Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the gd-system-plugin domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the ninja-forms domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/wp-includes/functions.php on line 6114
BLOG - ATHA YOGA - Page 2

Practicing Happiness ~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~


*Scroll down for English

誰もが幸せになりたいと願う事があるでしょう。でもどこか儚げなそれは、ただ必死に追い求めれば手に入るものでしょうか。

シーソーが身体をぐいっと押し上げてくれる時のように、瞬く間に頂点に達するような心地良い幸福感を味わえたかと思えば、それが一瞬で押し戻され不安の渦の中 – 恐れ・ジェラシー・不安・怒り・落ち込み等 – へ放り込まれるような心のざわつきは誰でも経験することです。

心地良い幸福感を束の間のものにすることなく維持するには、どうすればいいでしょうか。

幸せは、勝手にやってきては去っていくもののように思われがちですが、決してそうではありません。古代の人々はそれに気づき、「ハピネスへの習慣」を作りました。

早朝の瞑想や川での水浴び等、一日にいくつかのルーティンを作り、決まった時間にそれをして集中することで、ネガティブな感情を抑えられると考えていたからです。彼らは、自分の内側に向かうこと、つまり内なる声に耳を傾けることを大切にし、そのための時間をしっかりと確保していたのです。

そして、サンガ(コミュニティ)からのサポートもとても大切にしていました。人とのつながりは新しい洞察力や人生に役立つヒントを与えてくれるからです。古代の人々も私たちも、人とつながり、互いの行動に影響を与え合いながら生きています。「そこで誰と何をするか」がとても大切なのです。

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open up the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of making this a habit.

揺れ動く心を抑えることで

幸福と満足の扉が開かれる

正しい仲間といることが 

その習慣化の可能性を高くする

では、誰と何をすれば「ハピネスへの習慣」を掴めるのでしょうか?

全ての人に当てはまるレシピはありませんが、私がお勧めの役立つ5つの材料をご紹介します。

#1. 幸せを習慣にする

 「幸せになる権利がある人」が決まっていたとしたら、どんな材料を紹介したとしても人生への希望はきっと失われてしまうかもしれません。でも「幸せは既に自分の手の中にある」事に気がつけば、私たちの考え方や行動はきっと変わるはずです。

#2. 自分の幸せは、外では見つからない

 「お金で幸せを買うことができない」という言葉をあなたは信じますか?

今まで幸せを感じた瞬間を思い出してみて下さい。目を閉じて瞼の裏に広がる景色は5つ星の素敵なリゾートでしたか?もしかすると、大切な家族や友人との会話より色濃く残る思い出が浮かんできたりしませんか?

裏を返せば、幸せを後押ししてくれそうに思える「物」や「人」等、全ての条件が揃っていたとしても人は孤独を感じるもの。あなたは自分の内面から沸き起こるものだけで幸せになれるはずなのです。

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

通り過ぎてゆくその一瞬に完全に立ち会い

その瞬間を最大限に経験することができた時

それがあなたを幸せにする

#3. タスクだけをこなしてゴールを急ぐ必要はない

 マルチタスク現代を生きる私たちは、とても忙しく、前だけを見て走り抜ける日々を送りがちです。脇目も振らずにこなしたタスクから得たその「褒美」はあなたを幸せにしていますか?あなたの物語が色づく瞬間を見逃さぬよう、時にはゆっくり景色を眺めながら人生の旅を楽しんでみるのも大切なタスクかもしれません。

終わりのないTo Doリストに振り回されていると、生活が何となく落ち着かなくなる事があります。仕事への取り組み方、食事のスピード、旅先での過ごし方、会話の運び方等。

人生は貴重な瞬間を味わうためにあるものです。美味しいチョコレートのように。ほんの少しスローダウンして見える景色を楽しみましょう。

#4. 愚痴をやめましょう!

文句を言おうが言うまいが、天気は変わったりしないのです。人生の貴重な時間とエネルギーを愚痴を言うことに費やして幸せを遠ざけてしまうなんて本当に勿体ない事だと思いませんか?

正しくないと思う事や人間関係を解決しようと努力するのは素晴らしい事ですがその状況を変えなくては、と一人で頑張りすぎないで。気がつくと誰かのせいにする事や不平不満を口にする時間や回数が増えているかもしれません。自分の幸せの味がどんなものであったかを見失うだけでなく、周りにいてくれる大切な人をも遠ざけてしまうかもしれません。

#5.  Sanga(サンガ): 正しい仲間とのつながりを大切に

 私たち人間は周りから影響を受けやすい生き物です。あなたの側にいる人が他人を批判してばかりいたら?「私に限っては大丈夫!」と思い、そうならぬよう十分に注意をしていたとしても、知らぬ間に周りにいる人の癖がマリネのように浸透してしまうことは少なくありません。

一方で、自分の中にある幸せを大切に扱う事ができるコミュニティで過ごす事ができれば、これだ、と思える幸せを感じ味わうことはそれほど難しいことではないのです。

今日ご紹介した5つの材料はそれほど珍しいものではなく、既にあなたの手の中で出番を待ってるものばかりです。これらを使ってハピネスへの習慣を掴みましょう!


Practicing Happiness

~5 Practical Ingredients for Your Happiness Recipe~

We all want happiness, we all strive for happiness and yet it seems so elusive and fleeting.  

One moment we are on top of the world – everything feels just right and we are in our ‘zone’.  Yet the next moment, fear, envy, insecurity or their energy-sucking siblings anger, frustration, anxiety find their way in and squeeze out the happiness.

What’s with this see-saw battle and how can we tip it in favor of happiness?

Since we experience happiness as intermittent, we tend to think that it just comes and goes on its own.  But the Ancients recognized that happiness can be practiced. 

They realized that creating routines such as waking up early, sitting and meditating under the morning sun, bathing in the early morning river, and performing rites and rituals at various times of the day could help to focus the human mind; and that that focus could in turn help to keep the all-too-human negativities, fears, anxieties and more at bay.  

They emphasized going inwards – contemplation, meditation, listening to your inner voice – and made time for this endeavour.

And they experienced the support of sanga or ‘community’, which afforded them new insights, helpful hints and, perhaps most importantly, constant reminders of the goal and the importance of practice in getting there.

In short:

By keeping the fluttering mind somewhat restrained,

we open the door for happiness and contentment to enter. 

By keeping the right company, 

we increase our chances of instilling this habit.

So how does this help us here and now? Cook up your own batch of happiness!

While there is no one “Happiness Recipe” for all, here are my 5 Practical Ingredients you may want to add to your recipe. 

1. Realize that happiness can be practiced

This cannot be emphasized enough!  If you think that just so-called ‘happy people’ are entitled to happiness or that happiness comes and goes on its own, then all hope is lost and you are stuck where you are just grinding it out.  On the contrary, once you realize that happiness is in your hands, your whole outlook and your actions will change to fit the new paradigm.

2. Understand that your happiness is not out there in things or in other people

You’ve heard it a million times “money can’t buy happiness”.  But do you believe it? And do you live like you believe it?  

