”

At that moment, it dawned upon Janaka.  It was all a dream – the enemy attack, escaping into the jungle, the hunger and pain, the measly scraps and the wild boars. All of it, a dream.

But he could not shake the feeling that it was all so real.  After all, it felt real. He felt the fear of being attacked. He felt the hunger and thirst and then the relief after finding the village. He felt the sorrow after finding out there was no food, the joy when the server found him some scraps and again disappointment and distress when the boars ruined his only chance at sustenance.

The King became engrossed in the thought: “Is this real or is that?”

“Am I a King who dreamt he was a beggar?  Or am I a beggar who dreams he is a King?

Day in, day out, Janaka was fixated on this question. He could not eat or sleep or carry out the duties of a King. His family and friends were all worried for their dear, once powerful and revered King. 

Janaka posed the question ‘is this real or is that?’ to all of his spiritual advisors and accomplished scholars but none could answer to his satisfaction.

Then one day, as fate would have it, the boy Sage with the 8 bends, Ashtavakra, came to visit the King’s court.

Again Janaka posed the question: ‘is this real or is that?’

Ashtavakra replied: “that which is real is unchanging and ever-present”.

Janaka wanted confirmation. “When I was on the run, I could feel hunger, I could feel thirst; I was fearful for my life. It all felt so real”.

Ashtavakra inquired: “Are those all here now? That hunger, thirst and fear? No!

Janaka was relieved “Ah, so that was not real! Thank the Gods, I am a King. This is real!”

But Ashtavakra had more to say on this: “Not so fast, King Janaka. When you were on the run, feeling hungry, thirsty and scared, was your royal palace with you? Was your guard there? Was your gold and your fancy clothes with you? No!”

Janaka was starting to see that there was more to this inquiry than meets the eye. “You are right, when I was there, none of these things were with me. So none of these are real either. But then tell me, oh wise one, what then is real?”

“That which was present then and now, there and here; that is what is real. And what is that, you wonder?  Tat Tvam Asi! That thou art!”  

“Were you not there when you were escaping into the jungle and when the wild boars caused your food to spill?  And are you not here in your fancy clothes, comfortable and secure in your glorious palace?”

“The self that illuminates both alone, is real. The one that remains awake, and is witness to both, your dream and your wakefulness, is real. That is the true you, oh Janaka, that is your true Self.”                                                          

Janaka, being a gifted and spiritually-minded soul, meditated upon Ashtavakra’s explanation. His confusion all washed away.  And, Janaka transformed into an even better King, eternally immersed in the knowledge of his true Self.

Practicing Happiness ~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~


*Scroll down for English

誰もが幸せになりたいと願う事があるでしょう。でもどこか儚げなそれは、ただ必死に追い求めれば手に入るものでしょうか。

シーソーが身体をぐいっと押し上げてくれる時のように、瞬く間に頂点に達するような心地良い幸福感を味わえたかと思えば、それが一瞬で押し戻され不安の渦の中 – 恐れ・ジェラシー・不安・怒り・落ち込み等 – へ放り込まれるような心のざわつきは誰でも経験することです。

心地良い幸福感を束の間のものにすることなく維持するには、どうすればいいでしょうか。

幸せは、勝手にやってきては去っていくもののように思われがちですが、決してそうではありません。古代の人々はそれに気づき、「ハピネスへの習慣」を作りました。

早朝の瞑想や川での水浴び等、一日にいくつかのルーティンを作り、決まった時間にそれをして集中することで、ネガティブな感情を抑えられると考えていたからです。彼らは、自分の内側に向かうこと、つまり内なる声に耳を傾けることを大切にし、そのための時間をしっかりと確保していたのです。

そして、サンガ(コミュニティ)からのサポートもとても大切にしていました。人とのつながりは新しい洞察力や人生に役立つヒントを与えてくれるからです。古代の人々も私たちも、人とつながり、互いの行動に影響を与え合いながら生きています。「そこで誰と何をするか」がとても大切なのです。

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open up the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of making this a habit.

揺れ動く心を抑えることで

幸福と満足の扉が開かれる

正しい仲間といることが 

その習慣化の可能性を高くする

では、誰と何をすれば「ハピネスへの習慣」を掴めるのでしょうか?