Just take a good look at your experiences in life. Which were the moments that brought you ‘real’ happiness, joy and contentment?  If you look carefully, you’ll realize that it wasn’t the things or even the people that made you happy.  It wasn’t the fancy meal at a Michelin star restaurant, nor the 5-star resort overlooking the pristine beach nor even family and friends that made you happy.  

What made you happy was 

being fully present with the moment 

so that you could experience it to its fullest.

And you know this to be true because you have experienced being unhappy even when you had all of the ‘right’ pieces in place – the right hotel, the right restaurant, the right food, the right car, the right house, the right party, the right job, the right partner.  And you have felt lonely and unhappy even when your best friends or family were all around.  

The flipside is that even if all of the ‘right’ pieces or people are not around, you can still be happy.  Because that happiness is not ‘out there’.

3. Don’t rush to finish things or to get to the goal

In our very busy, achievement-oriented, multi-tasking modern world, we get so caught up in rushing to the end that we forget to enjoy the journey.  And the problem with rushing to the end, as we just found out in 2. above, is that gold bars of happiness are not waiting for us in a pot at the end of the rainbow.

Every time we rush to finish, we just end up rushing right into the next thing.  You see it in how most of us lead our lives – in how we work, eat, and travel (got to check off my list of all of the tourist spots!).  And nowadays you see it in how we engage with friends (is this even the right word anymore?) on SNS. We bounce around from one chat to the next, from one notification to the next, from one 2 or 3-second video clip to the next, never really absorbing and experiencing the moment.

But precious moments of life are here to be savoured.  Much like a great meal or a delicious piece of chocolate, if you just gobble it up, the moment is gone.  

Why are you rushing? Where are you going? 

4. Stop Complaining!

One sure-fire way to keep happiness away is to spend your precious time complaining.  The weather is what it is, whether you complain about it or not. People are the way they are. Complaining won’t help change anything but it will use up your time and energy that could otherwise be used for practicing happiness. 

It’s good to be industrious and try to fix things, situations, relationships that aren’t right but try to catch yourself if you are spending an inordinate amount of time (or any amount of time) complaining.  You not only do a disservice to yourself but to those around you. 

And this leads me to ingredient number 5…

5.  Sanga: Keep good Company

It’s always easier to practice something if others around you are doing the same. If everyone around you swears, chances go way up that you will also swear.  If your friends and colleagues are always complaining, you are probably at risk of picking up the habit as well (the perils of which we discovered in 4 above).  If those around are fixated on having things, gravity will pull you in that direction. You’ll have to work a lot harder to maintain your practice of ‘being present’ and ‘experiencing the moment’.

On the other hand, if you find a community that supports practicing happiness, finding happiness within, savouring the moment and not complaining, well, it’s not rocket science, you will find it easier to pursue your practice.

So those are 5 perhaps obvious yet often difficult to maintain tips you can start to implement right away.  It doesn’t actually take much or long before you start seeing the results. And it’s in your hands.

Good luck in your pursuit of happiness and go easy on yourself and others.


*Scroll down for English

誰もが経験したことのある「良い日/悪い日」とは?

すべてが順調で気分の良い一日を過ごせたかと思えば、いつもより細かいことが気になってしまったり、感情の起伏がちょっぴり大きかったりするような、なんとなく物事がうまく行かない、と感じる日のことです。

しかし、なぜこのような気持ちになるのか、今までその原因を探ってみようとしたことはありますか?

「今日食べたもの?眠った時間?最後に交わした会話や、寝る前に観た胸が締め付けられるような映画のせいでしょうか?」

あるいは、特定の環境や人と一緒にいることで引き起こされる、ネガティブな感情や罪悪感のような過去の記憶が蘇ってきたのでしょうか。

私たちの誰もが、全てがうまく思える日、または何となくついてないと感じる日を経験するものです。しかしよく考えてみると、それを決めているのは自分の心。叶わなかったこと、または「こんなはずではなかったのに」という自分の心の反応が「苦」に変わっただけなのかもしれません。本来心というものはサラサラと流れ続ける小川のようなものですから、苦しみが滞ってしまったとしても、それは流れていくものなのです。その事を今知っただけでも、少し楽になりましたか?

愛する人の死や仕事のストレス、世界的なパンデミックや地震などの自然災害が原因で、日常生活や予定していた計画が突然中断してしまうような時、私たちにできる事はあまりないかもしれません。(実際にはあるのですが、それはまた別の機会に!) しかし、自分の持つ思考のクセを知り、どのような視点で物事を捉えるべきかを正しく理解する事ができると、打つ手はいくらでも考えられるのです。

思考のクセに気づくと気持ちに変化が生まれます。

シンプル過ぎるようにも聞こえますが、これは事実です。未来にあるいくつもの可能性は、私たちの物の見方、そしてそれをどう捉えるかで、どの可能性が実現するのかが決まります。かつてシュレディンガーの猫が教えてくれた思考実験は、『今を変える希望』でもあったようですね。

次に、原因(=心)を理解し、そこへ直接働きかけていくテクニックを使ってみましょう。

  1. まず、自分が今何を感じているのかを認めて、受け入れてみてください。
  1. その状態を「ネガティブ」とラベリングしていることも認識しておきましょう。それはそれでいいのです。 雲が太陽の光を遮っているのならば、その中でいったん休息を取ってから歩き出せばいいのですから。目の前の問題をすぐに解決しようとせずに、その雲の持つ目的や美しさの中に立ち止まり、自分に起きた物語を振り返ってみましょう。
  1. 長時間ネットサーフィンをし続けていませんか?インターネットは私たちに興味をそそるものを無限に与え続けるため、明確な目的もないままに驚くほど長い時間をそこで費やしてしまいがちです。その事に気がついたら、まず目を閉じて何度か深呼吸をします。そしてそこから完全に離れたら、自分を助けてくれるもの、癒してくれるものに意識を移してみましょう。 好きな音楽を聴くだけでもきっと安らかな気分を感じることができるはずです。
  1. 立ち上がって体を動かしてみましょう!いつもより少しだけ大きく腕を振って散歩に出掛けてみるのもいいですね。沈んだ気持ちや、心の声のループを断ち切るコツは、まずは小さな一歩からで十分。偶然やってきたかのように思える晴れやかな気分や幸運は、あなたの主体的な力(行動)が手に入れたものです!
  1. 自分が感じていることを素直に伝えられる人との繋がりを大切に。良い時もそうでない時も側にいてくれる友人との時間に優るものはありません。ディオンヌ・ワーウィックとスティービー・ワンダーが歌った不朽の名曲「That’s what friends are for」のように

「良い日」を増やすためには、自分が属するコミュニティを意識的に選ぶ必要もあります。私たち人間は、依存したり影響を受けやすく作られている動物です。あなたを代わりのない存在だと行動で示してくれる人がいる協力的な雰囲気の環境に身を置くと、良好な状態を維持しやすくなるはずです。

そして最後に、瞑想やヨガを毎日の習慣に!ルーティーンから生まれる時間の余裕が、私たちの心や頭の中に余白を作ります。このちょっとした白い部分を持ち続ける事で、私たちは物事を予測したり、不意に生じる出来事を上手く整理したり、と自分自身の中に揺るぎのない安定感が生み出されます。

とはいえ、生きていれば立ち上がれそうにない困難が訪れることもあるでしょう。もしそのような状態が続き、生活に支障をきたすようであれば、専門家の元を訪れる事もひとつの方法です。

そのうちにきっと「良い日」「悪い日」を超えた、何事とも比較することのない日々の素晴らしさを再び感じることができるかもしれません。


Good Days & Bad Days

We’ve all experienced the good day-bad day phenomenon.  I’m talking about when one day all seems fine and suddenly the next, even though nothing appreciable has changed, something seems off. 

Where does that come from? Have you ever tried to isolate the factors that may have caused this change? 

“Was it something I ate? The time I slept? Perhaps the last conversation I had or that gut-wrenching movie I watched just before bed?”

Or perhaps it is an old narrative that keeps resurfacing – feelings of inadequacy, insecurity or guilt – triggered by being in a certain environment or with certain people?

We all invariably experience these relatively ‘unprovoked’ bad days and changes but when you really think about it, the only thing that has really changed is our mind. Sure, call it perspective or how we look at life, but essentially only something inside of us has shifted.  And knowing this truth is powerful!

When things outside shift around – loved ones get sick or pass away; job stresses become overwhelming; pandemics, earthquakes or other calamities bring our daily lives and plans to an abrupt halt – there may not be a lot we can do (actually there is, but we can get to that another day).  

However, when the shift is inside of us and we recognize that, the solution is firmly in our hands.

First, the very realization that the shift was just inside of us, changes how we feel.  It sounds ridiculously simple but it’s true. Just ask Schrodinger- the very act of observing and recognizing something changes its nature!

Next, by understanding the source (i.e. our mind), we can take advantage of some techniques targeted directly at this source:

  1. Acknowledge and accept that you are feeling whatever you are feeling
  1. Recognize that you are labeling the experience as ‘negative’ whereas there is no need to add a judgement. It is what it is.  Clouds are not negative just because they block the sunshine.  They have purpose and beauty in their own right.
  1. Notice the ‘negative loop’ you unconsciously create by following the rabbit down the rabbit hole and STOP.  Take a few deep breaths and shift your focus to something that helps or soothes you.  Cranking up some favorite tunes may be the best medicine.
  1. Move! Get some exercise. Go for a walk.  Negativity and the negative mental chatter loop thrive when we are sedentary and being lazy. So get up and move around!
  1. Connect with people you can talk to about what you are feeling or even just talk about topics that bring you back in line with a healthy perspective.  In the immortal words sung by Dionne Warwick, “That’s what friends are for”. 

To encourage more good days, make a conscious effort to keep the right company.  As social animals so dependent and influenced by others, the more positive and supportive the environment, the easier it is for us to stay in a good place.  

And finally, practices like meditation and yoga are great ways to create stability and steadfastness inside ourselves so that regardless of the environment, we are better able to stay in this good place.  

But we are human after all and we all fall from time to time.  If these bad day feelings persist and / or interfere with your life, seeking out the help of wonderful professionals may be the way to go.

Eventually, we may be able to go beyond having so-called ‘good’ days and ‘bad’ days and instead see them all simply as special moments to explore. 


現代人の夏バテは「温度差」が原因だった?
夏になると「食欲が減退する」「体がだるい」「疲れがとれない」「眠れない」などの夏バテ症状に悩まされる人が少なくありません。夏バテの原因はさまざま。夏の暑さに身体が慣れていない場合や、発汗で体内のミネラルや水分が失われて体力を低下している場合などもありますが、日本で暮らす現代人がとくに気をつけるべき要因は“温度差”です。

私たちは1日にめまぐるしく温度差を体感します。例えば、家から駅まで暑い中を歩いて、冷房の効いた電車に乗る。電車から降りたらオフィスまで汗をかきながら歩いて、涼しいオフィスに到着、と温度環境がコロコロ変わります。そのたびに自律神経が混乱し、体力を余計に奪われているのです。

腕など露出している肌を触ってひんやり冷たい感触があるなら、身体が冷えている証拠。夏でも、ブランケットやストール、長袖の上着などをオフィスやバッグに常備しておきましょう。一枚羽織るだけでも、外との温度差が縮まり、冷えから身体を守ることができます。

日本は四季があるので、季節が変わるごとに身体をうまく適応させることが健康維持で不可欠です。無理なく適応するには、服装や室内環境などの工夫をして、気温の変化に少しずつ慣らしていくことが大切です。

日本には『三寒四温』という言葉がありますね。冬が終わり、暖かい日が続いたと思ったら、また寒さが戻ってくる。そんなことを繰り返しながら、ようやく春が訪れます。季節の変わり目は、これからやってくる季節に身体を慣らしていくための助走期間。少しの暑さなら冷房をつけないで、無理のない範囲でガマンすることも身体には必要で、それが本格的な夏の到来に向けての身体づくりの第一歩になるのです。

日本ではリラクゼーションなどのイメージが強いかもしれませんが、インドではアーユルヴェーダは医学的な要素が強くアーユルヴェーダの大学や病院も多くあります。アーユルヴェーダ医学の特徴は、その人の体質や体調、年齢に合わせて、食事、薬草、ヨガなど生活全般にわたる処方を出すこと。なるべく薬に頼らずハーブなどを用い、生活習慣や身体を整えることで病気を予防する医学です。

アーユルヴェーダでは、人間は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つ体質(ドーシャ)から成り立ち、生まれ持った資質、年齢、生活習慣などでドーシャが変わってきます。

誰しも3つのドーシャの要素は持っており、1つがメインで、1つのサブがあります。また年齢ごとにバランスが変化し、子どもから青年期はみずみずしいカパが強く、成人してからは火のエネルギーであるピッタ、年齢を重ねると風のヴァータが強まって乾燥傾向が強まります。本来はアーユルヴェーダの医師が診断しますが、下記に挙げたそれぞれのドーシャの外見的特徴や性格、身体の傾向を参考にしてご自身に当てはまるものがあるか確かめてみてください。

「インド出身のアーユルヴェーダの権威であるDr.Vasant Lad(サント・ラッド博士)が“Ice water is poison to the system, and hot water is nectar” と言うように、アーユルヴェーダでは冷たい水は身体に毒で、温かい水は神の飲み物という考えがあります。

冷たい飲み物は胃を冷やします。胃が冷えると消化酵素の働きが落ち、消化不良や食欲不振につながります。さらに、冷えた胃を温めるためにエネルギーを浪費するので、体力が奪われてだるさや疲労感につながります。インドでは暑い日もチャイという熱いお茶を飲みますが、胃腸を温めて食欲や消化を増進させる夏バテ解消の効果があります。

体を冷やすなら、水分の多い夏の野菜や果物がおすすめです。ビタミンやミネラルなどの栄養素も同時に補給できるから体力増強にもつながります。日本ならば、キュウリ、スイカ、ナシ、モモなどの旬の農作物。飲み物なら、ミネラルの含まれた麦茶もよいでしょう。