全ての人に当てはまるレシピはありませんが、私がお勧めの役立つ5つの材料をご紹介します。

#1. 幸せを習慣にする

 「幸せになる権利がある人」が決まっていたとしたら、どんな材料を紹介したとしても人生への希望はきっと失われてしまうかもしれません。でも「幸せは既に自分の手の中にある」事に気がつけば、私たちの考え方や行動はきっと変わるはずです。

#2. 自分の幸せは、外では見つからない

 「お金で幸せを買うことができない」という言葉をあなたは信じますか?

今まで幸せを感じた瞬間を思い出してみて下さい。目を閉じて瞼の裏に広がる景色は5つ星の素敵なリゾートでしたか?もしかすると、大切な家族や友人との会話より色濃く残る思い出が浮かんできたりしませんか?

裏を返せば、幸せを後押ししてくれそうに思える「物」や「人」等、全ての条件が揃っていたとしても人は孤独を感じるもの。あなたは自分の内面から沸き起こるものだけで幸せになれるはずなのです。

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

通り過ぎてゆくその一瞬に完全に立ち会い

その瞬間を最大限に経験することができた時

それがあなたを幸せにする

#3. タスクだけをこなしてゴールを急ぐ必要はない

 マルチタスク現代を生きる私たちは、とても忙しく、前だけを見て走り抜ける日々を送りがちです。脇目も振らずにこなしたタスクから得たその「褒美」はあなたを幸せにしていますか?あなたの物語が色づく瞬間を見逃さぬよう、時にはゆっくり景色を眺めながら人生の旅を楽しんでみるのも大切なタスクかもしれません。

終わりのないTo Doリストに振り回されていると、生活が何となく落ち着かなくなる事があります。仕事への取り組み方、食事のスピード、旅先での過ごし方、会話の運び方等。

人生は貴重な瞬間を味わうためにあるものです。美味しいチョコレートのように。ほんの少しスローダウンして見える景色を楽しみましょう。

#4. 愚痴をやめましょう!

文句を言おうが言うまいが、天気は変わったりしないのです。人生の貴重な時間とエネルギーを愚痴を言うことに費やして幸せを遠ざけてしまうなんて本当に勿体ない事だと思いませんか?

正しくないと思う事や人間関係を解決しようと努力するのは素晴らしい事ですがその状況を変えなくては、と一人で頑張りすぎないで。気がつくと誰かのせいにする事や不平不満を口にする時間や回数が増えているかもしれません。自分の幸せの味がどんなものであったかを見失うだけでなく、周りにいてくれる大切な人をも遠ざけてしまうかもしれません。

#5.  Sanga(サンガ): 正しい仲間とのつながりを大切に

 私たち人間は周りから影響を受けやすい生き物です。あなたの側にいる人が他人を批判してばかりいたら?「私に限っては大丈夫!」と思い、そうならぬよう十分に注意をしていたとしても、知らぬ間に周りにいる人の癖がマリネのように浸透してしまうことは少なくありません。

一方で、自分の中にある幸せを大切に扱う事ができるコミュニティで過ごす事ができれば、これだ、と思える幸せを感じ味わうことはそれほど難しいことではないのです。

今日ご紹介した5つの材料はそれほど珍しいものではなく、既にあなたの手の中で出番を待ってるものばかりです。これらを使ってハピネスへの習慣を掴みましょう!


Practicing Happiness

~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~

We all want happiness, we all strive for happiness and yet it seems so elusive and fleeting.  

One moment we are on top of the world – everything feels just right and we are in our ‘zone’.  Yet the next moment, fear, envy, insecurity or their energy-sucking siblings anger, frustration, anxiety find their way in and squeeze out the happiness.

What’s with this see-saw battle and how can we tip it in favor of happiness?

Since we experience happiness as intermittent, we tend to think that it just comes and goes on its own.  But the Ancients recognized that happiness can be practiced. 

They realized that creating routines such as waking up early, sitting and meditating under the morning sun, bathing in the early morning river, and performing rites and rituals at various times of the day could help to focus the human mind; and that that focus could in turn help to keep the all-too-human negativities, fears, anxieties and more at bay.  

They emphasized going inwards – contemplation, meditation, listening to your inner voice – and made time for this endeavour.

And they experienced the support of sanga or ‘community’, which afforded them new insights, helpful hints and, perhaps most importantly, constant reminders of the goal and the importance of practice in getting there.

In short:

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of instilling this habit.

So how does this help us here and now? Cook up your own batch of happiness!

While there is no one “Happiness Recipe” for all, here are my 5 Practical Ingredients you may want to add to your recipe. 