とくに暑さが厳しく疲労困憊した日は、風邪を引いたときや体調が悪いときの食事が参考になります。揚げ物はピッタ(火)を上げる食べ物なので、夏のピッタ(火)の時期には摂り過ぎると身体に負担をかけてしまいます。アーユルヴェーダでは “Like increases like, opposites balance”(同質は助長させ、異質は調和する)といわれ、同じドーシャを重ねるとそのドーシャを強めてしまうため、反対の要素を取り入れることでバランスがとれると考えられています。

そして、どの体質の人も特に暑い日には胃にやさしい食べ物で体力を消耗させないことが大切です。塩分がとれて栄養バランスのいい旬の野菜をたっぷりと入れたお味噌汁は、夏バテ予防にとてもいいと思います

アーユルヴェーダが教える、暑さを和らげる呼吸法

自分の体質を自覚し、体調や気候の変化に合わせてコントロールする。そのためには、自分の身体の声に敏感である必要がありますが、私たちは元来、その“気づく力”が備わっています。内側に意識を向ける習慣をつけることで、“気づく力”がぐんと上がり、身体が求める食べ物や生活習慣がわかるようになります。そのために編み出されたのがヨガです。ヨガとは、自分の心や身体の気づきを高めるシステムなのです。

夏に最適なヨガの呼吸法として「シータリー」があります。

シータリーとは『熱を冷ます』という意味で、この呼吸をするだけで暑さが和らぎます。身体を内側から冷やし、血液を浄化して、心を落ち着かせて集中力を高めることができます。シータリーを5分ずつ毎日続けることで、呼吸が深くなり、自律神経が整い、夏に強い身体がつくれます

〈シータリーの呼吸法〉※

呼吸法をする際は空腹が望ましく、口から空気を取り入れるのできれいな空気で行うのがおすすめです

1 舌を少しだけ唇から出して、舌をタテに丸める

2 舌を通すようにして息を吸う

3 鼻から息を吐いて、出しきる

4 1〜3を繰り返し行う

できない方は他の方法もあります
 

シータリーの呼吸法の主な効果

・夏のピッタ(火)の要素を下げる

・体の熱を取る

・消化を助ける

・心を落ち着かせる

・免疫力を上げる

・のどの渇きを抑える

※ヨガにおける呼吸法は本来、専門の知識を持った指導者から直接指導されるものです。ご自身の体調に合わせ、必要に応じて医師のアドバイスを受けましょう。(特に低血圧、呼吸器に疾患がある方)無理はせず、呼吸が苦しくなったらすぐに自然な呼吸に戻してください。

大切なのは、内面に意識を向ける努力を毎日少しずつ続けること。そうすると、自分の中心が見つかるので、日々の些細な変化に気づく力が高まります。中心が整うことで、外の環境に左右されることなく、いつでも最適な自分でいることができるのです。ぜひアーユルヴェーダの知恵を活用して自己調整力を高め、元気に夏を乗り切りましょう。

(マニーシュ監修のフィリップスブログ記事より)


自分だけなのではないかと思ったほどだ。私が目にする人たちは、しっかりと前を見つめて生きているように見えたし、素敵な笑顔を浮かべ楽しそうに話す友人を見た時に感じたこのわびしい気持ちは一体どこからやってきたのだろう。だって私には仕事も職場以外のコミュニティも、毎日無事を確認してくれる大切な仲間だっている。コロナの状況を考えると感謝するべき環境だ。

仕事は連日夜遅くまで続き、終わることはなく、寝る直前まで頭の中がTo Doリストでぐちゃぐちゃになっていた。テレワークのし過ぎで燃え尽きてしまったのだろうか。しかし友人と冗談を言って笑ったり、週末の楽しい計画を立てる気力だってちゃんとある。でもどこからともなくやってきた「やる気が出ず、時には何もすることができない状態」に苦しんでいないわけでもなかった。私大丈夫なのかな?

思い切って今、休暇を取ってみる?そんなわけにはいかないし、それは正しいこと?
今日のタスクやノルマをこなせなければ、どんな明日がやってくるのか容易に想像ができる。催促のメールや電話、分刻みでアラームがなるオンラインミーティング、テレワークの弊害とも言えるカメラがオフのままの上司や部下との面談、評価。これまでだってストレスの中でうまくやりこなしてきたはずなのに、今は対処ができないどころか些細な言葉や態度が気になって、孤独な気持ちが怒りにも似た感情に変わる事さえあった。自分のこの状態にぴったり当てはまる言葉が見つからなかった。コロナで病んでしまったのではないか、なんて周囲の人たちに誤解されたくなくて、無意識に言葉を選んでいたからだろうか。自然と口数も減り、表情だってきっと乏しかったはずだ。この活力のない私に誰か気がついて!という気持ちが心のどこかに潜んでいた。少し疲れているだけかな…?自分にそう言い聞かせ、長く暗いトンネルに迷い込んでしまったような気分とバトルしながらも、少し様子を見ることに決めた。

ある朝、処方箋でも探すかのようにネットサーフィンをしていると、ひとつの記事に辿り着いた。そこで見つけた「虚脱感」という言葉から目が離せなかった。何となくわびしくて、気持ちも身体も重だるい私の状態はまさにこれだ、と感じたからだ。

その記事によると「虚脱感」とは一種の沈滞と空虚であるそうだ。私はそこからすぐにでも脱出したくて毎日のようにネットでその方法を探ったが、それらの記事は私の不安をあおるだけだった。「ヘルシーな食生活を」「良質な睡眠を」「適度な運動を」「頑張りすぎないで」「駄目な自分でも大丈夫」「ひとりじゃないよ」…。一体どこの幸せな人がこんな記事を投稿しているのだろうか…。
 
しかし、私と似た症状で悩む友人や同僚もいて、集中力がなく、今までだったら見落とさないようなミスを何度かしてしまうのだ、とも言っていた。そう、ある意味で本当にひとりではなかったようだ。

パンデミックから1年以上経ってから私たちを襲ってきたこの脱力状態からきっと抜け出せる、と初めて思えたこの日、助けにも似たようなアドバイスを求めてみた。少し未来の楽しい計画、仕事のボリュームを適切にコントロール(割と勇気が必要だった!)する事がすぐに実行できる有効な治療法となりそうな予感がした。でも「虚脱感真っ最中」の状態でこのフローを見出すエネルギーは自分にあるのだろうか。

答えは「イエス」だ。脱力状態からこの不快な感覚に向き合う考えが一瞬でも浮かんだのだから。これはまさに「乳海撹拌」の時である。濁った海をかき回し、出てきたものをしっかり確認してみよう。さあ、スマートフォンから顔を上げ、真っ直ぐ前を見て、深呼吸してみよう。あなたに気がついている人は必ずいる。大丈夫なふりをしなくても大丈夫。(本文担当:AI)


<お知らせ>Maneesh Café 2021年7月のイベント
トピック:「私、大丈夫? 隠れたストレスに気づき、それに対処する方法を考えよう」
日時:2021年7月16日(金)19:00〜19:45
場所:ズーム
料金:1500円

Why Teacher Trainings are Killing Yoga


*Scroll down for English

私は、カナダの多くの少年たちと同様にアイスホッケーと共に育ちました。始めたのは4歳の時。最初の数年間は、アイスホッケーは趣味であり、友達を作ったり、ちょっとした楽しみのためのものでした。 しかし、11か12歳になった頃には、それ以上の存在になっていました。 

アイスホッケーに夢中になったのです。 

9月から3月までのオンシーズンでは、毎日のように屋外の近所のリンクで仲の良いチームメイトと一緒に活動していました。 毎日放課後に2、3時間、週末や休日には日没後まで一日中過ごし、心配した両親が私たちを探しに来るほどでした(照明設備があってよかった!)。 さらに、毎週行われる2〜3回のチームの公式練習と1回の試合、週末に行われる町外でのトーナメント、さらに年に1度のマイナーホッケーウィークイベントで試合を行っていました。

オフシーズンには、体力を保つためにボールホッケーやラクロスやサッカーをする人もいれば、技術を磨くためにサマーホッケーキャンプに参加する人も多くいました。BC州のオカナガンで行われた夏のパワースケートキャンプでは、元NHL選手たちに足がやけどするほどスケートをさせられたことを今でも鮮明に思い出されます。

ホッケーは私たちにとって情熱であり、生活の一部でした。

プレイやトレーニングをしていないときは、NHLのプロの試合を見て、復習し分析していました。NHLのカードを集め、統計データを覚えていました。本を読み、功績を残した人たちのインタビューを見たりしていました。

私はホッケーに生き、息づいていたのです。 

卓越した才能があった友人の数人はNHLでプロとして活躍しましたが、ほとんどの仲間は18歳で競技ホッケーから引退しました。 その後、少年ホッケーのコーチをする友人もいるなか、私は大阪で高校チームのコーチをパートタイムで手伝いました。 

ホッケーをコーチしたり教えたりするのに「コーチ・トレーニング」を受けることはありませんでした。 コーチ・トレーニングは、数は少ないですが(今はもっと多いようです)公の場での話し方や選手のモチベーションの上げ方などコーチとしてのスキルを磨くためのもので、ホッケーのプレイや“生きる”ことを教えるものでもありません。

私たちはアイスホッケーを愛していました。アイスホッケーを生きていました。 私たちがアイスホッケーをプレイしたのは、いつか教師やコーチになりたいと思ったからではありません。 私たちがアイスホッケーをしていたのは、それが生き方であり、情熱だったからなのです。 やがて、その情熱を他の人たちにシェアするようになった人たちもいます。

そして、ヨガを教えること、そしてヨガのティーチャートレーニング(TT)について考えてみましょう。ヨガのティーチャートレーニングは誰かに合っているのか、ヨガのティーチャートレーニングで何を探求するべきなのかという質問をたくさん受けます。 私の答えは決まって「なぜ」から始まります。 

6週間、200時間のピアノ教師養成講座を受けて、ピアノを教えるようになった人のことは聞いたことがありません。 バレエの先生や茶道の先生でもそういった人はいないでしょう。 私のドラムの先生は長年スネアドラムを叩いたり、ベースドラムのキックの練習してから教えるようになりました。確認したところ、彼はドラムのティーチャートレーニングは受けていないそうです。

きっと例外もあると思います。 長い時間をかけた取り組みや継続的な練習、深い情熱がなくても教えられることはあるかもしれません。 しかし、「ヨガ」がそれに当てはまるカテゴリーでしょうか?

私はヨガのティーチャートレーニングを非難しているわけでは決してありません。特定のヨガで行う「アーサナ」のポーズのように、これらのトレーニングは素晴らしいツールとなる可能性を秘めています。 通常のヨガクラスではできないようなコンセプトをより深く追求することができます。 哲学、マントラ、その他、過去の偉大なヨギが大切にしていたもので現代のヨガではほとんど教えられていない多数のテクニックなど、知らなかった思想やヨガの異なる側面に触れることができます。 そして参加者は、さらに練習して、ヨガの教えに沿った人生を送りたいと思うようになります。

また、子供の頃にヨガを始めていない人は、教えるべきではないと言っているわけではありません。 私たちは皆、自分が知っていること、経験したこと、吸収したことを共有することができます。 そして、人生は私たちに、よりよい教師になるための多くの経験を与えてくれます。問題は数時間や数週間という短い期間で、必要な知識や経験、吸収したものを補うことができると信じてしまうことが間違いではないかということです。

ヨガのティーチャートレーニングの役割はあるかもしれません。いえ、役割があるはずです。しかし、トレーニングを提供するスクールや指導者、そして参加者には、このティーチャートレーニングというツールが適切に提供され、使用されるようにする義務があります。 ティーチャートレーニングは、練習、人生経験、自己発見、探究、情熱、好奇心、研究、試行錯誤、分析、実験、見直し、反省、内省に取って代わるものではありません。

私たちは練習する必要があります。生きることが必要です。そして私たちが実践する(そして生きる)すべてのことの延長線上に「シェアする」ことがあるのです。


<お知らせ>
マニーシュによるトレーニングプログラム「 Student Teacher Training Course (略称:STTC)」Level 2が2021年6月にオンラインで開講します。観る目を養い、内なる指導者を育てるプログラム。他の人や自分自身を正しく見ることが真実を理解することにつながります。その目を育てていきましょう。


Why Teacher Trainings are Killing Yoga 

Like so many other young boys in Canada, I grew up playing ice hockey. I started at the age of four. For the first several years, ice hockey was a hobby, a way to make friends and to have a bit of fun; however by the time I hit 11 or 12 years old, it became much more than that.  

I became consumed by the sport.  

In the on-season (Sept to March), on any given day, you could find me at the outdoor community rink with my closest teammates.  A couple of hours everyday after school and, on weekends and holidays, from day break until well after the sun went down and our worried parents came searching for us (thank God for flood lights!).  This was besides the two or three official team practices and one game we had most weeks, out-of-town weekend tournaments and the annual minor hockey week event.

In the off-season, most of us kept fit by playing ball hockey, lacrosse or soccer and many of us would take summer hockey camps to sharpen up our skills. I have vivid recollections of our summer power skating camps in the Okanagan, B.C. where ex-NHLers would make us skate until we learned to love the burn in our legs.

Hockey was a passion and a way of life for us. 

When we were not playing or training, we were watching, reviewing and analyzing pro NHL games. We collected NHL cards and memorized statistics. We read books and watched interviews with some of the greats.

We lived and breathed hockey.  

While a few very talented friends went on to play professionally, like most, I retired from competitive hockey at 18.  At later stages in life, some friends went on to coach minor hockey.  I came to Osaka and helped coach a local high school team part-time.  