1. Realize that happiness can be practiced

This cannot be emphasized enough!  If you think that just so-called ‘happy people’ are entitled to happiness or that happiness comes and goes on its own, then all hope is lost and you are stuck where you are just grinding it out.  On the contrary, once you realize that happiness is in your hands, your whole outlook and your actions will change to fit the new paradigm.

2. Understand that your happiness is not out there in things or in other people

You’ve heard it a million times “money can’t buy happiness”.  But do you believe it? And do you live like you believe it?  

Just take a good look at your experiences in life. Which were the moments that brought you ‘real’ happiness, joy and contentment?  If you look carefully, you’ll realize that it wasn’t the things or even the people that made you happy.  It wasn’t the fancy meal at a Michelin star restaurant, nor the 5-star resort overlooking the pristine beach nor even family and friends that made you happy.  

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

And you know this to be true because you have experienced being unhappy even when you had all of the ‘right’ pieces in place – the right hotel, the right restaurant, the right food, the right car, the right house, the right party, the right job, the right partner.  And you have felt lonely and unhappy even when your best friends or family were all around.  

The flipside is that even if all of the ‘right’ pieces or people are not around, you can still be happy.  Because that happiness is not ‘out there’.

3. Don’t rush to finish things or to get to the goal

In our very busy, achievement-oriented, multi-tasking modern world, we get so caught up in rushing to the end that we forget to enjoy the journey.  And the problem with rushing to the end, as we just found out in 2. above, is that gold bars of happiness are not waiting for us in a pot at the end of the rainbow.

Every time we rush to finish, we just end up rushing right into the next thing.  You see it in how most of us lead our lives – in how we work, eat, and travel (got to check off my list of all of the tourist spots!).  And nowadays you see it in how we engage with friends (is this even the right word anymore?) on SNS. We bounce around from one chat to the next, from one notification to the next, from one 2 or 3-second video clip to the next, never really absorbing and experiencing the moment.

But precious moments of life are here to be savoured.  Much like a great meal or a delicious piece of chocolate, if you just gobble it up, the moment is gone.  

Why are you rushing? Where are you going? 

4. Stop Complaining!

One sure-fire way to keep happiness away is to spend your precious time complaining.  The weather is what it is, whether you complain about it or not. People are the way they are. Complaining won’t help change anything but it will use up your time and energy that could otherwise be used for practicing happiness. 

It’s good to be industrious and try to fix things, situations, relationships that aren’t right but try to catch yourself if you are spending an inordinate amount of time (or any amount of time) complaining.  You not only do a disservice to yourself but to those around you. 

And this leads me to ingredient number 5…

5.  Sanga: Keep good Company

It’s always easier to practice something if others around you are doing the same. If everyone around you swears, chances go way up that you will also swear.  If your friends and colleagues are always complaining, you are probably at risk of picking up the habit as well (the perils of which we discovered in 4 above).  If those around are fixated on having things, gravity will pull you in that direction. You’ll have to work a lot harder to maintain your practice of ‘being present’ and ‘experiencing the moment’.

On the other hand, if you find a community that supports practicing happiness, finding happiness within, savouring the moment and not complaining, well, it’s not rocket science, you will find it easier to pursue your practice.

So those are 5 perhaps obvious yet often difficult to maintain tips you can start to implement right away.  It doesn’t actually take much or long before you start seeing the results. And it’s in your hands.

Good luck in your pursuit of happiness and go easy on yourself and others.


*Scroll down for English

誰もが経験したことのある「良い日/悪い日」とは?

すべてが順調で気分の良い一日を過ごせたかと思えば、いつもより細かいことが気になってしまったり、感情の起伏がちょっぴり大きかったりするような、なんとなく物事がうまく行かない、と感じる日のことです。

しかし、なぜこのような気持ちになるのか、今までその原因を探ってみようとしたことはありますか?

「今日食べたもの?眠った時間?最後に交わした会話や、寝る前に観た胸が締め付けられるような映画のせいでしょうか?」

あるいは、特定の環境や人と一緒にいることで引き起こされる、ネガティブな感情や罪悪感のような過去の記憶が蘇ってきたのでしょうか。

私たちの誰もが、全てがうまく思える日、または何となくついてないと感じる日を経験するものです。しかしよく考えてみると、それを決めているのは自分の心。叶わなかったこと、または「こんなはずではなかったのに」という自分の心の反応が「苦」に変わっただけなのかもしれません。本来心というものはサラサラと流れ続ける小川のようなものですから、苦しみが滞ってしまったとしても、それは流れていくものなのです。その事を今知っただけでも、少し楽になりましたか?