For us coaches, we didn’t have ‘ice hockey coach trainings’.  And the very few that existed (there seem to be many more today), were there to refine your skills as a coach – how to speak publicly, motivate players, etc. – not to teach you how to play or ‘live’ hockey. 

We loved ice hockey. We lived ice hockey.  We played not because we wanted to teach or coach some day.  We played because it was a way of life and a passion.  A passion some of us eventually went on to share with others.

That brings me to teaching yoga and to yoga teacher trainings (TT). I get a lot of questions about whether a yoga TT is right for someone or what to look for in a yoga TT.  My response invariably begins with: “Why?”

I haven’t heard of anyone who took a 6-week, 200-hour piano TT and then went on to teach piano.  I don’t know of a ballet teacher or a tea ceremony who has done this either.  I know for a fact that my drum teacher has been snapping that snare and kicking that bass drum for decades longer than he has been teaching. And I checked – he has never taken a ‘Drum TT’. 

I am sure there are exceptions out there.  There may be things that can be taught without a long-time commitment, continued practice or deep passion for it.  But is that the category we want our ‘yoga’ to fit into?

I am in no way bashing yoga TTs. Like the asana (poses) we learn and practice, these trainings have the potential to be great tools.  Students can go deeper into concepts that they otherwise would not be able to in a typical yoga class.  They can be exposed to new ideas and different facets of yoga such as philosophy, mantra or the other multitude of techniques the ancient yogis emphasized but that are rarely taught in modern yoga.  And participants can be inspired to practice more and live a life imbued with the spirit of yoga.

I am also in no way suggesting that if you didn’t start yoga as a child that you shouldn’t be teaching.  We can all share what we know and have experienced and assimilated.  And life has given us so many experiences that make us better teachers. The question is whether we are making the mistake of believing that yoga TTs can, in a short few hours or weeks, make up for that necessary knowledge, experience and assimilation.

So, there may be a place for yoga TTs. In fact, I am sure there is. But it is incumbent upon the schools and teachers offering these trainings and upon the participants taking them to make sure this tool is used properly.  

TTs cannot replace practice, life experience, self-discovery, exploration, passion, curiosity, inquiry, trial and error, analysis, experimentation, review, reflection and introspection. 

We need to do these things.  We need to practice.  We need to live. And perhaps, as an extension of all that we practice (and live), we share.

My Yoga Tetsugaku (Philosophy)

The Paradoxes of Yoga & Asking the Right Questions


*Scroll down for English

ヨガがポーズだけではないことをよく知っています。ヨガは肉体的なものだけでなく、精神的な修行であることも知っています。形は中身の代わりにはならないことも知っています。

しかし、これは本当はどういうことなのでしょうか? どうやって練習すればいいのでしょうか?  そして、それをどのように共有し、教えるのでしょうか?

ヨガの先生として、ヨガの実践者として、これらは私たち自身に問いかけなければならないことです。

考えてみると、ヨガは多くの興味深いパラドックスを提示してくれています:

  • 身体的な「アーサナ」を練習すること。しかしながら、アーサナが目的ではないこと。
  • 「ヤマ」(コントロール)や抑制を実践すること。しかしながら、自由になり、’mukti'(ムクティ)と’moksha'(モクシャ)を見つけること。
  • “atha yoga anushasanam” (アタ ヨガ アヌシャサナム)と呼ばれるように、真面目に取り組むこと。しかしながら、楽しみ、喜びと ‘ananda’(アナンダ)の至福を感じること。

それだけではなく。。。まだあります!

ヨガでは、私たちは一人一人ユニークであり、より大きな知識や‘samadhi’(サマディ)と呼ばれる悟りの境地に至る独自の道があると教えています。 では、なぜこれほど多くの人が同じ練習をしているのでしょうか? 

私は修行者です。私は指導者です。しかし、私は実際にはこの役割ではないことを知っています。ヨガの文献がそう教えてくれています。

しかし、それはどのように感じられるでしょうか?そして、それは現実の世界や私の人生ではどのように表現するでしょうか?

まだこのような質問をしたことがないのであれば、今がその時です。 

さあ、旅に出ましょう。


My Yoga Tetsugaku (Philosophy)

The Paradoxes of Yoga & Asking the Right Questions

We all know that yoga is not about poses. We know that it is a mental practice not just something physical. We know that form is not a substitute for substance.

But what does this really mean?  How do we practice this?   And how do we share and teach this?

As yoga teachers and as yoga practitioners, these are questions we need to ask ourselves.

Come to think about it, yoga presents us with so many interesting paradoxes:

  • Practice physical ‘asana’ but it’s not about asana!
  • Practice ‘yama’ control but become free, find ‘mukti’ and ‘moksha’
  • Be serious and committed – “atha yoga anushasanam” – but have fun, feel joy and ‘ananda’ bliss

But wait, there’s more!

Yoga also tells us that each of us are unique and have our own path to some state of greater knowing or ‘samadhi’ enlightenment.  Then why are so many of us doing the same practice?  Or are we?

I am a practitioner. I am a teacher.  But really, I know that I am not these roles.  All the texts have taught me this. 

But what does that feel like? And what does that look like in the real world and in my life?

It’s time to ask these questions if you haven’t yet.  

Let’s journey!

How To Be With Your Practice


*Scroll down for English

練習との向き合い方

猿の神様であるハヌマーンは好奇心旺盛な少年でした。 毎日のように母親の服を引っ張っては尋ねていました。

 「ママ、ママ、どうして空は青いの?」

「ママ、ママ、雲はどこから来るの?」

「ママ、ママ、お日さまは夜どこに行くの?」

「ああ、小さなハヌマーン、あなたはとても多くの疑問を持っています。でも、私は全てに答えることはできません。 あなたには、たくさんのことを知っている先生、つまり世界を見てきた先生が必要です」 

母親はしばらく考えてから、こう言いました。

「あなたを教えるのに太陽の神スーリヤ以外にふさわしい人はいないでしょう。彼は世界中を旅して、すべてを見ています。そうだわ、息子よ、彼のところに行って、あなたのグル(師)になってくれるようお願いしなさい」

風のように空を飛べる素晴らしい能力を持って生まれたハヌマーンは、空に向かってジャンプしました。そして、太陽の神スーリヤにたどり着き、こうお願いしました。

「偉大なるスーリヤよ、どうか私を弟子にしてください」

スーリヤはこう言って断ります。

「ハヌマーンよ、私は君の師になるにはあまりにも忙しい。 私は24時間世界を飛び回っているので、立ち止まってあなたに教える時間はありません」

「それでは、あなたが世界に暖かさ、光、そして元気を与えるために飛び回ることに、私もお供させてください」

スーリヤはそれでも断ります。

「私はとても熱く輝いているため、あなたは私のそばにいることはできないでしょう」

しかし、ハヌマーンは「偉大な知識を得るためには、多少の我慢は仕方がないことです」と答えあきらめませんでした。

スーリヤはこれ以上断ることはできず、ハヌマーンが決してあきらめないとわかりました。

その日以来、スーリヤはハヌマーンの師となりました。

このシンプルな物語は、より高度な知識を追求しようとするときのコミットメントと努力の重要性を教えてくれます。 毎日練習や勉強をするのは簡単なことではありません。 私たちは皆、他にやるべきことがあります。注意をそらすことには事欠きません。 しかし、コミットするという行為自体が私たちを変えるということを認識したらどうでしょうか。 そして、定期的に練習することで、まだ理解できない何かを得ることができるとしたらどうでしょう?

やってみませんか?1日10分、毎日、1ヶ月間。 そして、そこから先は…。

ぜひ、楽しんでチャレンジしてください。


How To Be With Your Practice

The monkey God, Hanuman, was a curious little boy.  Everyday he would tug on his mother’s clothes and ask:

 “Mama, mama, why is the sky blue?”

“Mama, mama, where do clouds come from?”

“Mama mama, where does the Sun go at night?”

“Oh, little Hanuman, you have so many questions. But I don’t have the answers.  You need a teacher who knows about so many things; a teacher who has seen the world!“

She thought for a moment and then said “aha, who better than Surya, the Sun, to teach you?! He travels the world and sees all! Yes, go to him my Son and ask him to be your Guru.”

So Hanuman, who was born with amazing powers to fly like the wind, jumped up into the sky to the Sun and begged “please, Oh great Surya, please take me as your disciple.”

Surya refused saying, “no Hanuman, I am far too busy to be your teacher.  I travel the world 24 hours a day. I have no time to stop and teach you.”

But Hanuman persisted. “You will not have to stop, I will fly with you as you go about your duties bringing warmth, light and life to the world.”

Surya again refused, this time saying “it is too hard. I am so hot and bright. You cannot handle being so close to me all of the time.”

Stil, Hanuman would not give up. “What is a little discomfort in the pursuit of great knowledge?

Surya was out of excuses and he knew Hanuman was up to the challenge. From that day onwards, Surya became Hanuman’s Guru.

This simple story teaches us the importance of commitment and effort when we try to pursue higher knowledge.  It’s not easy to practice or study everyday.  We all have other things to do. There is no shortage of distractions.  But what if we recognize that the act of committing itself changes us?  And what if we realize that by practicing regularly, we will gain something we cannot yet see? 

Why not try it? 10 minutes a day, everyday, for one month.  And then let’s go from there…
Enjoy the challenge! And enjoy the Sun!

What if Tomorrow Doesn’t Come?  

3/11/2021


*Scroll down for English

ちょうど10年前の今日、私たちは永遠に脳裏に焼き付けられる3重の災害を経験しました。

私はあの日のその時間、高級店が立ち並ぶ東京の表参道での打ち合わせの後、通りに降りてきたところでした。その瞬間が来たときは、路上で同僚と話していました。すべてが止まったように見え、背景に聞こえる音が未知の世界に溶け込み、何か得体の知れないものが起こるのではないかという嫌な予感に襲われました。

建物は、まるで根こそぎに倒されそうな木のようにギシギシと音をたてはじめ、高級店の鏡張りの壁が割れて飛び散るのではないかと思うほど激しく揺れ始めました。そして、その時に聞いた周囲の恐怖の叫び声と人々がショックと信じられない気持ちで地面に座り込む様子がよみがえってきます。

私は自転車に飛び乗って、急いで家に帰りました。テレビでは、津波が押し寄せ、田んぼや町を飲み込んでいく様子が生中継されていました。私は、テレビに映っている車に向かって、「もっと早く走れ!」「津波の進路を避けろ!」と叫んでいました。 そして、テレビの中の歩行者にも大声で「逃げろ」「高台に行け」と叫んでいました。しかし、私の声が届くことはありませんでした。これがテレビ番組やビデオゲームではなく、目の前で起こっている現実であることが信じられませんでした。

幸運にもたまたま震源地から遠く離れて、その地域に親しい友人や家族がいない人にとって、時とともに記憶が薄れていきがちです。3月11日という日は、この出来事を思い出す1年で唯一の時間かもしれません。

しかし、友人や家族を失った人々にとって、それは別の話です。彼らにとって3.11は、愛する人の明日が来なかった日です。

では、もし明日が来なかったら? 私たちは今日という日を、その日にふさわしい活力と感謝の気持ちを持って過ごしているでしょうか?そして、私たちは、するべきことをして、大切な人々に、価値ある存在感と熱意をもって語りかけているでしょうか?

3.11のような悲劇の記念日は、憂鬱な歴史上の出来事として思い出される必要はありません。この日は、私たちに与えられたこの瞬間、この人生がいかに貴重なものであるかを思い出させてくれるものです。

だからこそ、今日という日を元気に、楽しく、目的を持って過ごしましょう。そして、この力強いメッセージを忘れないようにしましょう。

3月11日に犠牲になられた方々を偲んで

2021年3月11日 Maneesh


What if Tomorrow Doesn’t Come?  

3/11/2021

It was exactly ten years ago today that we experienced the three-fold disaster that will be burned in our communal memories forever.  

I had just come down onto the street after a meeting in the high-end Omotesando area of Tokyo.  I was speaking to a colleague when that moment came. The one where everything seems to stop, background noises dissolve into the unknown and you are overcome with a gut-wrenching feeling that something ungodly is about to happen.

Buildings started to make that creaking sound as if they were trees about to be uprooted. The mirrored walls lining the luxury stores started to shake so violently I thought they would tear and fly off into the distance.  And I can still hear the screams of terror and people all around me dropping to the ground in shock and disbelief. 

I jumped on my bicycle and sped home as quickly as possible. The television was airing live coverage of the tsunami rushing in, engulfing rice fields and towns. I caught myself yelling at the cars on the TV to go faster and steer clear of the path of the tsunami.  And then I’d yell at the pedestrians on the TV as well, pleading with them to run and get to higher ground. But to no avail. It was hard to comprehend that this was not some TV show or a video game but rather people in real time, dying in front of my eyes.

For those of us who were lucky enough to be far away from the epicenter and who do not have close friends or family in that area, it is all too easy to forget. These anniversary reminders, if we even catch them, are probably the only time in the year we recall that day.  

But for those who lost friends and family, it is another story. For them 3/11 is the day that tomorrow didn’t come for someone they loved.

So what if tomorrow doesn’t come?  Are we spending today with the vigor and the appreciation that today deserves? And are we doing the things we do and speaking to the people we care about with a presence and enthusiasm we deem worthy?

Anniversaries of tragedies such as 3/11 need not be morbid recollections of historic events. They can serve as reminders of how precious this moment and this life we’ve been given are. 

So go out there and spend the day with vigor and joy and purpose! And let us not forget this powerful message.

In memory of those who passed on 3/11

Don’t Study Yoga Philosophy!