愛する人の死や仕事のストレス、世界的なパンデミックや地震などの自然災害が原因で、日常生活や予定していた計画が突然中断してしまうような時、私たちにできる事はあまりないかもしれません。(実際にはあるのですが、それはまた別の機会に!) しかし、自分の持つ思考のクセを知り、どのような視点で物事を捉えるべきかを正しく理解する事ができると、打つ手はいくらでも考えられるのです。

思考のクセに気づくと気持ちに変化が生まれます。

シンプル過ぎるようにも聞こえますが、これは事実です。未来にあるいくつもの可能性は、私たちの物の見方、そしてそれをどう捉えるかで、どの可能性が実現するのかが決まります。かつてシュレディンガーの猫が教えてくれた思考実験は、『今を変える希望』でもあったようですね。

次に、原因(=心)を理解し、そこへ直接働きかけていくテクニックを使ってみましょう。

  1. まず、自分が今何を感じているのかを認めて、受け入れてみてください。
  1. その状態を「ネガティブ」とラベリングしていることも認識しておきましょう。それはそれでいいのです。 雲が太陽の光を遮っているのならば、その中でいったん休息を取ってから歩き出せばいいのですから。目の前の問題をすぐに解決しようとせずに、その雲の持つ目的や美しさの中に立ち止まり、自分に起きた物語を振り返ってみましょう。
  1. 長時間ネットサーフィンをし続けていませんか?インターネットは私たちに興味をそそるものを無限に与え続けるため、明確な目的もないままに驚くほど長い時間をそこで費やしてしまいがちです。その事に気がついたら、まず目を閉じて何度か深呼吸をします。そしてそこから完全に離れたら、自分を助けてくれるもの、癒してくれるものに意識を移してみましょう。 好きな音楽を聴くだけでもきっと安らかな気分を感じることができるはずです。
  1. 立ち上がって体を動かしてみましょう!いつもより少しだけ大きく腕を振って散歩に出掛けてみるのもいいですね。沈んだ気持ちや、心の声のループを断ち切るコツは、まずは小さな一歩からで十分。偶然やってきたかのように思える晴れやかな気分や幸運は、あなたの主体的な力(行動)が手に入れたものです!
  1. 自分が感じていることを素直に伝えられる人との繋がりを大切に。良い時もそうでない時も側にいてくれる友人との時間に優るものはありません。ディオンヌ・ワーウィックとスティービー・ワンダーが歌った不朽の名曲「That’s what friends are for」のように

「良い日」を増やすためには、自分が属するコミュニティを意識的に選ぶ必要もあります。私たち人間は、依存したり影響を受けやすく作られている動物です。あなたを代わりのない存在だと行動で示してくれる人がいる協力的な雰囲気の環境に身を置くと、良好な状態を維持しやすくなるはずです。

そして最後に、瞑想やヨガを毎日の習慣に!ルーティーンから生まれる時間の余裕が、私たちの心や頭の中に余白を作ります。このちょっとした白い部分を持ち続ける事で、私たちは物事を予測したり、不意に生じる出来事を上手く整理したり、と自分自身の中に揺るぎのない安定感が生み出されます。

とはいえ、生きていれば立ち上がれそうにない困難が訪れることもあるでしょう。もしそのような状態が続き、生活に支障をきたすようであれば、専門家の元を訪れる事もひとつの方法です。

そのうちにきっと「良い日」「悪い日」を超えた、何事とも比較することのない日々の素晴らしさを再び感じることができるかもしれません。


Good Days & Bad Days

We’ve all experienced the good day-bad day phenomenon.  I’m talking about when one day all seems fine and suddenly the next, even though nothing appreciable has changed, something seems off. 

Where does that come from? Have you ever tried to isolate the factors that may have caused this change? 

“Was it something I ate? The time I slept? Perhaps the last conversation I had or that gut-wrenching movie I watched just before bed?”

Or perhaps it is an old narrative that keeps resurfacing – feelings of inadequacy, insecurity or guilt – triggered by being in a certain environment or with certain people?

We all invariably experience these relatively ‘unprovoked’ bad days and changes but when you really think about it, the only thing that has really changed is our mind. Sure, call it perspective or how we look at life, but essentially only something inside of us has shifted.  And knowing this truth is powerful!

When things outside shift around – loved ones get sick or pass away; job stresses become overwhelming; pandemics, earthquakes or other calamities bring our daily lives and plans to an abrupt halt – there may not be a lot we can do (actually there is, but we can get to that another day).  

However, when the shift is inside of us and we recognize that, the solution is firmly in our hands.

First, the very realization that the shift was just inside of us, changes how we feel.  It sounds ridiculously simple but it’s true. Just ask Schrodinger- the very act of observing and recognizing something changes its nature!

Next, by understanding the source (i.e. our mind), we can take advantage of some techniques targeted directly at this source:

  1. Acknowledge and accept that you are feeling whatever you are feeling
  1. Recognize that you are labeling the experience as ‘negative’ whereas there is no need to add a judgement. It is what it is.  Clouds are not negative just because they block the sunshine.  They have purpose and beauty in their own right.
  1. Notice the ‘negative loop’ you unconsciously create by following the rabbit down the rabbit hole and STOP.  Take a few deep breaths and shift your focus to something that helps or soothes you.  Cranking up some favorite tunes may be the best medicine.
  1. Move! Get some exercise. Go for a walk.  Negativity and the negative mental chatter loop thrive when we are sedentary and being lazy. So get up and move around!
  1. Connect with people you can talk to about what you are feeling or even just talk about topics that bring you back in line with a healthy perspective.  In the immortal words sung by Dionne Warwick, “That’s what friends are for”. 

To encourage more good days, make a conscious effort to keep the right company.  As social animals so dependent and influenced by others, the more positive and supportive the environment, the easier it is for us to stay in a good place.  

And finally, practices like meditation and yoga are great ways to create stability and steadfastness inside ourselves so that regardless of the environment, we are better able to stay in this good place.  

But we are human after all and we all fall from time to time.  If these bad day feelings persist and / or interfere with your life, seeking out the help of wonderful professionals may be the way to go.

Eventually, we may be able to go beyond having so-called ‘good’ days and ‘bad’ days and instead see them all simply as special moments to explore. 


現代人の夏バテは「温度差」が原因だった?
夏になると「食欲が減退する」「体がだるい」「疲れがとれない」「眠れない」などの夏バテ症状に悩まされる人が少なくありません。夏バテの原因はさまざま。夏の暑さに身体が慣れていない場合や、発汗で体内のミネラルや水分が失われて体力を低下している場合などもありますが、日本で暮らす現代人がとくに気をつけるべき要因は“温度差”です。

私たちは1日にめまぐるしく温度差を体感します。例えば、家から駅まで暑い中を歩いて、冷房の効いた電車に乗る。電車から降りたらオフィスまで汗をかきながら歩いて、涼しいオフィスに到着、と温度環境がコロコロ変わります。そのたびに自律神経が混乱し、体力を余計に奪われているのです。

腕など露出している肌を触ってひんやり冷たい感触があるなら、身体が冷えている証拠。夏でも、ブランケットやストール、長袖の上着などをオフィスやバッグに常備しておきましょう。一枚羽織るだけでも、外との温度差が縮まり、冷えから身体を守ることができます。

日本は四季があるので、季節が変わるごとに身体をうまく適応させることが健康維持で不可欠です。無理なく適応するには、服装や室内環境などの工夫をして、気温の変化に少しずつ慣らしていくことが大切です。

日本には『三寒四温』という言葉がありますね。冬が終わり、暖かい日が続いたと思ったら、また寒さが戻ってくる。そんなことを繰り返しながら、ようやく春が訪れます。季節の変わり目は、これからやってくる季節に身体を慣らしていくための助走期間。少しの暑さなら冷房をつけないで、無理のない範囲でガマンすることも身体には必要で、それが本格的な夏の到来に向けての身体づくりの第一歩になるのです。

日本ではリラクゼーションなどのイメージが強いかもしれませんが、インドではアーユルヴェーダは医学的な要素が強くアーユルヴェーダの大学や病院も多くあります。アーユルヴェーダ医学の特徴は、その人の体質や体調、年齢に合わせて、食事、薬草、ヨガなど生活全般にわたる処方を出すこと。なるべく薬に頼らずハーブなどを用い、生活習慣や身体を整えることで病気を予防する医学です。

アーユルヴェーダでは、人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ体質(ドーシャ)から成り立ち、生まれ持った資質、年齢、生活習慣などでドーシャが変わってきます。