*Scroll down for English

生徒さんや友人から、「ヨガ哲学を学んだほうがいいですか?」とよく聞かれます。ほとんどの場合、私は「なぜ?」とこたえます。

では、ヨガの2つの主な要素である実践と哲学について考えてみましょう。

言い伝えられている偉大な伝統において、実践の考え方について、自分がその道を歩かなければならないと言っています。確かに、師から良いヒントやガイドをもらうことはあっても、師が自分の代わりをすることはできません。アーノルド・シュワルツェネッガーの言葉で、彼がトレーニングする様子を見るだけでは誰も筋肉がつかないと言っていたのと同じです。

多くの人は実践の必要性を理解しています。そして疑問が生じます。何を実践する?練習方法は?そして最も重要なこと、なぜ練習する?これは、ヨガ哲学が伝えているところでもあります。

ヨガ哲学は最大の疑問に注目しています:なぜヨガをするのか?目的は何?ヴェーダ、ウパニシャッド、ヨギが拠りどころにしているパタンジャリヨガスートラやバガヴァッドギーターのような古代の文献はすべて、独自の方法でその「理由」を伝えてくれています。これらと他の文献の山は、古代と現代を問わず「何を実践するか」と「どのように実践するか」を掘り下げているのです。

ヨガの哲学には、ラーマーヤナなどの記憶に残る物語、激怒したシヴァの髪の毛から作られた戦士であるビラバドラーやサムドラマンタン(乳海攪拌)の物語など、さまざまなPuranas(古代のテキスト)からの鮮やかなエピソードも満載です。これらの物語のモラルとメッセージ、そして私たちが実践しているポーズと同名の印象深いキャラクターは、素晴らしいインスピレーションの源となるでしょう。そして、興味深い(そして楽しい?!)練習は、繰り返し続けられるサステイナブルなものです!

実践と哲学は、片方の手でもう一方の手を洗うようなものです。片手で洗ってみたことがありますか?

それでは今回のタイトルである「ヨガ哲学は勉強するものではない」について考えてみましょう。

多くの人々は、非暴力という意味のサンスクリット語を学んだり、sutrasやmahavakyas(壮大な声明)やサマーディ(悟り)までの段階を暗記しようとするという点で「研究」しています。しかし、ここで忘れてはいけないのは、その目的です。もしあなたが学者になりたいのなら、ぜひこのまま先に進んで「研究」を続けてください。

しかし、あなたが練習の手を洗うもう片方の手を探しているなら、私たちはヨガの哲学を「生きる」必要があります。言葉を学んだり、概念を覚えることが目的ではありません。

探求するとき、疑問や目的の本質を十分に理解せず、答えを探すことに急いでしまいがちです。

本来、探求は次のようなプロセスで進むべきものです:

疑問・目的 → 調査・実践 → 回答 → レビューと次の疑問・目的 → そしてプロセスが続いていきます…

しかし哲学を学ぶことに片寄ると以下のようなパターンに陥りがちです。

(うーん、これは良いロールシャッハテストのようですね-画像から何を読み取りますか?)

我々は多くのテクニック、クラス、ワークショップ、ティーチャートレーニング、本を買い、たくさんの本を読んで、そして、読んで勉強したほとんどすべてを忘れて走り回っています…そして…ふりだしに戻ってしまいます。

哲学を学び、それを自分自身の生活で「実践」することで探求のプロセスが循環するようになります。

古代の人が我々に伝えようとしていた物事の本質を、自分自身のものにしてください。それは、本に書かれた単語を覚えるというものではありません。哲学を日常生活での行動や直面する問題、陥りがちなパターンに結び付ける必要があります。

さて、あなたはどのように人生の道にヨガ哲学を取り入れますか?


Don’t Study Yoga Philosophy!

I get a lot of questions from students and friends asking if studying yoga philosophy  is important. As for most things, the first question I ask is “why”?

Let’s take a moment to look at the two major components of yoga: Practice & Philosophy.  

When it comes to the idea of Practice, most great traditions tell us we have to walk the road ourselves.  Sure, it may be possible to get some good hints and guidance from teachers but they can’t do the work for us. I read that Arnold Schwarzenegger said nobody ever built muscles by watching him work out. 

Most of us get that we need to practice. The questions then arise: What to practice? How to practice? And, most importantly, Why to practice?  This is where yoga philosophy has something to say. 

Yoga philosophy looks at the biggest questions: Why do yoga?  What is the purpose?  Ancient texts like the Vedas, Upanishads, the yogi’s go-to Patanjali Yoga Sutras and, of course, the Bhagavad Gita all share the ‘why’ in their own way.  These and a mountain of other texts, ancient and modern, delve into the ‘what to practice’ and ‘how to practice’. 

Yoga philosophy is also filled with memorable stories such as from the Ramayana and vivid episodes from various Puranas (ancient texts) such as the story of Virabhadra – the warrior created from a strand of an infuriated Shiva’s hair – and that of Samudra Manthan  (Churning of the Ocean). The morals and messages of these stories along with the unforgettable characters whose namesake poses we practice can be a great source of inspiration.  And, an interesting (even fun?!) practice is an all-the-more sustainable practice!

So practice and philosophy is like one hand washing the other.  Ever try washing with just one hand?

As seekers, we often rush into practice or searching for answers without taking a moment to determine our real question or objective.  

So, instead of the process looking like:

Question / Objective  →  research / practice → answer → review and renew Question / Objective  → continue process…

It looks more like:

(hmmm…this may be a good Rorschach Test – what do you see in the image?)

We run around trying a bunch of techniques, classes, workshops, teacher trainings, buying books, reading a bunch, forgetting most everything we read and studied and…find ourselves back at square one.

Alright, so this brings me back to the title of this piece “don’t study yoga philosophy”?  

Many people ‘study’ in that they try to learn the sanskrit words for nonviolence or memorize sutras or mahavakyas (grand statements) or the various stages of samadhi (enlightenment) etc..  But the question should be, what is our purpose?  If we are trying to become academics, then sure, go ahead and ‘study’. 

But if you are looking for the hand that washes the hand of practice, we need to ‘live’ the yoga philosophy.  Don’t just learn the words or memorize the concepts.  

Make the essence of what the ancients were trying to show us your own. In order to do this, we need to go beyond the words on the page.  We need to connect the philosophy to acts in our everyday life, the struggles we face, the patterns we fall into.

How will you bring yoga philosophy into your life? 

木曜朝 7:00 ~ZOOM オンラインクラス


2021年2月4日から、毎週木曜日の午前7時に新クラスが始まります。マニーシュによる特別なガイド瞑想で、 正しいマインドの持ち方を養うことで、心穏やかに一日をはじめましょう。

Moning Meditation (Maneesh) 木曜朝7:00- (45min)

朝の静かなマインドに降り注がれるようなガイド付き瞑想のクラス。一日の始まりや始業前等、どなたでもご参加いただけます。全レベル対象。
Start your day off right by soothing the mind with a guided meditation. Great for office workers. All levels.

**心を穏やかに気持ちを集中させるマインドを作るシンプルでパワフルなヨガ瞑想テクニックにご興味のある方、初心者から上級者までご参加いただけます。


最新のクラスの情報はメールでお知らせしています。ぜひご登録くください

クラスの時間に参加できなくてもご心配なく!
予約したクラスの録画リンクをお送りしますので、希望のクラスをメールでご連絡ください (email: info@athayoga.jp)