誰しも3つのドーシャの要素は持っており、1つがメインで、1つのサブがあります。また年齢ごとにバランスが変化し、子どもから青年期はみずみずしいカパが強く、成人してからは火のエネルギーであるピッタ、年齢を重ねると風のヴァータが強まって乾燥傾向が強まります。本来はアーユルヴェーダの医師が診断しますが、下記に挙げたそれぞれのドーシャの外見的特徴や性格、身体の傾向を参考にしてご自身に当てはまるものがあるか確かめてみてください。

「インド出身のアーユルヴェーダの権威であるDr.Vasant Lad(サント・ラッド博士)が“Ice water is poison to the system, and hot water is nectar” と言うように、アーユルヴェーダでは冷たい水は身体に毒で、温かい水は神の飲み物という考えがあります。

冷たい飲み物は胃を冷やします。胃が冷えると消化酵素の働きが落ち、消化不良や食欲不振につながります。さらに、冷えた胃を温めるためにエネルギーを浪費するので、体力が奪われてだるさや疲労感につながります。インドでは暑い日もチャイという熱いお茶を飲みますが、胃腸を温めて食欲や消化を増進させる夏バテ解消の効果があります。

体を冷やすなら、水分の多い夏の野菜や果物がおすすめです。ビタミンやミネラルなどの栄養素も同時に補給できるから体力増強にもつながります。日本ならば、キュウリ、スイカ、ナシ、モモなどの旬の農作物。飲み物なら、ミネラルの含まれた麦茶もよいでしょう。

とくに暑さが厳しく疲労困憊した日は、風邪を引いたときや体調が悪いときの食事が参考になります。揚げ物はピッタ(火)を上げる食べ物なので、夏のピッタ(火)の時期には摂り過ぎると身体に負担をかけてしまいます。アーユルヴェーダでは “Like increases like, opposites balance”(同質は助長させ、異質は調和する)といわれ、同じドーシャを重ねるとそのドーシャを強めてしまうため、反対の要素を取り入れることでバランスがとれると考えられています。

そして、どの体質の人も特に暑い日には胃にやさしい食べ物で体力を消耗させないことが大切です。塩分がとれて栄養バランスのいい旬の野菜をたっぷりと入れたお味噌汁は、夏バテ予防にとてもいいと思います

アーユルヴェーダが教える、暑さを和らげる呼吸法

自分の体質を自覚し、体調や気候の変化に合わせてコントロールする。そのためには、自分の身体の声に敏感である必要がありますが、私たちは元来、その“気づく力”が備わっています。内側に意識を向ける習慣をつけることで、“気づく力”がぐんと上がり、身体が求める食べ物や生活習慣がわかるようになります。そのために編み出されたのがヨガです。ヨガとは、自分の心や身体の気づきを高めるシステムなのです。

夏に最適なヨガの呼吸法として「シータリー」があります。

シータリーとは『熱を冷ます』という意味で、この呼吸をするだけで暑さが和らぎます。身体を内側から冷やし、血液を浄化して、心を落ち着かせて集中力を高めることができます。シータリーを5分ずつ毎日続けることで、呼吸が深くなり、自律神経が整い、夏に強い身体がつくれます

〈シータリーの呼吸法〉※

呼吸法をする際は空腹が望ましく、口から空気を取り入れるのできれいな空気で行うのがおすすめです

1 舌を少しだけ唇から出して、舌をタテに丸める

2 舌を通すようにして息を吸う

3 鼻から息を吐いて、出しきる

4 1〜3を繰り返し行う

できない方は他の方法もあります
 

シータリーの呼吸法の主な効果

・夏のピッタ(火)の要素を下げる

・体の熱を取る

・消化を助ける

・心を落ち着かせる

・免疫力を上げる

・のどの渇きを抑える

※ヨガにおける呼吸法は本来、専門の知識を持った指導者から直接指導されるものです。ご自身の体調に合わせ、必要に応じて医師のアドバイスを受けましょう。(特に低血圧、呼吸器に疾患がある方)無理はせず、呼吸が苦しくなったらすぐに自然な呼吸に戻してください。

大切なのは、内面に意識を向ける努力を毎日少しずつ続けること。そうすると、自分の中心が見つかるので、日々の些細な変化に気づく力が高まります。中心が整うことで、外の環境に左右されることなく、いつでも最適な自分でいることができるのです。ぜひアーユルヴェーダの知恵を活用して自己調整力を高め、元気に夏を乗り切りましょう。

(マニーシュ監修のフィリップスブログ記事より)

Why Teacher Trainings are Killing Yoga


*Scroll down for English

私は、カナダの多くの少年たちと同様にアイスホッケーと共に育ちました。始めたのは4歳の時。最初の数年間は、アイスホッケーは趣味であり、友達を作ったり、ちょっとした楽しみのためのものでした。 しかし、11か12歳になった頃には、それ以上の存在になっていました。 

アイスホッケーに夢中になったのです。 

9月から3月までのオンシーズンでは、毎日のように屋外の近所のリンクで仲の良いチームメイトと一緒に活動していました。 毎日放課後に2、3時間、週末や休日には日没後まで一日中過ごし、心配した両親が私たちを探しに来るほどでした(照明設備があってよかった!)。 さらに、毎週行われる2〜3回のチームの公式練習と1回の試合、週末に行われる町外でのトーナメント、さらに年に1度のマイナーホッケーウィークイベントで試合を行っていました。

オフシーズンには、体力を保つためにボールホッケーやラクロスやサッカーをする人もいれば、技術を磨くためにサマーホッケーキャンプに参加する人も多くいました。BC州のオカナガンで行われた夏のパワースケートキャンプでは、元NHL選手たちに足がやけどするほどスケートをさせられたことを今でも鮮明に思い出されます。

ホッケーは私たちにとって情熱であり、生活の一部でした。

プレイやトレーニングをしていないときは、NHLのプロの試合を見て、復習し分析していました。NHLのカードを集め、統計データを覚えていました。本を読み、功績を残した人たちのインタビューを見たりしていました。

私はホッケーに生き、息づいていたのです。 

卓越した才能があった友人の数人はNHLでプロとして活躍しましたが、ほとんどの仲間は18歳で競技ホッケーから引退しました。 その後、少年ホッケーのコーチをする友人もいるなか、私は大阪で高校チームのコーチをパートタイムで手伝いました。 

ホッケーをコーチしたり教えたりするのに「コーチ・トレーニング」を受けることはありませんでした。 コーチ・トレーニングは、数は少ないですが(今はもっと多いようです)公の場での話し方や選手のモチベーションの上げ方などコーチとしてのスキルを磨くためのもので、ホッケーのプレイや“生きる”ことを教えるものでもありません。

私たちはアイスホッケーを愛していました。アイスホッケーを生きていました。 私たちがアイスホッケーをプレイしたのは、いつか教師やコーチになりたいと思ったからではありません。 私たちがアイスホッケーをしていたのは、それが生き方であり、情熱だったからなのです。 やがて、その情熱を他の人たちにシェアするようになった人たちもいます。

そして、ヨガを教えること、そしてヨガのティーチャートレーニング(TT)について考えてみましょう。ヨガのティーチャートレーニングは誰かに合っているのか、ヨガのティーチャートレーニングで何を探求するべきなのかという質問をたくさん受けます。 私の答えは決まって「なぜ」から始まります。 

6週間、200時間のピアノ教師養成講座を受けて、ピアノを教えるようになった人のことは聞いたことがありません。 バレエの先生や茶道の先生でもそういった人はいないでしょう。 私のドラムの先生は長年スネアドラムを叩いたり、ベースドラムのキックの練習してから教えるようになりました。確認したところ、彼はドラムのティーチャートレーニングは受けていないそうです。

きっと例外もあると思います。 長い時間をかけた取り組みや継続的な練習、深い情熱がなくても教えられることはあるかもしれません。 しかし、「ヨガ」がそれに当てはまるカテゴリーでしょうか?

私はヨガのティーチャートレーニングを非難しているわけでは決してありません。特定のヨガで行う「アーサナ」のポーズのように、これらのトレーニングは素晴らしいツールとなる可能性を秘めています。 通常のヨガクラスではできないようなコンセプトをより深く追求することができます。 哲学、マントラ、その他、過去の偉大なヨギが大切にしていたもので現代のヨガではほとんど教えられていない多数のテクニックなど、知らなかった思想やヨガの異なる側面に触れることができます。 そして参加者は、さらに練習して、ヨガの教えに沿った人生を送りたいと思うようになります。

また、子供の頃にヨガを始めていない人は、教えるべきではないと言っているわけではありません。 私たちは皆、自分が知っていること、経験したこと、吸収したことを共有することができます。 そして、人生は私たちに、よりよい教師になるための多くの経験を与えてくれます。問題は数時間や数週間という短い期間で、必要な知識や経験、吸収したものを補うことができると信じてしまうことが間違いではないかということです。

ヨガのティーチャートレーニングの役割はあるかもしれません。いえ、役割があるはずです。しかし、トレーニングを提供するスクールや指導者、そして参加者には、このティーチャートレーニングというツールが適切に提供され、使用されるようにする義務があります。 ティーチャートレーニングは、練習、人生経験、自己発見、探究、情熱、好奇心、研究、試行錯誤、分析、実験、見直し、反省、内省に取って代わるものではありません。

私たちは練習する必要があります。生きることが必要です。そして私たちが実践する(そして生きる)すべてのことの延長線上に「シェアする」ことがあるのです。


<お知らせ>
マニーシュによるトレーニングプログラム「 Student Teacher Training Course (略称:STTC)」Level 2が2021年6月にオンラインで開講します。観る目を養い、内なる指導者を育てるプログラム。他の人や自分自身を正しく見ることが真実を理解することにつながります。その目を育てていきましょう。


Why Teacher Trainings are Killing Yoga 

Like so many other young boys in Canada, I grew up playing ice hockey. I started at the age of four. For the first several years, ice hockey was a hobby, a way to make friends and to have a bit of fun; however by the time I hit 11 or 12 years old, it became much more than that.  

I became consumed by the sport.  

In the on-season (Sept to March), on any given day, you could find me at the outdoor community rink with my closest teammates.  A couple of hours everyday after school and, on weekends and holidays, from day break until well after the sun went down and our worried parents came searching for us (thank God for flood lights!).  This was besides the two or three official team practices and one game we had most weeks, out-of-town weekend tournaments and the annual minor hockey week event.

In the off-season, most of us kept fit by playing ball hockey, lacrosse or soccer and many of us would take summer hockey camps to sharpen up our skills. I have vivid recollections of our summer power skating camps in the Okanagan, B.C. where ex-NHLers would make us skate until we learned to love the burn in our legs.

Hockey was a passion and a way of life for us. 

When we were not playing or training, we were watching, reviewing and analyzing pro NHL games. We collected NHL cards and memorized statistics. We read books and watched interviews with some of the greats.

We lived and breathed hockey.  

While a few very talented friends went on to play professionally, like most, I retired from competitive hockey at 18.  At later stages in life, some friends went on to coach minor hockey.  I came to Osaka and helped coach a local high school team part-time.  

For us coaches, we didn’t have ‘ice hockey coach trainings’.  And the very few that existed (there seem to be many more today), were there to refine your skills as a coach – how to speak publicly, motivate players, etc. – not to teach you how to play or ‘live’ hockey. 

We loved ice hockey. We lived ice hockey.  We played not because we wanted to teach or coach some day.  We played because it was a way of life and a passion.  A passion some of us eventually went on to share with others.

That brings me to teaching yoga and to yoga teacher trainings (TT). I get a lot of questions about whether a yoga TT is right for someone or what to look for in a yoga TT.  My response invariably begins with: “Why?”

I haven’t heard of anyone who took a 6-week, 200-hour piano TT and then went on to teach piano.  I don’t know of a ballet teacher or a tea ceremony who has done this either.  I know for a fact that my drum teacher has been snapping that snare and kicking that bass drum for decades longer than he has been teaching. And I checked – he has never taken a ‘Drum TT’. 

I am sure there are exceptions out there.  There may be things that can be taught without a long-time commitment, continued practice or deep passion for it.  But is that the category we want our ‘yoga’ to fit into?

I am in no way bashing yoga TTs. Like the asana (poses) we learn and practice, these trainings have the potential to be great tools.  Students can go deeper into concepts that they otherwise would not be able to in a typical yoga class.  They can be exposed to new ideas and different facets of yoga such as philosophy, mantra or the other multitude of techniques the ancient yogis emphasized but that are rarely taught in modern yoga.  And participants can be inspired to practice more and live a life imbued with the spirit of yoga.

I am also in no way suggesting that if you didn’t start yoga as a child that you shouldn’t be teaching.  We can all share what we know and have experienced and assimilated.  And life has given us so many experiences that make us better teachers. The question is whether we are making the mistake of believing that yoga TTs can, in a short few hours or weeks, make up for that necessary knowledge, experience and assimilation.

So, there may be a place for yoga TTs. In fact, I am sure there is. But it is incumbent upon the schools and teachers offering these trainings and upon the participants taking them to make sure this tool is used properly.  

TTs cannot replace practice, life experience, self-discovery, exploration, passion, curiosity, inquiry, trial and error, analysis, experimentation, review, reflection and introspection. 

We need to do these things.  We need to practice.  We need to live. And perhaps, as an extension of all that we practice (and live), we share.